<洋式トイレ>男性諸君へ
TOTOが人気で中華人民共和国で水洗化が急激に増えているとの特集をテレビでやっていた
そこで、キャスターの加藤(極楽トンボ)さんと女子アナ、TOTO社長の話である
加藤:「洋式で立っておしっこをすると意外とはじくんですよね」
女子アナ:「男性も、座ってやればいいじゃないですか」
加藤:「そんなことはへんでしょう」
TOTO社長:「それがですね、今は男性でも座ってする人が増えてるんですよ」
加藤:「えええ!そうなんですか?」「だから軟弱な男が最近増えてるんですよ」
・・・おお笑い・・・
さてここで考えた、わたしはあることを思い出した。
以前、あるタレントが「わたしは、洋式で座って大のほうをしているときでもおしっこのときだけは、立ってやらないと出ないんですよ。だから後でおしっこをやり直すんです」と言っていたのを思い出した。
たまにだがやはり立ってやったほうがすっきりするので、やり直したことがある。
他の人はどうなのだろう(男性の構造的に無理な場合を除き)
- べつに、座っても立ってもなんでもない
- 立ってやらないとどうもすっきりしない気はするがへいきだ
- ほとんど、座っておしっこをしている
- 立ってやらないとまったくおしっこが出ない
- その時と場合による
皆さんは、どれだろうか?
つまり私の結果は、1番だが時により2番もあるので5番が近いかな
むかし、トイレをアサガオと言ってのを思い出したので「朝顔のフォト」をアップしてみた
| 固定リンク | 0
コメント
もちろん立ったままやります。
でも大の時は、成り行きで小も出ます。
小が先の時もあれば、後の時もあります。
やり直す必要などありませんね。というより後まで待っていられませんよ。
投稿: もうぞう | 2006年9月24日 19:58
こんばんわ。
自分は、「両方」かな。
たまに、「立ち」でする時も、ありますけどね。
投稿: H・K | 2006年9月24日 20:47
この番組、私も見ていましたw
男性はみんな立ってやるものだと思っていました。
座ればトイレも汚れませんね。
我家のトイレ、最近は散らかっていないので、みんな座ってやってるのかな?
掃除する方からすれば、座ってもらいたいです。
和式の男性用のトイレを「あさがお」って言っていましたね。
形がよく似ています。
我家(工場)に「あさがお」あります!w
投稿: おくさま | 2006年9月24日 21:28
)もうぞうさん
だいたいは、そうでしょうね。
私もそうだったのですが、一度だけ出てから戻ったときがありました。
)H.Kさん
洋式が普及し始めたころ以降に生まれた方はそいう感じなのかも知れませんね
)おくさま
慣れてきたのでしょうか・・
どちらにせよ、洋式は腰痛とか足が痛いとか、体が弱っているときには必要ですよね
そのことは、家族が足を骨折したときにしみじみ思いました
投稿: 玉井人 | 2006年9月24日 21:38
私は5番でしょうか。中国のトイレはなかなか水が溜まって流れないんです。何が悪いのか、一流ホテルへ行っても溜まってるところが多かったです。日本人ほど清潔感や潔癖感が不足しているように思います。
投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2006年9月24日 21:58
nanamiです。
千葉県の松戸に通称、紫陽花寺と言うお寺が有ります。
そこに秋山夫人のお墓があります。その方は、何号さんかは知りませんが、德川家康のお方様だそうですが、其の方のお墓の建立をされたのが、水戸光圀さんって、墓石書してありましたよ。黄門様って家康さんの甥って書いてありましたけど?。私には、解りません。秋山夫人一族のお墓もあります。
トイレの話し・・。
女性から言わせれば、立っていようが、座って居ようが、要するに、最後に振り回さないこと・・・。男も水切りの方法を考えなさいと言うことです。(m_m)d(^-^)ネ!。
投稿: nanami | 2006年9月24日 22:10
)阿武さん
中国のトイレはかなり悪評が飛び交っているようですね
そのため、高級トイレと言うのがステイタスシンボルになりつつあるようで日本のが売れ出したそうです。
私らの年代はやはり5番でしょうかね
投稿: 玉井人 | 2006年9月24日 22:10
)nanamiさん
それを言われると、つらいですね
そうやって育ってきていますので、難しいかもしれませんが変わってくるかもしれません
話し変わって、光圀さんですが
家康の側室「御万の方」後の「養珠院」さんとの間にできた11男、徳川頼房(水戸藩初代藩主)の三男が光圀になります。
つまり、家康の甥と言うのは間違いで「孫」が正解です。
同じく家康の孫の三代将軍家光とは「いとこ」になります。
その石碑には家康ではなく「・・・後年、徳川信吉の甥にあたる水戸徳川光圀(みつくに)(黄門)・・・」と書いてあったはずですが、ちがいますか?
http://www.city.matsudo.chiba.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::5389
投稿: 玉井人 | 2006年9月24日 22:40
単独の時には、立ってがいいですね。
複合の時には、座ってでもOKです。
最近、知人方、奥さんに、小の時でも座ってやってよ、といわれたという話を聞きました。
投稿: ぜん | 2006年9月24日 23:07
)ぜんさん
男性側には、どうも部が悪い話が多く聞かれているようですね
でも立ってしたほうがやはり爽快なので、やめられないし・・・
マナーに気をつけるしかないですね
投稿: 玉井人 | 2006年9月25日 07:49
nanamiです。
上っ面だけ見て、納得していては駄目ですね。全く玉井人さんの仰る通りですよ。看板見ながら、「何々だって!へえ~、何々も何々だって~、ふうん~」こんな感じですもの、
今度行ったら、しっかり見ることにします。一度良く見てきます。教えて下さって有難う御座います。私も水戸黄門さん大好きで、ドラマ見ますよ。此処に寄せて頂くとお勉強になります。、忘れていることもですが、知らないことも多いですね。
投稿: nanami | 2006年9月25日 12:24
よくはわかりませんが・・
昔から 立ちしょん とよく言ったものですよね。
昔 老女が 半?立ちションを見かけたことがあります。
投稿: aonami | 2006年9月25日 15:40
)nanamiさん
どういたしまして、口幅ったいことを言っているようで恐縮です
)aonamiさん
おばあちゃんのはよく見かけます。
何年か前、福島駅前の4号交差点(片側3車線)のバス停でやっているおばあちゃんを見たときは、信号待ちの約50台以上ドライバーは唖然としましたね
投稿: 玉井人 | 2006年9月25日 16:33