犬だって笑っちゃうよ
「振り込めさぎ」これだけ注意を呼びかけているが、新聞には被害者の記事が毎日のように書かれてくる。
8百万円とかの被害が2~3日前に県内で起きたようだし今日も掲載されていた
架空請求もまだ後がたたない。
これを防ぐのには、
- その請求書のところに電話などで絶対連絡しない
- 近くの役所か警察に相談する
これが、最も言われていることだろう
ところが県内で相談を受けたある市役所職員がとんでもないことを言ったらしいのだ!
| 固定リンク | 0
「振り込めさぎ」これだけ注意を呼びかけているが、新聞には被害者の記事が毎日のように書かれてくる。
8百万円とかの被害が2~3日前に県内で起きたようだし今日も掲載されていた
架空請求もまだ後がたたない。
これを防ぐのには、
これが、最も言われていることだろう
ところが県内で相談を受けたある市役所職員がとんでもないことを言ったらしいのだ!
| 固定リンク | 0
コメント
こういう場合は、経験豊富な消費生活センターがよろしいでしょう。
ちなみに、福島県消費生活センター 0245-21-0999 です。
それにしてもお粗末な答えです事。
投稿: もうぞう | 2006年10月23日 06:46
)もうぞうさん
いちおう担当の課だったのでしょうが、経験以前の問題ですよね。
非常識と言われてもしょうがない
ついでですがフォトの犬は「妹夫婦の家の雌犬」です
投稿: 玉井人 | 2006年10月23日 08:16
役所ももっと教育してもらわなくては相談者に余計に被害がきてしまいますね。
役所は今いろいろ問題が有るので相談できないですね。
投稿: kiyoka | 2006年10月23日 13:08
)kiyokaさん
一人の対応の仕方で、そういう考えが起きてしまうことまで役所は考えるべきでしょうね
投稿: 玉井人 | 2006年10月23日 15:55
正直、記事にならない「振り込め詐欺」は連日起きてますよ。金融機関の窓口という水際で防がれたものも多いです。
ATMで振り込まれてしまえば防ぎようもないのですが…注意を促すポスターはいたるところに掲示されてます。
それにあわせ全国の警察から疑いある口座の凍結依頼も連日担当部署に連絡があるそうです。
投稿: hide | 2006年10月23日 23:52
)hideさん
かなりあるでしょうね。
我が県では「会社の金を使い込んでしまったので・・・」という内容で電話が来ているのがほとんどなので同一犯かもしれません
投稿: 玉井人 | 2006年10月24日 11:46