« 本宮町秋の祭礼 | トップページ | サツマイモを掘った »

2006年10月30日

複雑な日本語だなあ

いじめにも種類があることがはじめて今日のニュースを聞いて知った。
中二女子生徒がいじめを苦に自殺した学校の記者会見のようすだ

校長の会見、「一般的いじめはあったと言いましたが、直接の原因であるいじめは確認されていない」
これはどう解釈すればいいのだろうか?

  1. いじめは有ったが自殺するようなひどいものは確認されていない
  2. いじめは有ったが、国の示している種類のいじめは確認されていない
  3. いじめは有ったと言ってしまったが、勘違いだった
  4. 教育委員会に再考を支持されたから?
  5. いじめを認めたのはその場の流れで言ってしまった

さて、さて・・・・いじめは有ったの、無かったの?
「いじめを苦にして自殺する」の遺書は何にもならないの?

学校の皆さん、どうしてみな同じ言い訳を言うのでしょうか?
記者会見が同一のところで作られマニュアル化しているかのようではないか

| |

« 本宮町秋の祭礼 | トップページ | サツマイモを掘った »

コメント

臨時コメで、こんばんわ。(・ω・)/
この話題、テレビで見ました。
ハッキリ言って、校長の言っている内容は、理解できません。
それに、対応があまりにも、遅すぎます。
聞いているだけで、腹が立ちますね。

投稿: H・K | 2006年10月30日 22:30

自分の学校でいじめがあったことを
認めることっていけないことなんでしょうか?
起こってしまった事実を変えることは
出来ないんですけどね。

投稿: hide | 2006年10月30日 22:39

いじめに種類があるの?いじめはいじめなのに。それを隠したり、言い回しを変えたりするなんてなんの為なのか学校の姿勢がわかりません。命が大切だと認識していれば、むしろ公にして二度とおこらないように皆で対策を考えていくことの方が大事なんですけど・・・・・
こちらの新聞に実際にいじめにあってそれを避けることのできた家族の手記が載っていました。
「子供からのサインは何かしら出ているのです。親や家族の皆さん、どうか小さいサインのうちに見つけてあげて下さい。一番受け止めることが出来るのは毎日接している親です。そして、小さいサインのうちにとことん話し合って下さい。大事な命を守るために」こういう考えもあるんですね。

投稿: ミッチ | 2006年10月30日 22:55

)H.Kさん

ほんとにわからないですよね。「いじめがあったと思います」とはっきり言ったことを認めたのに「あれは一般的な・・・」とはねえ。不思議な言葉でしたね、わたしには
 
 
)hideさん

「命ほど重いものはない」とか子供の殺人事件が起きた時は集会で話していたはずですが、自殺行為は違うようですね
 
 
)ミッチさん

実は私は子供のころいじめをされた経験があります。ただ違うのはいじめたのは年上のものだったこと、それを助けてくれたのがその子らよりさらに年上の先輩だったこと。
むかしは、近所の先輩に必ず助ける人がいましたが今は同級生なので防ぎようがない気がします

投稿: 玉井人 | 2006年10月31日 08:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 複雑な日本語だなあ:

« 本宮町秋の祭礼 | トップページ | サツマイモを掘った »