« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月の41件の記事

2006年10月31日 (火曜日)

ブランド名「安積黎明(あさかれいめい)」!?

今月の10月11日の記事「日本一だ」でも書いていたさいたま市で行われる「第59回全日本合唱コンクール」は28、29日の二日間行われその結果が出た。

東北代表として出場した我が福島県の「安積黎明高校」「郡山女子大付属高校」の2校はそろって「金賞」に輝いた。(いずれも女子コーラス)

安積黎明は27年連続28回目の「金賞受賞」と「埼玉教育長賞」を会得する快挙を達成。

郡山女子大付属は2度目の出場でうれしい初の「金賞受賞」である。

そして、もう一校すごい学校が出場していた

続きを読む "ブランド名「安積黎明(あさかれいめい)」!?"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月30日 (月曜日)

サツマイモを掘った

サツマイモを全部掘り終えた。

即、蒸(ふか)してたべたが、後で気が付いたことがあった。

サツマイモに練りわさびをつけると甘さが増しておいしいのである。

次回はやらねばなるまい。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

複雑な日本語だなあ

いじめにも種類があることがはじめて今日のニュースを聞いて知った。
中二女子生徒がいじめを苦に自殺した学校の記者会見のようすだ

校長の会見、「一般的いじめはあったと言いましたが、直接の原因であるいじめは確認されていない」
これはどう解釈すればいいのだろうか?

  1. いじめは有ったが自殺するようなひどいものは確認されていない
  2. いじめは有ったが、国の示している種類のいじめは確認されていない
  3. いじめは有ったと言ってしまったが、勘違いだった
  4. 教育委員会に再考を支持されたから?
  5. いじめを認めたのはその場の流れで言ってしまった

さて、さて・・・・いじめは有ったの、無かったの?
「いじめを苦にして自殺する」の遺書は何にもならないの?

学校の皆さん、どうしてみな同じ言い訳を言うのでしょうか?
記者会見が同一のところで作られマニュアル化しているかのようではないか

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年10月29日 (日曜日)

本宮町秋の祭礼

Img_0738 本宮町にある安達太良神社の秋の祭礼が27、28,29日の三日間行われた。

私が行ったのは29日の後祭りだったが好転に恵まれ、ものすごい人出となった。Tシャツ1枚でも暑いくらいの日だった。

出店はすべて地元商店の方がやる「本宮方式」もかなり板についてきて、毎年工夫が見られてきた。

Img_0744 神社前では、夕方が近いので提灯に火入れをしていた「太鼓台(たいこだい)」に遭遇した。

100以上の提灯に一個づつろうそくに火をつけるのはかなり時間がかかるため明るい時間から始まるようだ。

続きを読む "本宮町秋の祭礼"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年10月28日 (土曜日)

バタバタバタッ!バタバタ

「行ってきま~す」といつものように妻は玄関を飛び出していった。

と思ったら、ガラガラガラガラ~、と玄関の戸が開く音

そしてあわただしくバタバタバタと妻が廊下を走る音・・・「なんだ?」

腕時計、忘れたあ!」、「どこ置いたっけ?」と妻は叫びながら部屋に入っていった。

そしてまたバタバタバタバタバタと廊下を玄関に向かって走る妻。

腕にしてた・・ 腕にしてあったあ~!」と叫びながら出かけていった。Img_0721

と言うことで、腕にしていたのに忘れたと勘違いして走る妻の騒ぎであった。

こんなことは俺にもいえることで、珍しくもない今日この頃である。 

笑ってしまう。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月27日 (金曜日)

王者、田村高校がついに

プロ野球日本シリーズの話題でスポーツの紙面はいっぱいだった昨日、
その話題に埋もれるように福島県のスポーツでは大変なことが起きていたのを今日まで知らなかった。

それは、正月に行われる「全国高校駅伝」の予選もかねる「福島県高校駅伝大会」でのことだ

福島の高校駅伝県立田村高校、そういわれるほど福島県では常勝で駅伝王者、全国でもよく知られた田村高校陸上部が絶対的強さで存在する。

県内では最も新しいほうの高校(まだ創立20年くらい)だが、その駅伝の成績たるやすごいものがある

続きを読む "王者、田村高校がついに"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2006年10月26日 (木曜日)

北海道ファイタース、おめでとう!

