発火しませんか?その製品・・
「発火する製品」といったら今年は「ソニー製バッテリー」が代名詞的になってしまった。
先日もアメリカのロサンゼルス空港で機内のPCが発火炎上してパニックになったのも「ソニー製のバッテリー」だったようである
日本製品を否定されているようで、悔しい限りだ!
寒くなってきた現在、我が村でも先日火災が発生したばかりだ。
焚き火の不始末?かといわれているが納屋が全焼してしまった。
「国民生活センター」によれば最近多発しているのは木炭の爆発事故だそうだ。
手軽にホームセンターなどで買えるようになったが、保存時に湿気があると点火したときにその湿気が膨張して爆発が起きるそうだ
「芋煮会」などでは気をつけてほしいものだ。
これは気をつければ防げるが、機械などが使用中に発火するのは防ぎようがない。
そこで、今年のソニー以外に発火の可能性がある製品があるのかとデーターを見て驚いた!
これから記載するものは今年だけに限った<発火や発煙の可能性>がありメーカーや販売元が自主回収や修理を行っているものである
- 株式会社トミー 「くまのプーさん・わたあめポット」
- ソニー 「PCバッテリー、バッテリーパック」
- 富士通ゼネラル 「冷蔵庫」
- 東芝 「テレビ」、「ビデオデッキ」
- キャノン 「小型コピー機」
- 松下電器産業 「食器洗い乾燥機」・・・東京ガスが主に販売
- 株式会社ハーマニプロ 「浴室暖房乾燥機」・・・東京ガス販売
- 山善パワーヒーター 「カーボンヒータ、セラミックヒーター」
- 日立製作所・九州日立マクセル社 「マイナスイオンドライヤー」
- 川鉄ファインヒーター社 「屋根用融雪設備」・・・JFEスチール株式会社販売
ざっとこれだけがある(もっとある)。これにパロマ製の暖房機が頭に浮かぶかもしれない
1、2番以外は秋口のものばかりの新しいもので、とくに10番の屋根の融雪設備については東北の報道の扱いが少し大きかったような気がした
「国民生活センター」によればメーカーや販売者が発表したその後のほうが事故が多く起きるそうである。
つまり意外と見ていないのである。
そう思えば、松下やパロマのくどすぎるくらいのお詫び放送はあながち「またやってる」なんてはいちゃいけないのだと思ったしだいだ。
もっと詳しく見たい方は下記URLで確認ができるので参考にどうぞ!
http://www.kokusen.go.jp/recall/recall.html
| 固定リンク | 0
コメント
食器洗い器、型式見たら該当してませんでしたが、此で安心していて良いものでしょうかね。
投稿: nanami | 2006年11月 7日 (火曜日) 15:55
無償修理や交換の品がこんなに多くあるとは・・・
そんなこと知らなかったわよ!
知らないで使っている人も多くいるでしょうね。
投稿: もうぞう | 2006年11月 7日 (火曜日) 20:05
)nanamiさん
それはよかったですね。安心しては使いにくいでしょうね
なんとも歯がゆいものがあります
)もうぞうさん
たまにこのサイトを覗くんですが新聞テレビで取り上げられていないのが(気が付かないのが)多すぎるのに毎回驚かされます。
投稿: 玉井人 | 2006年11月 7日 (火曜日) 20:59