落葉の月、8月・・・秋っ?
車のラジオからこんな放送が流れてきた
8月は「葉月」と言いますが、これはこの季節に木々の葉が落ち始める月だからその名が付いたそうです。・・・・
<参考>
別の説もある
- 稲の穂が育ち張り出す月で「張り月」が「葉月」になった
- 北方から雁(がん)が初めて渡ってくる月の「初月」が「葉月」になった
どの説にしても季節は落葉が始まり稲穂が出て渡り鳥が来るようなときであるから完全に8月とは「秋」を指していることに違いはない
暦を見ても8月8日は「立秋」である。
まったく現代の季節と合っていないことは誰でもがわかることと思う
それは西暦、つまり太陽暦を使っているのに日本古来の陰暦用語が当てはまるわけが無いのだからしょうがないことだ
じゃあ、旧暦では今は何月なのかと暦を見れば・・・
今日の8月1日は、旧暦7月8日となり~
- 8月 8日>旧のお盆で 7月15日
- 8月23日>晦日の 7月30日
そして今年は閏月で一年が13ヶ月あるので
- 8月24日>閏月の 7月1日が再度始まり
- 9月21日>二度目の晦日の 7月29日
それでやっと 9月22日になり「葉月」の8月になるわけだ
秋の彼岸のころであるから、季節はぴったり合うのである。やはり昔の人の季節の測り方はすごいものである
旧暦は自然現象に影響が大きい月の周期で測っていたから合うのが当然と言えば当然かもしれない
そんな話をしていたら年老いた母がつぶやいた
「なるほど、昔は旧暦で何でもやっていたから、お盆にはいつも満月だったわけがわかった」
お盆には必ず「お盆月」と言われるほどきれいな満月が出て、その明るい夜を利用するかのように「盆踊り」が盛んに行われていたそうである
改めて、先人の自然への知恵はおろそかにはできないと思った、私である
| 固定リンク | 0
コメント
色々、皆さんのブログ見せて頂いて、玉井人さんの(うんちく)面白くて、ついコメントしてしまいました。これから、チョコチョコ、お邪魔します。どえら~年のばばあです。
家にも遊びにきてください。
失礼しました。ブログ名は nanaちゃん便りです
投稿: nanami | 2006年8月 1日 21:10
そうですね。24節季も実際より先に行ってますもんね。
投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2006年8月 1日 21:23
)nanamiさん
ようこそいらっしゃいました。
こんな記事をやたらと長く書く癖のある私ですが今後もよろしくです
)阿武さん
本当に先行ってますよね。
そのため植物のようすなどで季節を測っての作業がメインになりますよね
投稿: 玉井人 | 2006年8月 1日 21:48
こんばんは、8月は葉月、秋を表すのですか~~。
今の暦でいくと9月22日から葉月ですか~~。
なるほど。
玉井人さんのブログは勉強になります。
今年は気温が中々そちらは上がらないそうですが、気温が上がらないのも困りますよね。
なんとか例年並になって欲しいですね。
投稿: 浜辺の月 | 2006年8月 1日 23:11
)浜辺の月さん
本当に困っています。
今日も上がる予定だったのですが午前中現在日も注さず適温状態です
この秋のような天候で花農家では秋の彼岸用の花がもう咲き始めて「売り物にならない」と頭を抱えています
投稿: 玉井人 | 2006年8月 2日 11:33
お邪魔します。
8月に入って、朝、寒くて目覚めた日が2日有りました。秋のように赤とんぼが、まとまって飛び交う様は、正に秋です。梅雨明けと同時にこれですものね。今日は夏らしく朝から暑く感じますが、つかの間の夏を惜しみながら、玉井人さんの記事を読ませて頂きます。
お盆の話し、葉月の話しその他諸々面白いです。
投稿: nanami | 2006年8月 3日 11:53
)nanamiさん
ありがとうございます。こういう話はふだんのおしゃべりではもりあがりませんからね
誰かに言いたい気持ちのフラストレーションがたまります。
そんな中で出会ったのが「ブログ」です。
これだと、興味ある人が全国で何人かは見つかりますからね
そして見ていただいただけでもうれしいのに、コメントまでいただけるのはブログの長所ですね
投稿: 玉井人 | 2006年8月 3日 15:46