やはり、野球は北海道になっているようだ。北海道ファイタース本当に優勝おめでとう
日本ハムは莫大な赤字を出しながら東京ドームを巨人に譲って北海道に移転した決断が実を結んだ形だ。そちらにもおめでとうだ!

これを見たら駒大苫小牧高校の田中投手は楽天に指名されているがやはり第一志望のファイタースに入団したいだろうとふと頭をよぎったが・・・。

しかしプロスポーツの優勝シーンで歓喜した選手皆が泣きながら抱き合うシーンは始めてみたような気がする。
落合監督には残念でほんとうに言葉もないくらいである

続きを読む "北海道ファイタース、おめでとう!"

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年10月25日 (水曜日)

なんとも、なんとも

「日本シリーズ、ファイターズが大手をかけましたね。ファイターズファンの方良かったですね」

逆にドラゴンズの残塁数の数とドラゴンズファンのフラストレーションは上がるばかりの試合であろう。

接戦であるのに、なぜこんなに試合が長くなるのだろうか?

そちらのほうがわたし的にはフラストレーションが溜まっているしだいである

野球は今北海道が中心のような気がしてきた

明日は、もっと変化のある試合を期待したいものだ

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

ジャガイモ調書~その3(品種)

ジャガイモつながりで「その3」まで書いてしまうことにした。

みなさんは、どんな基準でジャガイモを食べたり料理したり買ったりしているのだろうか?

我が家で作付けしているジャガイモの品種は「メークイン」と「キタアカリ」という品種なのだがそれらの特徴などを聞かれたら大体のことは言われるが「うまいからです」などと答えるだけでImg_0442_1
具体的には、はっきり判っていないのが本音である。

うまい芋だから作って食べている」これが最高の答えであるのは間違いないが、もうちょっと何とか言いようがないかと思うのがわたしの性格である。

なら、どんな特徴があるのだろうか・・・・・・?代表的なのを挙げてみた。

続きを読む "ジャガイモ調書~その3(品種)"

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

ジャガイモ調書~その2(呼び名)

ジャガイモの呼び名は我が地域では、「かんぷら」または「かんぽら」と言うのが一般的なのだ
しかし、亡き父親がときどき言っていたのが「じゃがたら芋」と言う呼び名である。
冗談が好きな人だったのでふざけた言い回しをしているのだろうと最近まで思っていたのだが・・・

まんざらそうでもないことが最近偶然に本を見ているうちにわかったのである。

そこであちこち調べたりしたら、
ジャガイモの呼び名と由来にいろんなものがあることが判った。
なかなか由来なども面白いものが多かった。

各地域で、もっと別な呼び方もあるだろうがここに羅列してみた

まずはこれだろうか・・・

続きを読む "ジャガイモ調書~その2(呼び名)"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月24日 (火曜日)

4年後の自動車

Img_0703 いよいよ紅葉も里に降り始め、寒くなりつつある今日この頃

寒くなると弱ったバッテリーを搭載している車は心配な季節でもある。

そんな中、経済産業省は次世代自動車用バッテリーとして「リチウムイオン電池」の開発計画を提言したそうである。

早ければ、4年後の2010年(平成22年)には自動車に搭載できるようにしたいそうなのである

続きを読む "4年後の自動車"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

検査、やってきました

激しい風雨の中、病院に行って検査をやってきた。

ケツの穴からバリューム挿入、なんとも妙だがさほど気にならなかった。
ひどかったのは、そのあとのエアー挿入だ。

腹がグルグル~と張ってくる。「ブバババババ~」と、看護士さんの顔に屁をかましたくなるのを必死で我慢、これはつらい

結果は「良好」と出て安心した。ただ先生の「酒はほどほどに」のことばを除いては、である

さて安心して帰ろうとしたら「おれの傘がないぞおおおおお~

なんてこったろうどこかの馬鹿が間違えてもって行ったらしい
柄の部分にあれだけでかく俺の名前が書いてあるのに間違えるとは、ほんとに馬鹿なやつがいたもんだ。

戻ってはこないだろうが病院に「戻ったらとっておいてください」と頼んで駐車場までは濡れながら走って行き帰宅した。

良いことと、悪いことが一度に起きた日だった

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年10月23日 (月曜日)

