電力会社無許可工事の意味?
新聞の隅っこに小さく東北電力無許可工事を国土交通省が現場検証の記事が載っていた。
水力発電所の無許可工事の視察らしいが、これは全国的に行われ四国電力、沖縄電力を除くすべての電力会社、116発電所で168件起きている問題らしい。
ダムのデーター改ざん報告書もあわせて行われているらしい。
無許可で水を引いたり、改ざんしたり、どんなメリットがあってそれをやっているのだろうか?
今回の問題ばかりは、その理由が想像つきにくい問題だ。
記事にもなぜそんなことをしたのかが記載されていない。
誰か説明できる方はいないだろうか?
そう言えば昨年の今日のトップニュースは「新潟県で起きた、大停電騒ぎ」で何万人も寒空で凍えているとの報道だったが今年は穏やかである。
| 固定リンク | 0
コメント
新潟大停電から1年です。
当時数ヶ月くらい?「オール電化」を自粛していたようですがね~
また今では、オール電化でなければ、新築ではない!ように聞こえてきますよ。。
投稿: もうぞう | 2006年12月22日 (金) 19:36
)もうぞうさん
ほんとにそう思います。
のどもと過ぎれば何とやら・・・というよりメーカーにうまく乗せられていく感じですね
投稿: 玉井人 | 2006年12月22日 (金) 23:01
あれから1年が経ちました。
昨年はとても寒かったです。
幸いにも居間は石油ストーブを使っていたので凍えることはありませんでした。
オール電化は考えられませんね。
あれ以来停電が怖いです。・・・と言って工場は新しい温風ヒーターを買ってしまいました。
あったまり方が違うので。
投稿: おくさま | 2006年12月22日 (金) 23:10
)おくさま
真冬に何日も停電するのは経験した人じゃないと判らないつらさがありますよね
わたしは我が家でクリスマス停電(1週間)というのを経験しました。
投稿: 玉井人 | 2006年12月22日 (金) 23:21