« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月の44件の記事

2006年9月30日 (土曜日)

黄色い看板だ!

こんな看板が村のあちこちに立てられ始めた

Img_0645 熊が村内に出没しているため、何度か出たところにはこんな立て札が立てられている。

これは、我が家の近所に立てられたのものである

看板より奥に住んでるものはなんとも複雑な気分である

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

落とし主は、どなた?

今、村ではある落し物がの県知事選挙(11月12日)より話題になっている。

それは、数枚の写真なのだが中に戦前の古い写真があり、「きっと大切な写真なのだろう」と、警察ではなく大玉村役場で預かり、落とし主を探しているのだ。

Img_0644 左の写真が福島民報新聞にも掲載された写真である

これが撮られた場所は、福島市飯坂の「ミヤジマ写真館」に「やまき写真館」でらしい。

これが見つけられた場所は、役場のすぐ近くにある「大玉郵便局」(大玉村玉井字薄黒内)わきの村道だそうだ
役場では防災無線や新聞などに掲載し落とし主に呼びかけているがいまだに見つからない。

村内の人では無い可能性が高いようだ

何も言わない写真に、「大切な思い出」を感じて村では探している。
早く落とし主が見つかるといいものである

大玉村役場のホームページは下記である
http://www.vill.otama.fukushima.jp/

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年9月29日 (金曜日)

パーソントリップ調査・・・何?

先日、封書で「郡山都市圏パーソントリップ調査協力依頼書」というものが送られてきた。

その内容は、下記のようなものだった

アンケートに協力してもらうためあなたの家が選ばれました
後日調査員が書類を持って伺いますのでよろしくお願いします。

郡山都市圏パーソントリップ調査実施本部

福島県中建設事務所都市交通調査部

郡山都市圏総合都市交通計画協議会

こんなDMはよく送られてくるので、まず誰もが思うのは「怪しい書類」ではないだろうか?

だいたい、そのパーソン何とかがわからない

続きを読む "パーソントリップ調査・・・何?"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年9月28日 (木曜日)

9年目の秋

早朝の電話、あせる気持ちを抑えて病院へ、待っていたのは体温がなくなった父の姿だった。Img_0617

あれから9年めの墓参りを今朝やってきた。
病院に集まり父を見ていたあのときと同じ時間の朝でした。

あの日も、快晴の空だった。秋なのに暑いくらいの日でした

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

佐藤栄佐久知事と安倍総理の因縁

みちのくの福島県は今、の佐藤栄佐久福島県知事の辞職発表をうけあちこちでこの話題が話しの種になっている。
くしくも、国では安倍晋三新総理が誕生し同じ長としては明と暗に分かれたニュースが福島県内をかけめぐっている。

この両者には、不思議な因縁があることをある程度の年代の人は気がついていることだろう

それは18年前、当時佐藤栄佐久氏は参議院議員初当選し自民党故宮沢派に入り大蔵政務次官をやっていたが地元福島県で現職県知事だった「松平氏」の要請で、次期県知事選挙に立候補したのだった(参議院は辞職)

この立候補が安倍家との因縁の始まりであった

続きを読む "佐藤栄佐久知事と安倍総理の因縁"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月27日 (水曜日)

検索ワードの上位

アクセス解析の「検索ワード」を見て感じたことであるが、私のところにアクセスするときによく目に付き上位に位置するキーワードは圧倒的にパソコン機器やデジタル製品が占めていることだ。

キャノン、デジカメ、プリンター、それに関連する言葉があちこちに出てくる
ざっとその割合を合算したら約25パーセントになり、
つまり全体の4分の一がそれであることになる

現在は、我が家にもパソコンなるものが2台もあり毎日のように使用しているのでどこでもあり誰でもやっているような錯覚さえ感じるこのごろだ。

しかし、この数字を見ると二通りの考えが想像されるのではないだろうか。

続きを読む "検索ワードの上位"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2006年9月26日 (火曜日)