2年前のきょうと今

2年前のきょう、10月23日(土)は休みでテレビでは台風23号による被害をトップニュースで放送していた。
報道機関は各地で多数の死者を出していた台風の爪あとに眉をひそめていた。

我が地域は、その台風のせいで11月になろうというのに異常なほどの気温が上り汗ばむ天気になっていた。

PM3:00
「いい天気だなあ。暑いなあ~」と、いいながら私は母を病院に送って車を走らせていた。

続きを読む "2年前のきょうと今"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

半断食開始!

今朝から半断食状態に突入、少しの流動食しか食べられない。

病院での検査のため内蔵を空にするための処置だが

「つあらいなあ」

「水などで空腹を紛らわしてください」とは言われてきたがガブガブ飲みそうだ

「夜には、慣れるかなあ?」明日の朝まで我慢である。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月22日 (日曜日)

犬だって笑っちゃうよ

「振り込めさぎ」これだけ注意を呼びかけているが、新聞には被害者の記事が毎日のように書かれてくる。
8百万円とかの被害が2~3日前に県内で起きたようだし今日も掲載されていた

架空請求もまだ後がたたない。
これを防ぐのには、

  • その請求書のところに電話などで絶対連絡しない
  • 近くの役所か警察に相談する

これが、最も言われていることだろう

ところが県内で相談を受けたある市役所職員がとんでもないことを言ったらしいのだ!

続きを読む "犬だって笑っちゃうよ"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

自分のハンドル名をサーチ

「玉井人」を検索したら「1,820件」がヒットした。

2~3年前は二桁にも満たなかったのにブログのすごさに驚かされた。

ついでに、話題の人「新庄剛志」で検索したらなんと60,900件のヒットがあった。

この差は当たり前だが、私の1,000件以上の数字のほうがとてもうれしい

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月21日 (土曜日)

戻ってきたタフ(?)なやつ

Img_0639 私の持っている腕時計で一番のお気に入りの物である。

「タフソーラー」が通称名の「電波」で時刻が補正され、バッテリーは光の「ソーラーバッテリー」

電池は半永久、時刻も合わせることも無く水にも強い、「最高だよ」

そう思っていたのだが・・・

続きを読む "戻ってきたタフ(?)なやつ"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年10月20日 (金曜日)

富士通もバッテリー交換の開始

発火の恐れがあるとしてPCのソニー製バッテリー交換プロジェクトが各社で行われる中、
同社製バッテリーを使用するメーカーの中で対応がまたれていた富士通(株)だった。

その富士通も、本日10月20日(金)から無償交換の受付を開始した。

わたしも富士通製のノートPCを使用している。
富士通が同社のバッテリーを搭載していることを聞いて、「これも交換か?時間がかかるのだろうなあ?」などととても不安に思っていたので去就に関心を持っていた。

しかし、今回の同社の発表はその心配が一掃されるものだった

続きを読む "富士通もバッテリー交換の開始"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2006年10月19日 (木曜日)

こ~んなこともできる

Img_0719 ピントがボケちまったが、やっと撮れたフォトである

足の裏の臭いをかいでいるようなしぐさだが、そうではない

肉丘の間のごみを丁寧になめて取っているのである

当たり前のことだが、「体が柔らけえ~こと!」

一つミーに言いたい。「ケツの穴をこちらに見せるな!(怒)このやろう

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

いじめによる自殺者数は何人?

昨日、テレビでやっていた数字「0人」には驚かされた。

今年も、小中学生の「いじめ」を苦にした自殺は社会問題なっている。

毎年のように、先生、学校、教育委員会、家庭、国によって話し合われ対策が講じられてもなくならない「いじめ」、そして自殺である。

つい最近も、先生まで参加する「いじめ」で自殺した子供の悲痛な親御さんの叫びが報道されているのはつらいものである。

続きを読む "いじめによる自殺者数は何人?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年10月18日 (水曜日)

知名度のある福島県出身者・?

