« コンビニ化したあいさつ | トップページ | 眼精疲労 »

2006年9月13日 (水曜日)

最新型ホームページ

よく、「ホームページなら・・・」「ブログだから・・・」など、ブログが特別のような物言いをする人が多い。
人によっては、ブログをホームページと思っていない人までいることにわたしは抵抗を感じている。
もちろん異論がある人はたくさんいるだろうが、わたしの言い分を聞いてほしい

そもそも、ブログはアメリカで生まれた日々更新する「日記のような」ウェブサイトである。
(日本では「個人ニュースサイト」というのがブログより先にあってほぼ同じなので「ブログ」という言われ方を嫌うオーナーもいるようだ。)

このブログを最初に導入し広めたのが@nifty「ココログ」であるが、そのときに説明をより判りやすくするために使ったのが「日記型のホームページ」という言葉だった。

そのため最初のキャッチコピーだった「かんたんホームページ」という言葉は消えていき「ブログ=日記」がイメージされ「ブログ」だけが独立して歩き出してしまったのである。

そして、・・・・・

ジャンル分けが大好きな国民性が拍車をかけた結果となって、今になった

本来ホームページとは個人や団体企業が運営するサイトの入り口に当たる表紙ページをさすのだが今は関連構成するカテゴリーページをまとめてさす言葉になっている。
作成や更新もコストがかかり大変なので専門知識がない一般人為は無理だろうとなるものだった

「それなら全部トップにまとめ、専用ソフトを使わないでサイト作成や更新も簡単にできるホームページならもっと楽しいだろう」

そこで生まれたのがウェブログである。

ITやウェブサイト作成をする専門家の中には、

ブログは<ぶろぐ=日記>などと考えるのは間違った考えである。
これは従来型ホームページの進化したもので、いわば「最新型ホームページ」である。考え方を切り替える必要性ある

と、話しているくらいだ。

それを裏付けるように、企業のホームページはブログのが増えている。ココログでのサービスを始めているが、各WEB作成企業でもかなりの収入が増えているようだ

下記は「伊藤園」のホームページだが全部ブログでよくできているので参考にしてみるとよい
http://o-iocha.cocolog-nifty.com/chabatake/

ということであるが、他の人はどう思うだろうかわからないが、
これからわたしは今までのホームページのことは「従来型HP」と呼びたいと思う

| |

« コンビニ化したあいさつ | トップページ | 眼精疲労 »

コメント

なぜかブログのほうが検索でヒットするんですよね。
私もHPとブログと両方運営しているけど商品のブランドで検索すると買い物籠搗いているHPと同じページに出ているんです。
まだそんなにページ数が無いのに
これから伊藤園を見習って進化していきたいですね。
お勉強になりました。
ありがとうございます。
偶然私のもうひとつのブログを最近リンクしたとこですので
嬉しい記事でした。

投稿: kiyoka | 2006年9月13日 (水曜日) 19:14

一般にブログの方が更新が早いから、毎日のように訪れる人が多いです。
それにコメントでもトラバでも結構ありますから、それらがリンクとなります。リンクが多いということは、検索も上位になる事が多いわけですね。


投稿: もうぞう | 2006年9月13日 (水曜日) 20:01

)kiyokaさん

ここまでするのはちょっと考えますが、ココログはもともとできやすくなっているので「コラボ」という方向でやったようですね
やはり、アクセスを多くするのにはブログホームページでしょうね

投稿: 玉井人 | 2006年9月13日 (水曜日) 20:03

)もうぞうさん

そうなんですよね。
企業などは人数分新しく更新が可能ですから面白いホームページになりやすいですしね

投稿: 玉井人 | 2006年9月13日 (水曜日) 20:11

こんばんは
blogそのものを日記と考えたことが無いのでWebsiteつまりHPの一種として運用しています。
(メインは日本国有鉄道見聞記ですが一般向きの内容ではありません)
当方現在4本運用していますがいずれも日記ではなくWebsiteの内容としてます。(日記は書くことが無いので)
更新が手軽で非常に便利になって喜んでいます。

投稿: Racexp | 2006年9月13日 (水曜日) 20:28

ニフティのが最初でしたか。そういえば「かんたんホームページ」ってずいぶん前からありました。
ブログの前は自分で組み立てたホームページやってましたが、中味は今のブログと大差なくて、更新の面倒なサイトの管理なんか忘れてしまいました。
しばらくはブログの時代が続くのでしょうかね。

投稿: じん | 2006年9月13日 (水曜日) 20:34

)Racexpさん

そうなんですよね。更新がソフトなどいらなく手軽なのがいいですよね
4本は大変でしょう。わたしも以前やってましたが3に減らしました

投稿: 玉井人 | 2006年9月13日 (水曜日) 20:37

)じんさん

niftyの場合もう従来型HPの作成サービスやツールをドンドン廃止しています。
お知らせや、スタッフのホームページもみなブログにしてしまいました。
もっと進化するかもしれませんよ

投稿: 玉井人 | 2006年9月13日 (水曜日) 20:52

べんきょーになります。実はわたくし、ブログは日記感覚というかつぶやき&毒はきでつかっているので、ホームページでないと今まで思っておりました。友人にもブログはホームページみたいに更新がややこしくないから〜みたいな発言も。ニフティがココログを『かんたんホームページ』ってゆってたころから知ってるのに。笑
確かに企業でブログをつかってるところ、いくつかありますよねー。なっとく〜。

投稿: くずくず | 2006年9月14日 (木曜日) 01:05

)くずくずさん

そうなんですよ。更新がかんたんなホームページがブログなんですよね

皆さん何気なく、分けてますよね

投稿: 玉井人 | 2006年9月14日 (木曜日) 08:38

ネットビジネス仲間でもHPをブログに移行しようという動きが出てきているようです。
私も乗り遅れないように・・・と思ってはいますが・・・
「伊藤園」のものはあくまでも「日記」本体のHPは別にありますね。
それにしてもよくできています。
私も真似したいと思っていますが・・・
ブログはサイト内リンク、コメント、トラックバックでリンクだらけなので検索順位も上がるようです。

投稿: おくさま | 2006年9月14日 (木曜日) 20:52

)おくさま

ブログホームページは増えているのですが、面白いのは従来型のをブログ風にデザインしているのが増えてきているらしいのが面白いです。
それでは、アクセス増加には影響がないようですけどね

投稿: 玉井人 | 2006年9月14日 (木曜日) 21:15

こんばんわ♪
最新型ホームページ・・・なるほどです!!!
私も従来型のHPと、ココログを両方運営しているのですが、従来のHPは手間がかかりすぎて、なかなか更新出来ずにいますが、ココログは更新が簡単なのでラクチンです♪
時々はHPの煩雑さに「ココログ」だけにしてしまおうかとも思ったりします。
私はニフティ日記から、この「ココログ」に移行したので、イメージとしては日記の進化したものでしたが、最新型ホームページ・・・なるほどです。目からウロコでした。
最近は企業のHPもブログ形式のが多くなりましたね。

投稿: コデマリ | 2006年9月14日 (木曜日) 22:25

)コデマリさん

「かんたんホームページ」これがどのプロバイダーでも言って意た言葉だし、今もそうです。
それが、「ホームページは・・・ブログは・・・」という言い方の人が多くてとても違和感を持っていてあちこち検索したらその言葉が出ていましたので引用しました

わたしも、「お茶の間メモログ」は半分がニフティ日記からの移動記事ですよ

投稿: 玉井人 | 2006年9月15日 (金曜日) 08:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最新型ホームページ:

« コンビニ化したあいさつ | トップページ | 眼精疲労 »