ハツタケご飯

昨夜、親戚からハツタケが届いたので我が家の今朝は「ハツタケご飯」とあいなった。Img_0638

とてもおいしくいただいた

右のフォトは、おいしそうだがまったく食べられない(家畜のえさ)ジャンボかぼちゃである

見た漢字では判らないだろうが。直径約1メートル、重さは楽に100キログラムはあるはずである

村で、大きさコンテストがあるため何件かの農家が競って育てているうちのある家のものである
これを運ぶのがまた大変なのだが、ひたすら優勝を皆目指している。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ワープロの日

ワープロは今製造そのものもなくなりつつあるが、これが出たときは画期的だった。Img_0641

今も、わたしは1台を保有しているがまだまだ動いている。

でも普段はやはりみなパソコンになってしまった。

きょうは1978(昭和53)年、東芝が世界初の日本語ワープロを発売した日なのである。
当時の値段は630万円だったそうだ。
高級車が変える値段であるこの金額を見れば、一般家庭に普及が遅れたのもうなずける

それが、小型化がすすみはじめて10万円を切った機種をキャノンが発売したときは驚いたものである

と言う昔話がありの本日は

ワープロの日> である

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2006年9月25日 (月曜日)

茶の間の叫び

今月のテレビは毎日毎日やたら長い特別番組ばかりで、

おもしろくないぞう~

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

こんな道を知ってる?

東北中央自動車道」こんな名前の道路を知っているだろうか?
たぶん、山形県、秋田県、福島県を中心に東北の方たちは耳にしている人がかなりいると思われる(たぶん?)

まだ、山形県の一部しか完成していないが全線開通すれば太平洋側の常磐自動車道を通り福島県の相馬市で分岐して日本海側の山形、秋田の横手市までつながる道路となる

つまり北東北から南東北へのルートが太平洋側と日本海側の二本になり通行止めなどのときの迂回路が確保できるようになるわけだ。

続きを読む "こんな道を知ってる?"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月24日 (日曜日)

<洋式トイレ>男性諸君へ

TOTOが人気で中華人民共和国で水洗化が急激に増えているとの特集をテレビでやっていた
そこで、キャスターの加藤(極楽トンボ)さんと女子アナ、TOTO社長の話である

加藤:「洋式で立っておしっこをすると意外とはじくんですよね」

女子アナ:「男性も、座ってやればいいじゃないですか」

加藤:「そんなことはへんでしょう」

TOTO社長:「それがですね、今は男性でも座ってする人が増えてるんですよ」

加藤:「えええ!そうなんですか?」「だから軟弱な男が最近増えてるんですよ」

・・・おお笑い・・・

さてここで考えた、わたしはあることを思い出した。

続きを読む "<洋式トイレ>男性諸君へ"

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2006年9月23日 (土曜日)

黄門様となぜ呼ぶの?

テレビでおなじみ水戸黄門様なのだが、印籠を出したときは「中納言光圀公なるぞ!」と格さんが言っている

黄門となぜ言うのだろうと、不思議とは思わないだろうか

黄門とは朝廷からもらう官位「中納言」のことを呼ぶ別称なのである。
なぜそう呼ぶのかは、日本が官位をつけるときに参考にしたのが唐の国の律令制を参考にしたためである。

唐では門下省(中央官庁)次官を「黄門侍郎(こうもんじろう)」と呼び、
日本では太政官の次官が中納言となり、位が同じ位置になるので黄門と言ったそうだ

続きを読む "黄門様となぜ呼ぶの?"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月22日 (金曜日)

告別式にまたもや参列

昨日のことだが知人の親がなくなり葬儀に参列した。今月3回目の参列になってしまった。

現在は告別式とか、葬儀、葬式とかここらでも言うようになったがもともとは「ザザンボ」と呼ぶのが我が地域の慣習である。

なぜそういうのか判らないまま、わたしも幼いころから大人たちが言っていたので自然に覚えてしまっていた
気になったので文献で見てみたらその由来は、私が幼いころに見た埋葬行列にあることが判った

続きを読む "告別式にまたもや参列"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年9月21日 (木曜日)

米だけの酒と純米酒の違いは?