福島県の知事選は秒読み段階になってきたが、こんな短期決戦では知名度と組織力が物を言うものである
それなら、ちょっと気楽にみて福島県出身者で知名度のある人となるとどんな人がいるだろうか?
もう亡くなられた人なら

    • 野口英世、朝河貫一吉田富三(抗がん剤1号作成)、などの博士たち
    • 瓜生岩子(日本のナイチンゲール)、松江豊寿バルトの楽園
    • 古関祐而、猪俣公章、市川昭介、丘灯至夫、~作詞作曲家
    • 伊藤久男、霧島 昇、春日八郎、~歌手たち
    • 草野心平(詩人)、円谷英二(特撮監督)、西郷四郎(姿三四郎のモデル)
    • 井上 登(クリナップ創業者)、八橋検校(筝曲六段、の作曲者)

以上のようなそうそうたる名がある

では今現在活躍中の有名人となれば、誰を思いつくだろうか?
年齢や、地域によって同じ福島県人でも違うだろうが少し羅列してみると・・・

続きを読む "知名度のある福島県出身者・?"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2006年10月17日 (火曜日)

民主党、県知事選出遅れか?

福島県知事選は共産党が「小川氏」の推薦で候補者を決め、
自民党も「森雅子氏」の推薦を発表した。

森氏は民主党も候補を打診していたのでそのまま相乗りの形で推薦の発表をしたが
急遽それを撤回することになった民主党は混迷を続けている

最初から、「政治談合は絶対反対」と訴えている「民主党郡山支部長で元衆議院の増子氏」や、
現職民主党国会議員らなどの強烈なアピールが聞き入れられた形だ

続きを読む "民主党、県知事選出遅れか?"

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

風邪引き

妻が先週から風邪を引き、葬儀もあったりして長引いている。

ズズズズズズズ、ズ~~~

鼻かみばかりだ。

「すげ~、はながでるなあ~」と言ったら妻が一言

「脳みそが流れ出してるのかもしれない」と真顔で答えた

医者に行けばいいのにね

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年10月16日 (月曜日)

玄関の戸が開く音

水曜日の朝玄関の戸が「カラ、カラ、カラー」と音がして誰かが来た音がしたので、
誰だろうとすぐ部屋を出てみた。

ところが、誰もいないし戸が開いた様子も人が来た気配も無い。

急に、2~3日前から危篤状態の親戚の老人が気になりだし病院に様子を見に行くと依然、一進一退状態のままだった。
まだ、このままの状態は続くようなのでいったん帰宅した。

自宅について1時間と少し過ぎたころ

  • 「おれ、だけど、今親が亡くなったから自宅に来てくれないかい」の電話がはいる

あわてて、母を連れてその親戚の家に向かった

続きを読む "玄関の戸が開く音"

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2006年10月11日 (水曜日)

日本一だ!

昨夜は中日ドラゴンズのリーグ優勝が報じられていた。東京ドームでジャイアンツ相手に逆転勝利、それも延長最終イニングで決めるものだった。

わたしはドラゴンズファンではないが、現役ロッテ選手時代から落合監督の大ファンなので最高にうれしくて思わずもらい泣きをしてしまった。

Img_0655

それより、福島県では郡山市にある「県立安積黎明(あさかれいめい)高校」が4年ぶりに出場した「NHK全国音楽コンクール、合唱高校生の部」で「金賞」を受賞したことがうれしかった。

金賞とは全国一番でNHKの場合しか選ばないものであるので、「日本一」の称号なのである

続きを読む "日本一だ!"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2006年10月10日 (火曜日)

やはり快晴

やはり、本物の10月10日の「体育の日」は快晴だ

雨が降らない「特異日」だからこの日を決めたのに、なんで法律では変動なのかしら?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

もっと参加していた

9日に行われ私たちが参加した「こおりやま健康ウォーク」は1,000人以上だとは思ったが

主催者発表はそれを上回っていた

なんとその数 { 2、200人}であった。

長い列だったはずである

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 9日 (月曜日)

歩け、歩け、磐梯熱海路

毎年この時期に行われる「2006こおりやま健康ウォーク」、夫婦で参加してきた(参加3回目)。

Img_0686_1 場所は郡山市の磐梯熱海から中ノ沢に抜ける「母成(ぼなり)グリーンライン」の途中にある「石筵(いしむしろ)ふれあい牧場」に集合して行われた

参加者は、1000人はいたろうか、すごい参加者だった

Img_0689 途中には和太鼓の応援があり延々と続く勾配のきつい上り坂を歩いてチェックポイントまで歩く長い行列が進む

最初の5分でもう暑くなって上着を脱いでしまった。

続きを読む "歩け、歩け、磐梯熱海路"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年10月 8日 (日曜日)

野口君、大丈夫かい?

