« バタバタバタッ!バタバタ | トップページ | 複雑な日本語だなあ »

2006年10月29日 (日曜日)

本宮町秋の祭礼

Img_0738 本宮町にある安達太良神社の秋の祭礼が27、28,29日の三日間行われた。

私が行ったのは29日の後祭りだったが好転に恵まれ、ものすごい人出となった。Tシャツ1枚でも暑いくらいの日だった。

出店はすべて地元商店の方がやる「本宮方式」もかなり板についてきて、毎年工夫が見られてきた。

Img_0744 神社前では、夕方が近いので提灯に火入れをしていた「太鼓台(たいこだい)」に遭遇した。

100以上の提灯に一個づつろうそくに火をつけるのはかなり時間がかかるため明るい時間から始まるようだ。

Img_074128日には、裸御輿が出て神社へ奉納される。

そして、町の中心街では女性だけで担ぐ御輿「真結女御輿(まゆみみこし)」が二基練り歩く。

後祭りには本来でないのだが特別20年目と言うことだろうか、有志の皆さんで担いだようだ。Img_0742

江戸前の神輿保存会に教わった「せいや~、せいや、せいや~、せいや」という担ぎ方は迫力がある。
ここにはいつも人だかりだ。

Img_0740 わたしのデジカメの狙いは今回別なものであった。
それは今月から電波を出している(試験放送)本宮町にできたミニFMラジオ局「FMmoto com(エフエムモットコム)」の建物を写す事だった。(周波数 77.7MHz)

出店の影になり、旧本宮郵便局の建物の二階にそれはあった。
放送は、しきりに秋祭りの様子や100点ほど出た地元商店街の出店のPRなどを伝えていた。

| |

« バタバタバタッ!バタバタ | トップページ | 複雑な日本語だなあ »

コメント

nanamiです。こんばんは!
凄い人出ですね。大都会では有りませんか。
まるで浅草の仲見世通りの賑わいですね。
日頃何処に隠れているのかと思うほどでは?。
秋祭り久しくお目に掛かりませんでしたので何だか懐かしい気がします。
私の住んでいるところは、5年前からお祭りが、廃止されて何にも有りません。矢張り、春と秋のお祭りと、盆踊は、日本の文化ですよね。いいな~。

投稿: nanami | 2006年10月30日 (月曜日) 20:22

)nanamiさん

これでも、わたしの子供のころの賑わいよりは半分くらいの人出です。

ここはまだ郡山市ができる前は福島県で最大の賑わいを見せる宿場町だったんですよ。
大正時代にはもう自動車がかなり行きかっていたそうです。

ここのまつりも年々、香具師の人達を締め出ししたためまつりの人出が減ったのですが、亡き前伊藤町長(歌手伊藤久男さんの甥)の「出店を全部町民でやろう」というやり方をして現在のように盛り返したんですよ

投稿: 玉井人 | 2006年10月30日 (月曜日) 20:36

天気が良くって何よりでした。
本宮のコミエフ、来月開局なんですね。その愛称は「もこ」なんですか。試験放送聴けないですけど、もしかして「FMもこ」って言ってるのでしょうか。
となると、やはり開局イベントでは、「小川もこ」さんを呼ばないとダメじゃないですかあ。

投稿: じん | 2006年10月30日 (月曜日) 21:03

伊藤久男さんって、「イヨマンテ~燃えろかがり火~」の伊藤さんの甥の方ですか?お祭りの出店を町民で、良いしきたりを残してくれましたね。
本当、お祭りの出店はどこから来るのか解りませんものね。

投稿: nanami | 2006年10月30日 (月曜日) 22:04

)じんさん

今試験電波を出してますね、看板はMoCoですが放送では「FMモットコム」と言ってますのでそれが名前だと思いますよ
http://www.m-mot.com/
 
 
)nanamiさん

その伊藤久男さんですよ。伊藤久男さん本宮町生まれでその実家(生家)を継いだ兄の息子が亡き町長です。
親子代々政治家(おじいさんは国会議員)のお金持ちの息子さんだったんですよ。

投稿: 玉井人 | 2006年10月30日 (月曜日) 22:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本宮町秋の祭礼:

« バタバタバタッ!バタバタ | トップページ | 複雑な日本語だなあ »