何年か前から販売されている「米だけの酒」という酒だが「純米酒」とどこが違うのか?
値段は確かに「米だけ」が安価なものであるが、米だけなのだから純米ではないのか?
こんなことを不思議に思ったことはないだろうか。

そしたら、こんな規定を見つけた。
純米酒>と表記できる条件である

  1. 原料は白米、米麹、水だけで造られたもの
  2. 白米は、3等級以上のもの
  3. 米麹は、最低使用率が15パーセント以上であること
  4. 香りや味が優れていること(一度ふたを開けてから閉め2~3日後に開けても同じ香りのもの)
  5. 色は黄色くなく、つややかなも
  6. 精米歩合を必ず商品に表示すること

これは、平成16年(2004)1月1日から改正されて施行された法律である
これに当てはまらないものがあれば、その酒は普通の清酒であるが
ちょっとわかり難い違いではある

続きを読む "米だけの酒と純米酒の違いは?"

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

2006年9月19日 (火曜日)

BMI(肥満指数)失格モデル

私のもう一つのブログで記事にしたBMI(肥満指数)がスペインのファッション界でもニュースに出てきた

スリムさが売り物のスーパーモデルたちにBMIの数字を当てはめて計算して、最低指数(18.0以上)を満たしていない女性たち5人をショーからはずしたそうだ。Img_0613_1

各国で無理なダイエットのため体を壊す若い女性が増えているため、その目標になるモデルから痩せすぎを排除するのが目的らしい

しかし、平均が16.0のモデル業界では反発が出ているようだ

きれいさをとるか、健康をとるか、この業界にとっては難しい問題だがスペイン以外はそんな考えは無いので
やはり美しさが重要らしい。

どちらにせよ、私には無縁(遠縁)だ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

お坊さんの忘れ物?

Img_0619 「だめだよ、和尚さんこんなところに木魚を打つばちを落としていっては・・・ばちが当たるよ!」

そうではない、そう~ではない

これは、かさが開く前の「マントカラカサタケ」というきのこである

太さ(茎直径2センチ)といい長さ(30センチ)といいよく似た形だ
ただし、フワフワである

かさが開くと直径20センチほどもある大きなきのこである。
毒はないが、食べられない。

こんなのが出てきたと言うことはになったと言うところか、な

続きを読む "お坊さんの忘れ物?"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月18日 (月曜日)

肩透かし?「日本野鳥の会」

林野庁関東森林管理局によるブナ林の違法大量伐採が問題になったのは昨年だったろうか?、あのニュースは大変だった
地元の会津只見町、檜枝岐村などが中心になり、日本野鳥の会、福島県が猛抗議をしてその結果として林野庁関東森林管理局は謝罪を示しこれからこんなことをやらないことを約束したものだったImg_0528

ところが今度は、抗議したほうの桧枝岐村が違法伐採をしてしまったようだ。

場所は、「日光国立公園内、尾瀬の御池地区」通称「ブナ平」と言われるところの自然林を幅0.9m.距離1.9km.にわたる長い面積である
それは遊歩道を作るため村に依頼された測量会社がじゃまなブナや笹を伐採したものだったそうだが、
そのことを環境省に無許可で行ってしまったらしい。

 

続きを読む "肩透かし?「日本野鳥の会」"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月17日 (日曜日)

偏った権利の保護

オームの麻原被告の死刑が確定したり、酒酔い運転死亡事故があったり、通り魔や強盗事件で被害者が死亡する事件は悲惨なものであるし悲しいものである。

国はそれらの加害者の更生したりするためや、被害者に対する保障などに約410億円以上のお金を使って人権保護の観点から予算を使っているそうだ。

しかし、加害者(犯罪者)と被害者(残された遺族など)に使われる予算の配分は極端な数字になるのであるImg_0594

それは、98%に対し片方はたったの2%という数字になる

どちらがどの数字か・・・

続きを読む "偏った権利の保護"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2006年9月16日 (土曜日)

コンセントでインターネット(?!?)

