「なす」のお調べ書
ナスはうまいけど「嫁に食わすな」などとも言われる逸話もある野菜だ。
はっきり言って、栄養価はほぼ何もないに等しい微量にビタミンがあるだけである。
しかし、植物性の油をとてもよく吸収する特徴がありそれに含まれるリノール酸やビタミンEを効果的に取り入れるのに最適な野菜の一つである
夏野菜や山菜全般にいえるのは体を冷やす効果があることだ。特にナスは強いらしい
そのため高血圧症やのぼせに良いとされてきた。。
逆効果として妊婦や冷え性の人には悪いもののため、最初に出たような言葉ができたようだ
本に寄れば、「咳が出安い人」も食べ過ぎると要注意だそうだ
では「たいした効果もないがおいしい野菜」という位置づけになるかというとそうでもない
なすには、少しとげがある「へた」がある。このへたを乾燥させたのを、歯が痛いとき、舌のただれ、歯茎や唇の腫れなどに塗ると鎮痛効果があるそうだ。
乾燥しなくても、とげに気をつけてへたの切り口や汁を何度もこまめに塗りつけると「イボ」を取り除く作用があるらしい
でも素人が安易にやるとただれてしまう可能性もあるので、やはり病院へどうぞ・・・かな
| 固定リンク | 0
コメント
高血圧症やのぼせに良いと言うのははじめて聞きましたね~
じゃあ低血圧の人は取りすぎはまずいのかしら?
しかし茄子おいしいよね~
^^
投稿: 纏 | 2006年9月11日 (月曜日) 18:47
)纏さん
低血圧の方には、そのようですね。
ただ、大量に食べた場合だけです
投稿: 玉井人 | 2006年9月11日 (月曜日) 19:13
こんばんわ。
わざわざ、「とらば」してくれて、有難うございます。
・「本題」について。
なるほどね~、「茄子」には、こんな秘話があるなんて知りませんでした。
いやいや、勉強になりました。
投稿: H・K | 2006年9月11日 (月曜日) 22:52
)H.Kさん
どっちにしてもおいしければ良いですよね
投稿: 玉井人 | 2006年9月11日 (月曜日) 22:59