礼録金、なるものを知る
同時にこのときにお寺への檀家全員の納金を世話役たちが持ち寄るのである。
本来は、米OO升などとなっていたのだが今は現金が大半である。
それでもかなりの米が集まる、役員としては米でもらうとちょっと(重くて)大変なので現金にしてもらいたいのが本音である
そこで、「お寺と住職の位を上げるため本山に今年だけ礼録金を収めるので少し予算が上がったところがありますのでご了解ください」の旨の説明が住職からされ、「礼録金」なるものが本山(比叡山延暦寺)に収められていることを初めて知ったのである。
その一連の事が終われば、お決まりの懇親会
檀頭挨拶から、「乾杯」となる
フォトは、その挨拶中の神妙な顔の役員たちであるが・・・
檀頭さんのあいさつの言葉の内容は、実のところ広い部屋の私の位置ではよく聞こえないので終了と乾杯の号令を静かに待っている様子である。
「壇頭さん、すみませんでした」
| 固定リンク | 0
コメント
お早う御座います。過ぎで(m_m)さい。
主人の実家の方は、お東さん(浄土真宗・東本願寺の大谷派)ですが、やはり似たような催しが有ります。今は、実家任せで解りませんが、昔は、年にお米2表と、諸々とか・・・檀家さんが、150軒くらいですから運営も厳しい?ですかね。お寺の敷地に、各家のお墓があって、納骨は、墓にしないで、お寺の中に150軒分の納骨堂が有り、更に各家の人数分の納骨が出来るように作られてます。そこそこの土地柄で、面白いですね。
投稿: nanami | 2006年8月 8日 (火曜日) 06:37
)nanamiさん
早くないですよ5:30には起きて出かけていましたからね
檀家150件はかなり厳しいですね、その倍でも運営は困難ですからね
だいたい檀家は500件以上でやっと何とかなるはずです
寄進の米を売ればかなり昔は金になったでしょうが今はそれも無理ですからね
宗派にもよりますが、同じ宗派でもお寺と檀家との話し合いでその場所によって違うやり方をしているようですね
投稿: 玉井人 | 2006年8月 8日 (火曜日) 12:35
山に囲まれたとてもこじんまりしたお寺ですね。絵になるようです。わが菩提寺は檀家が2000軒で市内でも一番大きいので駐車場に入るも大変で憂鬱です。所変わればで礼録金なるものも初めて知りました。当方は納金はすべて銀行振り込みです。こちらも12日に、施食会法要と護持会総会があります。すべての(犬、猫、生き物、ご先祖など)霊の供養と総会です。玉井人さんのお寺のように役員だけではなく檀家が対象です。終了後、地下の大広間で懇親会というスケジュールです。私も毎年出席しますが、会計報告に関心があります。携帯での撮影ご苦労さま(笑)。
投稿: ミッチ | 2006年8月 8日 (火曜日) 16:50
)ミッチさん
すごい檀家数ですね、お寺も大きいのでしょうねえ
こちらも土日などにやればもう少し来るのでしょうが役員も約半数は来ていません
どうしても天台宗開祖の伝教大師最澄の命日にあわせてやっているもので普通の日になってしまいます。
どちらにせよ役員だけでも全員きたら入れません。
「礼録金」とは私たちが納めるものは指しません
お寺なら、各地のお寺が本山に納めるもの
華道などでは、書道家が家元に納めるもの
を指しています。
何らかの申請や許可をもらうときにやるものです
説明不足ですみません
ミッチさんの菩提寺でも本山のお寺に「礼録金」を1~2度は納めているはずですよ
投稿: 玉井人 | 2006年8月 8日 (火曜日) 17:32
檀家数の訂正です。
お寺の敷地内管理下にあるお墓と、納骨堂が、150軒位で、檀家は、一桁間違ってました。1000軒を超えてるそうです。失礼しました。
投稿: nanami | 2006年8月 8日 (火曜日) 20:33
)nanamiさん
わざわざありがとうございました
すごい檀家数ですね
投稿: 玉井人 | 2006年8月 8日 (火曜日) 20:58
仏の世界もお金なのですね…
昨年、当支店も「お寺さん」に融資した経験があります。
曹洞宗だったので福井の永平寺に融資を受ける旨のお伺いをたててましたよ。
融資を受ける際には必要な手続なんですけどね。
普通は檀家の寄付によりまかなうものだと思いますが、
ユニセフに協賛したボランティア活動に使用する総檜造りのコンサートホールの建設資金であり、多額の資金が必要だったためで、立派なものが出来上がりましたよ。
投稿: hide | 2006年8月 8日 (火曜日) 21:16
)hideさん
そうなんですよね、
私の菩提寺場合は予算を計算して総会で話し合って檀家負担金を決め集めてからやります
小さな檀家なもんですからね
投稿: 玉井人 | 2006年8月 8日 (火曜日) 21:47