総務省の電波監理審議会などではPLC(電力線搬送通信)機器の開発を容認することを始めて発表した。
そんなニュースが流されたが「それはなんだべ?」というのが始めに浮かんだことである

PLCとは、いままでインターネットのデータ通信は電話の回線で行われてきたが、それを電気の配線を利用して行うと言うものなのである。
つまり、家庭の電気のコンセントに差し込むだけでネット通信ができてしまうので、コンセントがある部屋なら電話のジャックがなくてもインターネットができるシステムなのだ
速度も理論上最高200というかなり高速のブロードバンドになるらしいのだ(専門家は2Mだとも言ってる)

無線LANを持っていないわたしのようなオーナーにとってはとってもありがたいものだと単純に喜んだのだが、
ところがこのシステムは非常に多くの問題を抱えていることが調べたら判ったのである

続きを読む "コンセントでインターネット(?!?)"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年9月15日 (金曜日)

こんな字を変換すると

パソコンの入力はローマ字ひらがな入力が普通だと思うがImg_0558

こんな文字を変換すると、「あれっ!」という漢字が出るのがわかった。

「たんん(tanninn)」と打ち込んで「変換」をおす、
すると出てくるのは「担任(たんん)」がでるのだ。

何ででしょ?・・・ね

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

命知らずの78歳

昨日の14日午後4時過ぎごろから、福島県の磐越自動車道は通行止めになるほどのパニック事件がおきた。
正確には磐梯河東IC~猪苗代磐梯高原ICの間でおきた騒動である

それは、ここを走る自動車からの相次ぐ110番通報で始まった

逆送している自動車がいます

高速隊はすぐにこの区間を通行止めにして河東ICで待ち受けた。
そこに現れたのは軽1ボックスを運転する<新潟県の78歳のじいさん>であった。

高速での逆送はほとんどが死亡事故となっている重大でもっとも危険な運転であるので無事の保護に隊員や待ち構えた報道陣はほっとしたのだが・・・

続きを読む "命知らずの78歳"

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2006年9月14日 (木曜日)

刑事や警官は存在しない

飲酒運転取り締まり強化や、ドラマの刑事や警官隊で活躍する警察をわたしたちはよく見かける。
その人達にいろんな呼び方があるのもテレビなどでおなじみだ。
しかし、それらの呼び方にどんな意味があるか考えたことはあるだろうか?
いつごろから、誰らが言い出したか気にならないだろうか。わたしが調べたのをここで書いてみたいと思う。意外なものがあるのに驚くはずだ

  • デカ >明治初期警察官には和服を着たものがいてその着物の袖が「くそ」だったことから「か」と「で」を逆にして「でか」となった
  • おまわりさん >明治のころ警邏巡回(パトロール)する警察官を尊敬を込めて言った言葉
  • マッポ >明治初期のころなぜか薩摩藩のものが多く警察官になったことから「摩っぽ」(薩摩人の意)と呼んだようだ
  • PM >無線のときに警察官をさして言う警察だけの使っていた隠語である
  • 警官 >マスコミが作った報道用の短縮造語で警察では使用されない
  • 刑事 >作家やテレビ局がドラマ用に作られた演劇用語で実際には存在しないし使用されていない

他にも「さつ」や「ポリ」などあるが、これらは犯罪を犯した人などが侮辱を込めた「隠語」である

続きを読む "刑事や警官は存在しない"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年9月13日 (水曜日)

眼精疲労

眼精疲労と疲れ目の違いがわかるだろうか?
これは「クリックラボ日記」さんのブログで知ったこと

眼精疲労は病気で、疲れ目はたんなる疲労だそうだ。

つまり、目を酷使し疲れ目が慢性化してかすんだりする現象が治らなくなった様子を「眼精疲労」というらしい

こうなったら、医者である  ご用心

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

最新型ホームページ

よく、「ホームページなら・・・」「ブログだから・・・」など、ブログが特別のような物言いをする人が多い。
人によっては、ブログをホームページと思っていない人までいることにわたしは抵抗を感じている。
もちろん異論がある人はたくさんいるだろうが、わたしの言い分を聞いてほしい

そもそも、ブログはアメリカで生まれた日々更新する「日記のような」ウェブサイトである。
(日本では「個人ニュースサイト」というのがブログより先にあってほぼ同じなので「ブログ」という言われ方を嫌うオーナーもいるようだ。)

