横になったら
さてこれに気が付く人、「なんで?」と思った人はなかなかの観察力だろう
ここからは科学(中学生レベル)の時間である
左右の溝の長さに違いがあるのにお気づきだろうか?
どこにあるコンセント(はめ込み工事のもの)もこうなっているはずであるので確認するのも面白いと思う
なぜかというと、長いほうがアースの働きをするようになっているからだが現在は取り付けが逆だったり、配線そのものが逆な場合があるので必ずではない。
少しオーディオに凝った人は電源用のプラグをさす時にアース配線を気にしてやらないと音が悪くなると思っている方が今でもいるかもしれない。
ところが現在の電気機器そのものがそんな配線をしているものは無いので無用な規格となっている。
ただし古い機械で音を楽しみたい人には注意だろうか
こんなのを発見するのも夜長のせいかな
「目線を変える」このキーワードは現代のいじめ問題にも共通しないだろうか?
いろんなものが見えてくるような気がする。
| 固定リンク | 0
コメント
玉井人さんて、いつも問題提供して下さり、自分のことしか記事にしていない私は、赤面のいたりです。このコンセントの問題、そう言われて今つくづく見てみましたよ。なるほど、なるほど左右の溝の長さに確かに違いがありました。長い方がアースの働きをしているのですね。中学生レベルで申し訳けございませんが、初めて知りました。玉井人さんは知っていたのですか?気が付いたから調べたの?すごい観察力!私が知らないだけなの?
ちなみに、わが家では怠惰になるような気がしてコタツはしませんので、横になってコンセントをみる機会はありません。今、初めてじっくり見ました。1つ覚えて嬉しく思います。
投稿: ミッチ | 2006年11月14日 15:48
)ミッチさん
これは中学生のとき理科の先生にやられたことを思い出したので記事にしました。
「お前たち!このコンセントを見て何か気づかないか?」と、いきなりやられたんですよ。
だれも気が付きませんでしたが、そこから授業が開始されたんです
投稿: 玉井人 | 2006年11月14日 19:08
nanamiです。
うちのコンセントも見たらみんな、穴の長さ違いますね。初めて気が付きました。壁に付いてるものだけでなくて、移動できるコンセントもですね。面白いですが、科学的根拠(大げさ?)が有ったのですね。所で、一つだけ同じ穴のコンセント見付けました。つなぎのコンセントですが、[切り][入り]のスイッチの付いたコンセントです。此はどうしてですかね?
投稿: nanami | 2006年11月14日 20:05
私以前オーディオに凝った時期がありまして、存じておりました。
でも電気工事店がそのような対策をとっていたのかどうか・・・??でした。
投稿: もうぞう | 2006年11月14日 20:27
)nanamiさん
同じでも違っても現在は特に意味を成していません。
電気工事の業者もいまは気にしていないはずですよ
)もうぞうさん
御存知でしたか。その通りですね工事業者も家電製品も今は関係がなくなったので、現在では大量生産の型枠規格のためできてきてしまうようですね
投稿: 玉井人 | 2006年11月14日 23:11