« BMI(肥満指数)失格モデル | トップページ | 告別式にまたもや参列 »

2006年9月21日

米だけの酒と純米酒の違いは?

何年か前から販売されている「米だけの酒」という酒だが「純米酒」とどこが違うのか?
値段は確かに「米だけ」が安価なものであるが、米だけなのだから純米ではないのか?
こんなことを不思議に思ったことはないだろうか。

そしたら、こんな規定を見つけた。
純米酒>と表記できる条件である

  1. 原料は白米、米麹、水だけで造られたもの
  2. 白米は、3等級以上のもの
  3. 米麹は、最低使用率が15パーセント以上であること
  4. 香りや味が優れていること(一度ふたを開けてから閉め2~3日後に開けても同じ香りのもの)
  5. 色は黄色くなく、つややかなも
  6. 精米歩合を必ず商品に表示すること

これは、平成16年(2004)1月1日から改正されて施行された法律である
これに当てはまらないものがあれば、その酒は普通の清酒であるが
ちょっとわかり難い違いではある

この改正前は、明確な違いが一つあったのである。
それは、6番の「精米歩合」にあったのである。精米歩合とはどれだけ玄米からぬかを取り除いたかを表す数字である。

そこで、玄米を100として70パーセント以下までぬかを取り除いたものを「純米酒」、70パーセントを越える量しか取り除かない米を使用したのは「その他の普通酒」としていたのだ

そのため最高級の米を使い造られていた「山田錦」という有名な酒は精米歩合が85パーセント以上なのでどんなに良い酒と評価されても「純米酒」としては売れなかった経緯があったのだが、この法改正で今は認められている。

しかし、良い酒ほどこの精米歩合が低い(60台以下)ので、今でもこの数字で違いを見分けるのが一番の目安ではないだろうかと思う

それと「米だけの酒」という商品には必ず「これは純米酒ではありません」と表記することも同時に義務付けられたので、こんど店頭で確認するのも面白いかもしれない

参考に>

<醸造アルコール>
もろみに米重量の10パーセント以下のアルコールを添加したもの

<吟醸造り>
低温で、時間をかけゆっくりゆっくり発酵させる伝統的熟練の技を要求される難しい造り方(現代は科学的に技術が進んで難度は下がった)

どの日本酒もそうだが味を良くする為に「味調整剤」、私は調味料と呼ぶものが添加されているのは敬遠したい気がする
甘口と書いてある普通酒にはほとんど添加されているので見てみるとわかるはずだが
本人がうまければそれがいい酒であるので

この記事も余計なお世話かもしれない

| |

« BMI(肥満指数)失格モデル | トップページ | 告別式にまたもや参列 »

コメント

このような内容が法律で規制されていることに
ビックリしましたよ!
ちなみに吟醸酒と大吟醸酒の違いなんては、
この記事の違いとは関係ないことなんですかね??

投稿: hide | 2006年9月21日 23:55

2年前居酒屋でバイトしていた時に、純米酒と吟醸酒の違いを16歳の高校生のアルバイトのコたちに教えていたことを思い出します。
言葉で説明しても、「さっぱり。」お手上げって感じでした。彼女たちはどっちも飲んだこともないし、絶対に飲ませられないし。。。たいへんでした。

投稿: くずくず | 2006年9月22日 01:20

)hideさん

食品衛生のほうの法律なので目的は、粗悪品の排除を出すね

吟醸と大吟醸の違いは原材料の差などにあるのですが、現在の商品の表記には特級、上級、最高級、日本一とかの表示が法律で禁止されたいるのです

そのため苦肉の策としてメーカーが等級を感じてもらうようにしたものだと思いますよ


)くずくずさん

純米酒は材料を米のみにした酒の種類で、吟醸酒は吟醸製法の酒の意味ですので、ほんとに複雑ですよね

純米吟醸酒などの説明を求められたら、話しはもっと混乱するでしょうからね

投稿: 玉井人 | 2006年9月22日 12:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米だけの酒と純米酒の違いは?:

» 秋味… [もらの句会]
大海を臨みし釣果鯵一匹 恒心先生の一言 釣果=釣りの成績 さんざん 漢字の良さ、 [続きを読む]

受信: 2006年9月29日 04:24

« BMI(肥満指数)失格モデル | トップページ | 告別式にまたもや参列 »