このブログを最初に導入し広めたのが@nifty「ココログ」であるが、そのときに説明をより判りやすくするために使ったのが「日記型のホームページ」という言葉だった。

そのため最初のキャッチコピーだった「かんたんホームページ」という言葉は消えていき「ブログ=日記」がイメージされ「ブログ」だけが独立して歩き出してしまったのである。

そして、・・・・・

続きを読む "最新型ホームページ"

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

コンビニ化したあいさつ

挨拶には不思議な力がある。以前も記事にしたことがある警察官の話だ。

息子をひき殺され、鬼のようになってスピード違反を検挙したがいっこうに違反は減らないのに気づいたその警察官がやった行動。
それは、ただひたすら道に立ち取り締まりをせず、ドライバーに向かって「笑顔のあいさつ」であった。
その結果は違反者がいなくなってしまったそうだ。

わたしも、似たような経験を何度かしているからその不思議さと効力はよく判る

ところで、よくあいさつが飛び交うところといえば、一番はコンビニだろう。
おはようございます」 「ありがとうございました」 「こんばんわ」 ・・・
それはそれは、よくあいさつをするものだが、

続きを読む "コンビニ化したあいさつ"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月12日 (火曜日)

白くなった田んぼ

朝夕の気温が、もう寒い時期になってきた。田んぼは緑から稲穂の色が強くなって刈りいれが近づきつつある

そんな中、真っ白に浮き立ちとても目を引く田んぼがある

Img_0592 正確に言うと減反協力で休耕している田んぼで、
そこを利用して「蕎麦(そば)」を植えた、いわば畑である

村内にかなり目立つようになった。蕎麦打ち教室に通う人もいて、あちこちに「素人蕎麦打ち自慢」が増えている

蕎麦打ちを覚えるとどうしても自分の畑で作ってみたくなるらしく
それも、作付けが増えてきた要因のようである

蕎麦の白い花は小さいが、集団で咲く様子はまるでそこだけサラッと雪化粧をしたようだ

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

陶磁器の入れ物

Img_0611 店先でこんなものがあったので買ってみた

この陶磁器の入れ物に焼酎と水を1対1の割合で入れて一晩置くと一段階良い物に味が変わる、との説明だった

早速やってみたら、そのとおりあじにまろやかさが出て風味が出る、驚きである

1000円もしないこんなもので安い焼酎がおいしくなるなんて儲けもんであった

なぜそうなるかはよくわからない

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月11日 (月曜日)

酒酔い運転事故の火種

日曜日、久しぶりの日帰りの温泉浴を楽しもうと出かけていった。

10時ごろに着いて、午後1時ごろになったら少し人が入れ替わり始めたのでわたしたちも帰り支度をしていた。
そんな時、ある中年男女4人組が隣の席に陣取ったのである
(正確には二人づつの組できたのだが知り合いらしく一緒に座をとったらしい)

そして、「OOさん、お風呂は入らないの?」との問いに「・・・・・ですから、先にビールを飲んじゃいまーす。その後で入ります」と答える。「そう、それじゃあビールを買ってきますよ」との会話
そして楽しそうにビールを飲み始めた。

なんでもない温泉場の楽しい会話のようだが・・・・・

続きを読む "酒酔い運転事故の火種"

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

「なす」のお調べ書

ナスはうまいけど「嫁に食わすな」などとも言われる逸話もある野菜だ。

はっきり言って、栄養価はほぼ何もないに等しい微量にビタミンがあるだけである。
しかし、植物性の油をとてもよく吸収する特徴がありそれに含まれるリノール酸やビタミンEを効果的に取り入れるのに最適な野菜の一つである

夏野菜や山菜全般にいえるのは体を冷やす効果があることだ。特にナスは強いらしい
そのため高血圧症やのぼせに良いとされてきた。。 

続きを読む "「なす」のお調べ書"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月10日 (日曜日)

何してんの?おまえ

今朝の9時ごろである草を捨てに裏城戸の堆肥置き場に行った。
そこには村道が走っているのだがふだんはほとんど車も人も通らない。

何気なくその道路へ振り向いたときである。
「な、なんだあ~?!」一瞬思考が止まった

わたしの目の前2~3メートル先に我が家の庭先では絶対いないはずの動物いた

淡いグレーの体毛、肥えてまるいからだ。
そこには、なんとオスの大きな日本猿がいたのである

続きを読む "何してんの?おまえ"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2006年9月 9日 (土曜日)