Img_0679 かわいそうな「野口英世くん」

よれよれで、ふすまに貼り付けられていた

勘のいい人はお判りだろう。
確認ミスでポケットに入ったまま洗濯機で洗われてしまった、哀れな姿である

気をつけよう、洗濯するときのポケットの中身

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

「市場まつり」で飛ばされて

強風吹き荒れる中郡山市にある「郡山総合卸売センター」で年に1度ほどある「市場まつり」に出かけてきた。

Img_0680_ かなりの強風だが安く買われるのが有名になり、
日ごろ競(せり)などが行われている倉庫の中は人でごった返していた。

目を離すと一瞬に家族が散り散りになるので油断ができないほどの人ごみだった。

我が家はぶどうや、鮭の西京漬けなどを買ってきた。

続きを読む "「市場まつり」で飛ばされて"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年10月 7日 (土曜日)

ひどい風雨だったわい

まったくひどい風と雨であった。我が地域も最大瞬間風速が20m.を超えてしまった。

Img_0671 あの嵐の中泥だらけびしょぬれで必死に補強したトマトのビニールは倒れずには済んだが、
支柱の鉄パイプは一本折れ曲がりそれに引っ張られご覧のように傾いた形になってしまった。(直せない)

ビニールのストッパーはほとんどがはじき飛んでいたが、ビニール紐をかけたので飛ばずに済んだ。

続きを読む "ひどい風雨だったわい"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

ファンヒーター始運転

少し前に出していたファンヒーターに灯油を入れ、始めて動かした。

大安なので縁起担ぎである。

Img_0668 コタツは昨日から出て電源が入れられた。
やはり暖かい

ファンヒーターも順調に始動してくれた。いよいよ冬準備に入ったような我が家である

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年10月 6日 (金曜日)

嵐ではだめなんだ?!

今、福島県相馬市で東北初のプロサーフィン国際大会が開催されている。

ところが強風と横殴りの雨のため今日の大会は中止になって明日から再開されることになった。
審査員が強風で審査ができないのが理由だが、高波をさがして競い合うサーフィンにしてはなんとなく面白い気がしないだろうか

「相馬、野馬追い」だけが相馬市の名物ではないことをアピールするはずの大会だったが、
ちょっと水が入ってしまった感じの、今日の大雨と強風であった

私としては、明日の朝畑が何も被害が出ないことのほうが心配だ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

# 病院は三割引

朝から妻のぼけが飛び出した
「病院は三割引だっけ?」

「?・・・・・・・・」
何を言ってるのか、意味はわかったのでこう言ってかえした。
「7割引だろ」

つまり「3割負担」の間違いなのである (^o^)

ぼけてるのでただいま温泉に来て頭をすっきりさせているわけ、となったのである

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年10月 5日 (木曜日)

まだ起きているこんなこと

今年も全国で起きた子供の事件だが、総理のニュースで消えかけているのではないか?

しかしそれはいまでも、模倣するかのように事件はおきている

これは、我が村や隣接するところで起きたことである

<8月10日(木)>

  • 大玉村、 一人で留守番をしていた小学生のところに卑猥(ひわい)な話をする電話がかかってきた

<8月30日(水)>

  • 郡山市西田、 帰宅中の小学2年女子児童が紺の車に乗り黒いサングラスの見知らぬ男に「家まで送ってやるよ」と声をかけられた

<9月21日(木)>

  • 郡山市開成、 下校中の小学3年女子児童が路上で「こっちへおいで」と不審な男に声をかけられた

<10月2日(月)>

  • 本宮町馬場、 みずいろ公園脇の道で女子中学生2人が不審な白い自動車に跡をつけられた

これらは、本宮町青年部がやっている「もとみやネットパトロール」のメルマガ発表である
こんな事件が起きていたのである

続きを読む "まだ起きているこんなこと"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年10月 4日 (水曜日)

10月10日で終了?

