アメリカからの侵略者
つる性の植物は繁殖が旺盛で、いろんなところで邪魔な植物だったが、今まではヤブマメ、野ぶどう、そして葛だったのだが
葛なら左のように「野ぶどう」などが隙間を探して花を咲かせられる
ところがアレチウリはそれらの植物を乗り越えてはびこるのであるから、そのすごさは恐怖を感じるくらいだ
たった一本見つけたら次の年には100ほどの株になってしまう
福島市の白鳥飛来地ではこの「アレチウリ」によって野鳥のすむところがなくなり困って排除作業をしたが今月末に種がこぼれてまた増えてしまうらしい
日本国中を占領する勢いはまったく衰えていないようだ。我が家の近くにも繁殖し始めている
対策はこまめな草刈だけのようだ
皆さんのそばにも間違いなくあるはずなので、ご注意
| 固定リンク | 0
コメント
魚にしても外来種って強いよね~
何で外来種ってあんなにタフで繁殖力強いんだろうね~
困ったもんだよ。
私も気が付かないだけで傍で繁殖しているんだろうなあ。。
日本の在来種にもぜひがんばってもらうために手助けしてあげないといけないね~
投稿: 纏 | 2006年9月 2日 (土曜日) 08:23
)纏さん
ブラックバスも問題になってますよね。
今までは土手ではびこっていたのは、道路工事で利用された土留めのための外来種の雑草だったのですが、まったく関係ないものにくっついて「アレチウリ」がきて気が付いたら日本全土に繁殖していたらしいです
私も去年あたりから、だれがこんなところにハヤトウリなんかを捨てたんだろうと思っていましたら違っていました。
困ったものですね
投稿: 玉井人 | 2006年9月 2日 (土曜日) 08:40
玉井人さん、こんにちは。
「アレチウリ」というんですね。早速我が家の周りも見てみます。
「セイタカアワダチソウ」もどこへ行っても目立ちますね。どんどん増えています。
何か対処法はないものでしょうか?
投稿: いっこんま | 2006年9月 2日 (土曜日) 15:21
)いっこんまさん
対処法は種になる前にこまめに刈り取り処分することらしいです。
「セイダカアワダチソウ」もこれが生え出したところは2~3年で覆いつぶされてしまっていますよ
投稿: 玉井人 | 2006年9月 2日 (土曜日) 15:28
未だ確認は出来ませんが、見たことあるような気がします。
なんで外来種は強いのでしょうね!
困ったものです。
セイタカアワダチソウも蔓延っております。
投稿: もうぞう | 2006年9月 2日 (土曜日) 19:55
こんばんわ。
先程、コメント有難う。
「アレチウリ」ですか。
そんな「植物」があるなんて、知りませんでした。
投稿: H・K | 2006年9月 2日 (土曜日) 20:02
そういえば土手にあるような気がします。人や物が世界中から入ってきてやがて純粋の日本がなくなってしまうのでしょうか。そう考えるといやな気がします。
投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2006年9月 2日 (土曜日) 20:37
これはまだ見たことがないような・・・
気がつかないだけかもしれません。
外来種はセイダカアワダチソウにしろ、ブラックバスにしろ、繁殖力が強くて困ったものですね。
投稿: おくさま | 2006年9月 2日 (土曜日) 21:06
)もうぞうさん
たしかブログに以前載っていましたよ。この植物はなんだろうかという記事だったと思いますね
)H.Kさん
信じられないほど日本国中にはびこりだしましたから見つかると思います
)阿武さん
こまめに草刈をしていればきませんがすぐそばまでは繁殖してるはずです。花が咲き終わらないうちに刈らないと種が落ちるそうです
)おくさま
アメリカの植物は国民性と同じになるのでしょうかね
強いし、回りを気にしないです
投稿: 玉井人 | 2006年9月 2日 (土曜日) 22:08
玉井人さん、TB有難うございました。私もコメント返しで書きましたが、このアレチウリ、セイタカアワダチソウの比ではありません。私、前から真剣に心配しています。私の家の近くの白鳥の飛来地でもあり、植物の宝庫でもある沼にものすごい勢いで蔓延っています。花は、案外綺麗なんですけどあの繁殖力で周りの植物はどうなっていくか心配です。既に絡みつかれた松は枯れています。先日、NHKのクローズアップ現代で栃木県のアレチウリの繁殖を放映していました。周りの緑が全部茶色になっているんです。1本見つけた時は、もう株が玉井人さんの言われるようにすごく増えているそうです。その駆除に苦心していました。あの枯れた松の隣の松も少し枯れかけています。対策は草刈だけなの?
投稿: ミッチ | 2006年11月11日 (土曜日) 21:22
)ミッチさん
ありがとうございます。私の周りもそうですが線を引いたように草刈をこまめにするところとしないところで違います。
草刈をするところは壁があるように生えていませんよ。
農家は、なるべく雑草が種を作る前に刈ることを心がけています、
アレチウリも種ができる前の9月はじめまでに取り除くしかないようです。
投稿: 玉井人 | 2006年11月11日 (土曜日) 21:43