第1号のコメント、トラックバック

わたしのブログも先月で2年を迎えたのは先に記したとおりだが、そのころの記事を読むと短文で簡単なのがよく判る

最近どうも長文になるのは、まとめ方が下手なせいもあるが・・・もしかして年齢がそうさせるのかと思い始めている
言い変えれば、愚痴が増えているのかもしれない。
などと思いながらまた長くなりそうな気配である

さて、ブログといえば記事にコメントとトラックバックができるのが特徴なのだが、それらの第1号は誰なのか?覚えていないのでアルバムを開くがごとく過去ログを見てみた

続きを読む "第1号のコメント、トラックバック"

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

チチコグサ

「母子草(ハハコグサ)」という花はよく耳にしていると思うが「チチコグサ」と言うのもあることをわたしは初めて知った

菊の仲間らしいのだが面白い名前である。
またハハコグサの仲間に「チチコグサモドキ」というのもあるようだ

そのほか面白いのに「ブス」というのがある。
これは漢方薬の「附子(ぶし)」の読み方違いでなったのだと思う(ほんらいの植物の名は猛毒で知られる「トリカブト」の漢方薬名のこと)

チチコグサを見たい方は下記URLをクリック

http://www.mitomori.co.jp/hana3/hana2.4.546titiko.html

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 8日 (金曜日)

顔を隠した意味がない

殺人をして首をつって死んだ少年の顔を、<TBS>の報道番組では19歳ということで赤いマルぼかしで隠して放送した

しかし、まったく同じ時間の報道番組でも<テレビ朝日>ではどアップで顔を出して放送していた

どちらがいいのかは賛否が分かれるだろうが、片方で大きく顔を出して全国放送をしているのだから<TBS>が隠してる意味がまったくないような気がした

それよりも、きょうあちこちのテレビに並んで出演した、どこかの総裁選挙の候補者の顔にぼかしを入れたほうが、わたし的には面白い報道に思えた

ついでに声も変えたら、失笑続出の高視聴率だろう

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

きょうは、日本の独立記念日

こんな話をしたら、なんと思うだろうか?

1951年(昭和26)のきょう9月8日、日本は長い第二次世界大戦に終止符を打ち戦争を終わらせた日である。

同時に、主権国家として外国から認められた、「独立記念日」なのである

そんなこと言ったら「何をわけのわからないことを言ってるんだ。終戦は昭和20年の8月15日だろうが」と、ほとんどの人は思うはずだ。

8月15日は国際法上、終戦にはなっておらず日本が降伏宣言をした日なのである

日本国内では9月8日を「サンフランシスコ平和条約調印記念日」とし、4月28日を「サンフランシスコ講和記念日」とそれぞれを称しているのだから無理もない

続きを読む "きょうは、日本の独立記念日"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月 7日 (木曜日)

オシム監督の本当の顔

昨夜行われたサッカーのアジアカップ予選、標高2000メートル以上の高地での試合だったが終了間際の我那覇選手のシュートが決まり勝利した。

わたしが驚いたのは、この試合でのオシム監督の様子である

初采配戦で、点を入れても勝利しても冷静沈着なその姿に「さすが老かい監督」と思わせたし、千葉でもそいう姿を見ていた

ところが、昨日のイエメン戦は、別人のようだった

続きを読む "オシム監督の本当の顔"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 6日 (水曜日)

熟したズッキーニ

Img_0591 フォトを見てもらいたい。

重さなんと3.8kg.の巨大ズッキーニである

並べたきゅうりが本来の売られているズッキーニの大きさであるから、その巨大さが判ると思う

長さは、45センチ
太さは、一番太いところで直径が15センチ以上になっている。

種をとるため熟させたものであるが、かぼちゃの仲間であることが大きさと種がまったく同じなのでよく判った

続きを読む "熟したズッキーニ"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年9月 5日 (火曜日)

BMI (肥満指数)