Microsoft "Windows XP Service Pack が終了してしまう?

今月10月10日で終了?

<Windows XP Service Pack 2>のインストールをしなければならない?

あっ!俺のはもうインストール済みだった。よかったあ

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

「びょういん」に出かけて

NHKの番組「生活ほっとモーニング」で日本で始めてつくば市で開催された癌で苦しむ人に勇気と希望を与えるための「リレーフォーライフ JAPAN 2006 つくば」の特集をやっていた。
その実現に中心的役割をした癌患者でもある三浦秀昭さんの様子を追跡した番組だった。

この催しは、以前も記事にした、癌撲滅を訴えて日本一周マラソンをしている「みのこう門さん」が新潟を走っている途中で突然招待を受け参加したことを聞いていたのでよく知っていた。
みのこう門さんは「チーム、癌でもいいじゃん」という黄色い大壇幕をもちながら行進する姿がテレビで放映されたImg_0656_
(見たい方は下記URLでそのときの様子が見られます)
http://www.cpsp.jp/rfl_japan2006_tsukuba.html

それを見ていたら、先月から気になっていた顎(あご)の部分の異常が気になりだし病院へ行く決断ができた

続きを読む "「びょういん」に出かけて"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年10月 3日 (火曜日)

10月になって

10月になり衣替えをするようにテレビ番組が改められ始めたが、
福島県郡山市にもついにケーブルテレビが開業した。

局の名は<INK> (インフォメーションネットワーク郡山の略)、光ファイバーの利用で放送しチャンネルも200チャンネルを越えるようだ。
そんなにチャンネルがあってもどうやってみるのか想像が付かない。
見たいチャンネルを探すだけで疲れそうだが、我が村では見られないので今のところ関係ない

そして、おなじく業務が開始されたのが日本司法支援センターの通称<法テラス>である。
以前にもこのブログで紹介しているので記憶しているかもしれない、
その業務がそのころの予定通りなのかと見てみたら・・・

続きを読む "10月になって"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年10月 2日 (月曜日)

危険運転致死傷罪の欠陥

危険運転致死傷罪(懲役20年以下)は、悪質な交通事故を起こしたものでも今までは「業務上過失致死罪(懲役5年以下)」しか適用されず、「これでは窃盗罪より軽い処罰になる」の意見からできたものであることは知られているはずだ。

今年、起きたある交通死亡事故の実例である

女子高校生が自転車で走行中、後ろから100キロ以上の猛スピードできた大型バイクに追突され、女子高生は「即死
バイクの男性も怪我をして救急車で運ばれたが、一命は取り留めた

後日、男性の両親が女子高生の家に謝罪に来てその男性が飲酒運転だったことが判明した。

しかし、この死亡事故は「業務上過失致死として処理されたのである

なぜ、「危険運転致死傷罪」が適用されなかったか?

続きを読む "危険運転致死傷罪の欠陥"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年10月 1日 (日曜日)

ここまで使うと

わたしは我が家の作業(畑など)をするときは、必ず皮の手袋をする

Img_0647 これが今使用しているのであるがここまで使い切ると手になじんで最高だ
あちこち穴が開いたりしたのは縫って使っている

右手はさすがに二重に強化した部分でも擦り切れている
素手では、今頃どうなっていたことか

まだまだ、使うつもりだ。ただ豚革はやはり格安なぶん弱い気はする

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

選挙は金がかかる

福島県の前知事が辞職して、副知事が記者会見などをして謝罪しているが、捜査状況によってはまだまだ広いところまで関係者が浮かび上がりそうだ。

県民としては突然の知事選が注目となるところだが、いまだ候補者すら見えてこない
いかに佐藤県政が安定し他の候補者が出る状況でなかったかが改めて思い知らされている気がする

私はその候補者も興味があるが、選挙管理委員会が発表した前回の選挙にかかった費用である

続きを読む "選挙は金がかかる"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »