ワープロは今製造そのものもなくなりつつあるが、これが出たときは画期的だった。
今も、わたしは1台を保有しているがまだまだ動いている。
でも普段はやはりみなパソコンになってしまった。
きょうは1978(昭和53)年、東芝が世界初の日本語ワープロを発売した日なのである。
当時の値段は630万円だったそうだ。
高級車が変える値段であるこの金額を見れば、一般家庭に普及が遅れたのもうなずける
それが、小型化がすすみはじめて10万円を切った機種をキャノンが発売したときは驚いたものである
と言う昔話がありの本日は
<ワープロの日> である
コメント
たしかにスゴイ。
ところでキーボードの配列ですが、今までは使いやすい(英語で)配列なのだと聞いていましたが、どっこいそうではなくて、使いにくい配列なのだという。
つまり昔はタイプライター、早く打つと機械式のタイプが、ついていけずに故障するためにわざと早く打てないような配列だった。
という話を聞きましたが、
真偽のほどは??
投稿: もうぞう | 2006年9月26日 19:28
「ワープロ」。なつかしいっす。
そう、かれこれ20年前、大学関連でワープロなるものを使い始めたのを思い出します。
ついその前まで、ガリ版とか青刷り印刷で作成していた文書が、なんと活字になるなんて。
うーん、でも高かった。
あれからすると、今のパソコンライフなんか、ほんと信じられない世界。
うちにも年代もののキャノワードありますが、とうに現役引退です。今日はほこりはらって眺めようかなっと。
投稿: じん | 2006年9月26日 20:18
ウチにもワープロあります。
もう20年近く前のもの。
動きますよ!しかし、変換が悪くてとても使えたものじゃありません。
そのあとに買ったノートタイプ(10年以上前!)もありますが、フロッピードライブが壊れて読み込みも保存も出来ません。
HDDがないですからね。
フロッピーがないとワープロは使えません。
そうそう、フロッピーは2DD!今は売ってないでしょう!
投稿: おくさま | 2006年9月26日 20:39
ワープロにもお世話になりました。
使い始めてたのは、19年前ですかね~。
富士通のオアシスを使っていました。
投稿: ぜん | 2006年9月26日 20:40
ワープロなつかしいですね~
私も高校生の時バイトして買ったんですよ~
その頃はまだこんなに大きな画面の奴なくて、液晶も2行分しかなかったww
もう買った当時はうれしくってね~
そういえばどこいったんだろう。。。
(・_・?)はて?
投稿: 纏 | 2006年9月26日 21:29
)もうぞうさん
最初のは50音配列のもありましたよね。
家庭で活字が打てるのは大変うれしくて買ったものですが文字は点線に近かったですね
)じんさん
私の最初に買ったキャノワードは、次の大画面のに買い換えたときにリサイクルショップに売ってしまいました。
)おくさま
フォトのは、2DD、2HD兼用タイプでマウスもインターネットも対応するタイプですがさすがに使わなくなりましたが年賀状の宛名書きには使ってます。
プリントの速さは、インクジェットの3倍は早いですからね
)ぜんさん
わたしは、最初はキャノワードを2台、ついでカシオのダーウインを買い変えました
)纏さん
そうなんですよね、今のデジカメより小さい画面のためレイアウトがわからず、プリントしては修正してましたね
投稿: 玉井人 | 2006年9月26日 22:32
こんばんわ。
突然の臨時コメで、すいません。
さてさて、「ワープロ」ですか。
勿論、よく「お世話」になりました。
特に、「年賀はがき」で、使用したこともあります。
けど、今や「パソコン・ノートパソコン」の普及で、「ワープロ」の使用も、少なくなりましたね。
これこそ、「時代の流れ」ですね。
投稿: H・K | 2006年9月26日 22:49
)H.Kさん
ほんとにそうですね。
パソコンがこんなに使いやすくなるとは思わなかったです
投稿: 玉井人 | 2006年9月26日 23:07
まいど驚かせられる記事ですね。
いったい1台630万円のワープロって
誰が買うのでしょうか???
投稿: hide | 2006年9月27日 00:22
)hideさん
ほぼ試作品でしょうから、売れなかったんじゃないでしょうかね
高級車でも200万円台のころですからね
投稿: 玉井人 | 2006年9月27日 07:41
こんばんは、玉井人さん。
先日はわたしの記事の間違いの指摘ありがとうございます。
ワープロ、懐かしいですね~~。
9月26日はワープロの日ですか~~。
ワープロはわたしはあまり使ってません。
でも、最初、かな変換で打ってました。
我が家のワープロは買って10年くらいです。
まだ使えると思います。
ほとんど使ってませんが。
今夜ワープロに電源を入れてみたくなりました。
投稿: 浜辺の月 | 2006年9月29日 18:18
)浜辺の月さん
私は年賀状の宛名書きは今でもワープロです。
データーを移すのも面倒だし、第一プリントの早さがワープロのほうが断然早いものですからね
投稿: 玉井人 | 2006年9月29日 19:07