年賀を出した後に・・
年賀を出し終えたのだが、そこへ葬儀の知らせが来てしまった。
遠縁なので正月は何とかできそうだが、その家に向けて年賀は出された後だ。
一応、年賀が着くので勘弁してくれるように話はしてきたので一安心だ。
でも葬儀をしたばかりの家に「新年のお喜びを・・・」などの言葉が届けられるのは気が引けるものだ。
そんなことを思っていたら今日になって別の知人から「喪中」のはがきが届いた。
やはりここにも出した後だ。
御不幸を受けた先様にはけして言えないものであるが、もう少し早くは出せなかったのだろうかとの思いが湧いてしまった。
今月になって急に不幸ができたのかと見れば「9月他界の親戚の・・」とあった。
それならせめて年賀受付開始の12月15日前にはがきが着くようにしてもらいたいものである
もう少し配慮してもらいたいのも正直な思いだ。
「しょうがないか・・」
| 固定リンク | 0
コメント
年賀状を出した後の葬儀の知らせは仕方がありませんよ。
ただ、喪中はがきが遅れてくることは腹立たしくなりますが。
年賀状受付の12月15日を過ぎてからも「喪中はがき」の注文がたくさん来るのには驚きました。
亡くなったのが「12月」ならまだ許せますが、「5月」とか「8月」とか。
中には「1月」なんてのも。
そういう人に限って「急ぎます」です。
今頃何よ!と思ってしまいます。
現在は寒中見舞いはがきで、「12月」だと思ったら、「2月」でした。
もっと早くに喪中はがきを出せばいいのに・・・相手に迷惑よ!
仕事の話でごめんなさいm(_ _)m
投稿: おくさま | 2006年12月26日 (火曜日) 22:01
我が家は、まだ年賀状を出してません。毎年、出す人は決まっているので、元日に届かなくてもさほど支障はないと思うので。(^^;
結局、早めに出した方が、郵便局にとっては都合がいいからなんでしょうね。(私って、ひねくれてるかな?…爆)
投稿: まめちゃん | 2006年12月26日 (火曜日) 23:54
)おくさま
やはり15日以降のオーダーが少なく無いんですね。
やはり年賀状と同じくらいに思っているのでしょうね
その「年賀を書く御足労をかけないために出す」と言う発想ができない人か、とっても忙しい人だと思うしかないんでしょうね。
)まめちゃん
年賀は多い少ないにかかわらず書くという、思い、それだけでも良いことだし気苦労でもありますよね
それだから喪中のはがきは早めに出し、書かないで済むように気遣うのがマナーだと思うのですがねえ・・
投稿: 玉井人 | 2006年12月27日 (水曜日) 08:54
nanamiです。今晩は~
今年も僅かになりましたね。
喪中のお知らせが遅いのは困りますね。
主人も毎年、15日には必ず出してますが矢張り2通ほど喪中が来ました。
年賀状を出してしまったので御免なさいの、ハガキも直ぐに出してましたよ。
其れよりも、73歳にもなりますと、同級生の死亡通知(3人)に悄げています。来年は、もっと増えるのかな?って・・・。
投稿: nanami | 2006年12月27日 (水曜日) 22:39
)nanamiさん
しっかり15日に出す方には、二度手間となるので困りますでしょうね。
死亡通知は、無いほうが良いですね。ほんとに
投稿: 玉井人 | 2006年12月28日 (木曜日) 17:33