病院にロボットがいる風景
「空中都市008」や「鉄腕アトム」で描かれた未来の世界、それは現代においてほぼ60パーセントは実現されているそうだ。
ポケットから電話を取り出し話す「テレビ電話」、目前の車の急激な接近を感知してブレーキが働く自動車、工場で動く産業ロボット、などなど・・・
すべてが今実用化されている。
ただ、病院などの窓口で受付や案内誘導や、質問に答えることのできるロボットはまだだろうと思っていたら、
ついにそれが、現実に行われることになったのである。
それも、遠い話ではなく今年の11月からの導入開始なのだから驚きだ
福島県の観光の中心である会津若松市にある「会津中央病院」がそのロボット導入を決めた病院である。
この病院はもともと待ち時間を減らすユニークな取り組み(医療費後払い、JR各駅から診療予約)をしている会津の中心的な病院である
こんかいのは「病院らしくない病院」をめざして建て替えなどを計画しているのだがその目玉として、受付案内にロボット導入を決めたそうだ。
>ロボットは何をするのか?性能は?
- 導入台数は3台(国内メーカと病院の共同開発)
- 1台は受付隣にいて「内臓プロジェクター」で3次元映像を映し出し院内での目的地の地図をコピーしたりして案内をする
- 他の2台は、高さ1.3メートル体で館内を自由自在に動き、患者さんの言葉を理解して目的地へと誘導案内
- ちょっとした荷物なら、運んでくれる
- 人にはぶつからないようになっている
- 言葉は標準語だけでなく「会津弁」も認知できる
(監視カメラが内蔵され病院での事故や犯罪も院内パソコンで監視し、職員に連絡することもできる)
本当に昔、見た「空中都市008」の世界であり、「ちょっと創造がつきにくい」と、いうのが私の正直なところだ
病院では10月からロボットの愛称を公募するようであるが、
病院のイメージアップや宣伝効果には絶大なプロジェクトであることはまちがいない
それに伴い、「医療技術向上」にも、おおいに力を入れてもらいたいものだ(こっちが大事)
| 固定リンク | 0
コメント
いよいよついて行けない世の中に成って来ますね。ロボットの受付や,誘導ならまだしも、患者の診察始めたら怖くないですか?そんな訳ないですね。~
投稿: nanami | 2006年8月31日 (木) 12:29
)nanamiさん
今回はマスコット的存在が大きいですね
でも、内視鏡ロボットは実用化が近いようですし、
もっと医療現場に関係してくるかもしれないですね
投稿: 玉井人 | 2006年8月31日 (木) 14:13
こんばんわ~♪
病院でロボットですか!?
時代は想像以上に進んでるのですね~。
警備巡回に活躍するであろうロボット君、患者さんの話し相手を努めるようになったら殺風景な病院内が和むような気がしますが・・・
会津弁も理解できるロボット君、会津弁で話したら
楽しいのに♪(^^)
投稿: コデマリ | 2006年8月31日 (木) 19:08
)コデマリさん
防犯カメラが付いていますが警備ロボットではありませんので警備巡回はしません
これはあくまでも「患者さんの案内誘導」が主な仕事なんですよ
ちょっとした会話的なことを楽しめて館内を和ませるのが目的のロボットです
投稿: 玉井人 | 2006年8月31日 (木) 19:47
いちはやくこの手のニュースをキャッチして記事にする玉井人さんには脱帽です。しかも詳しく。病院にロボットとはちょっと意表をついたお話。でも、患者の言葉を理解し、誘導してくれるなんてとても親しみがわき、気持ちが癒されるような気がします。それに監視カメラが内臓されているなんてセキュリティもばっちり。導入されればきっと話題になり、宣伝効果も抜群ですね。愛称を公募しているとか。どういう名がつくか興味があります。でも大切なのは、玉井人さんの言われるように医療技術の向上ですね。そちらもしっかりと。
投稿: ミッチ | 2006年9月 1日 (金) 15:54
)ミッチさん
客寄せパンダならぬ、患者寄せロボットといったところですね。
<病院らしくない>が目的ですから良いことですよね
投稿: 玉井人 | 2006年9月 1日 (金) 18:30
はじめまして。
たまに中央病院へ通院する会津若松市民です。
本当に次々といろんなことに挑戦する病院ですよね。
次は、ロボットときたか!と驚き感心ました。
ロボットくんの写真、こちらで初めて拝見しました。
なかなか可愛らしいですね。自力で充電しちゃうんですよね~
私も会津弁で話すロボットくんも見てみたいです。
今後徐々に、そのように進化していくかもしれませんね。
何にでも積極的に取り組む病院の姿勢は
もちろん患者にとっても素晴らしいことであると思います。
でも、マスコミが注目するような大きなこと以外にも
実は もっとお金をかけて欲しいんだけどなー、と感じる
ような気になる場所もあるんですけどねぇ。。
投稿: るるぷぅ | 2006年9月20日 (水) 00:40
)るるぷぅさん
コメントありがとうございます。会津の方ではaonamiさん
http://blog.livedoor.jp/aonami0207/
がよくコメントをいただきます、これからもよろしくお願いします
「病院らしくない病院」というのは良い発想ですよね。
暗くて、薬品くさいところではそれだけで病が進みそうですからね
このロボット、会津弁を認知できますが話すまではできないようですよ
投稿: 玉井人 | 2006年9月20日 (水) 08:40