<BM I>などという肥満指数を表す言葉があるそうだ。

計算の仕方は簡単だ

体重(単位はkg) ÷ <身長×身長(単位はm)>=BMI

  • 18.5未満      <低体重>
  • 18.5~25.0未満 <普通>
  • 25.0以上       <肥満>

さらに、ウエストが

  • 男性~85センチ以上
  • 女性~90センチ以上

ならば、上半身肥満だそうだ

<例>
身長170センチ、体重70kgの人の場合

70÷(1.7×1.7)=24.2 と、なり普通であることが判るわけだ。

続きを読む "BMI (肥満指数)"

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

オリンピックの謎

日本の女子ソフトボールチームは、次のオリンピックの出場権を得とくしてアメリカにも勝利した。
すばらしい活躍である。今度のオリンピックで金メダルを取らなければもうソフトボールでのメダルどころか出場もなくなってしまうImg_0551_1

なぜオリンピック競技からはずされるのかが判らない。

野球もそうだが、一番はどちらもやっている国が少なく一部の国の競技になっているからだろうと思う。
現にヨーロッパではイタリアぐらいであとは人気すらないスポーツである。

しかし、スポーツには世界中で人気があり競技人口もものすごい数がいるのにオリンピック競技にならないものがある

続きを読む "オリンピックの謎"

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2006年9月 4日 (月曜日)

ちょっとだるい

3日間に二回も葬儀に参列すると次の日はさすがに、体がだるい

ただひたすら故人を思い参列して、座っているだけなのだがこの動かないという状態が疲れる

そして礼服ネクタイ姿が追い討ちする

こんなことを慣れてもしょうがないのだが・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

全員がそのとき振り向いた

先週、急ぎで買うものがありスーパーに車を止めた。
早々に入り口に向かう、そこにはニコニコとおしゃべりをする年配の女性が二人、さして珍しくもないことである

ところがその二人カートを入り口の自動ドアのところで並べて話していておしゃべりしながらゆっくりと入っていくため私は中に入れない。イライラがつのる
ついには、ほぼ止まってげらげらとおしゃべりだ

まったく、隙間なくカートと手提げ袋で出入り口をふさいでしまった。

そして、頭にきて私のとった行動は・・・

続きを読む "全員がそのとき振り向いた"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2006年9月 3日 (日曜日)

中国人を拉致されても・・・(-"-)

靖国問題や次期総理問題とかは、ニュースになるが、北朝鮮による拉致被害のほうはいっこうに進まない気がするのは私だけだろうか?

改めて「救う会」のホームページを見て感じたのは、ほんとうにあちこちの外国人を拉致しまくっていることに驚くImg_0596

  • 韓国人
  • 日本人
  • レバノン人
  • タイ人
  • ルーマニア人
  • 中国人(マカオ系)
  • マレーシア人
  • シンガポール人
  • フランス人
  • イタリア人
  • オランダ人
  • ヨルダン人

詳しくは「救う会資料の一覧表」をご覧いただきたいが、注目されるのは「中国人」がいることである

続きを読む "中国人を拉致されても・・・(-"-)"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月 2日 (土曜日)

アメリカからの侵略者

Img_0575 このフォトを見て何の植物かわかるだろうか?
ハヤトウリ、きゅうり、に似ているがまったく違う

これは「アレチウリ」という外来種(アメリカ原産)の雑草である

今この植物が深刻な環境問題になっている。Img_0568

そのお旺盛な繁殖力と成長の速さで草や大木までも覆い尽くし日光を遮断して枯らしてしまうのである

右のような土手などを必ず見かけているはずである

続きを読む "アメリカからの侵略者"

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2006年9月 1日 (金曜日)

W、ブッキング

葬式のダブルブッキングになってしまいました。パニック!

続きを読む "W、ブッキング"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

治療打ち切り

ついにこの日が来てしまった。リハビリ治療150日目である

もう明日からは、リハビリは受けられない、とても不安である

当然ではあるが治っていない。

これからは、主治医の意見とリハビリの先生に聞いたやり方を守って自主リハビリに力を入れるしかない。

最低、最悪の医療改革だ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »