« 第1号のコメント、トラックバック | トップページ | 「なす」のお調べ書 »

2006年9月10日 (日曜日)

何してんの?おまえ

今朝の9時ごろである草を捨てに裏城戸の堆肥置き場に行った。
そこには村道が走っているのだがふだんはほとんど車も人も通らない。

何気なくその道路へ振り向いたときである。
「な、なんだあ~?!」一瞬思考が止まった

わたしの目の前2~3メートル先に我が家の庭先では絶対いないはずの動物いた

淡いグレーの体毛、肥えてまるいからだ。
そこには、なんとオスの大きな日本猿がいたのである

そもそも、我が村にはニホンザルは生息していない。一番誓近い生息地の福島と山形の県境までは直線で40キロ以上も離れているのだ

その地域では見たことはあるが、我が家の庭先で猿を見たのは生まれてはじめてである
カメラを取りに戻ってきたときはもう姿を消していた

舗装道路を悠然とゆっくりと走っていた姿は堂々とした「ハグレザル」であった
村の防災無線では毎日のように

村内のあちこちで猿が目撃されています

危険ですので近寄ったりえさを与えないでください

その猿がまさかわたしの目の前に現れるとは、驚きであるしラッキーでもあった

群れでなくハグレザルで本当に良かった。村で繁殖されたら農作物などの被害は計り知れないからだ
わたしは初めての動物に合うとなぜかこう言う「どうした?何してんの?」である
今回もそうだった

しかし、驚いた朝だった

| |

« 第1号のコメント、トラックバック | トップページ | 「なす」のお調べ書 »

コメント

こんばんわ。
え~っ、本当ですか。
でも、「被害」ならなくて、良かったですね。

投稿: H・K | 2006年9月10日 (日曜日) 23:11

)H.Kさん

本当なんですよ。驚いちゃいました

投稿: 玉井人 | 2006年9月10日 (日曜日) 23:18

動物は飼っていると可愛いけれど、野良猫や、最近はあまり見かけない野良犬は困りのも物ですね。
猿が出たのですか。其れはいけません。絶対に餌をやっては駄目だと思いますよ。家の周りでも野良猫に餌だけやる人が居ます。そう言う猫ちゃんは、悪戯をします。困ったものです。
玉井人様の所のミーちゃん、まるちゃんのようにいいこばかりなら良いですけどね。

投稿: nanami | 2006年9月11日 (月曜日) 04:57

最近は猿や鹿・熊など民家の近くまで出没して困っているようですね。
妙案がないものでしょうかね~

投稿: もうぞう | 2006年9月11日 (月曜日) 07:35

)nanamiさん

不用意なえさやりは迷惑なことになりますね。
動物愛護とかわいいからえさをやるとは別物ですよね
そのことは、村にある野生動物保護センターの責任者の方がよく言うことです


)もうぞうさん

埼玉ではオットセイが海から40キロ以上離れているのに現れたそうですが、こちらもそのくらい生息地からは離れています。
ドンドン南下しているようで何を目的に動いているか不明な猿です

投稿: 玉井人 | 2006年9月11日 (月曜日) 07:57

猿は、家ではみたことがないんですが、ほんの500メートル西に住む25年来の友人宅周辺ではみれます。去年はひんぱんに彼女宅におとずれていましたがかなりの確率でみました。
彼らは絶対カメラをかまえると逃げていき一度も撮影できないのですが、カメラはキライなのですかね??

投稿: くずくず | 2006年9月11日 (月曜日) 13:35

)くずくずさん

何か危険なものに見えるのでしょうかね。

まさか!恥ずかしがりやさん・・・かな

投稿: 玉井人 | 2006年9月11日 (月曜日) 16:16

こんばんは
お猿さんですか・・・・・野生のものにはえさはあげない方が!人なれして大変です。
話は変わりますが今朝のニュースで広島市内にイノシシが出て警察官に捕獲される場面が放映されていました。

投稿: Racexp | 2006年9月11日 (月曜日) 19:25

どこかの観光地で人間に危害を加えるサルの姿をテレビで何度か見たことがあります。
畑だって荒らされるでしょうし、いい事ありませんね。
はぐれ猿ですぐに逃げて行ってくれてよかったですね。

投稿: おくさま | 2006年9月11日 (月曜日) 20:50

)Racexpさん

いのししはこちらにも生息してますが、猿はいませんので驚きました


)おくさま

あの様子はひどいですね
群れでなくて良かったです

投稿: 玉井人 | 2006年9月11日 (月曜日) 21:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 何してんの?おまえ:

« 第1号のコメント、トラックバック | トップページ | 「なす」のお調べ書 »