仮想メモリー不足・・?!
久々に「仮想メモリー不足のため・・」という表示が出た。
以前はメールソフトを起動しているときに出たので、あちこちのウインドーを消したら正常に戻った。
今回は「仮想メモリー不足のため適正値にアップします」というような表示が出たのだ。
ところで「仮想メモリー」とは何ぞや?という人のために簡単に説明すると
PCにはメモリー(メインRAM)容量と、HDD容量とがあるのだが、普段のインターネットやソフトを起動させているのはメモリーのほうである。
これの容量が不足したときに、HDDの容量を使って仮にメモリーを増やすのがそれである。(Windowsだけの機構)
わたしのはメモリーが<256MB>なのである。(HDDも40GBでその当時はけして少ない容量ではなかった)
ところがPC内だけのフォルダーを全部起動した状態だけで容量が<784MB>にもなるのである。
ブログやメールソフトなどのウインドウを開いた状態でタスクマネージャーパフォーマンスを見たらなんと驚きの<最大コミットチャージ値950MB>を越すではないか!
仮想メモリーの初期設定は384MB(256MB×1.5倍)になっていた。
今回は自動的に768MB(256MB×3倍)になって、メモリー不足が解消されたようである。
この容量はいくらでもHDDの空き容量で上げられるが、3倍というのはもう限界の値で(本来は2倍以下)これ以上上げたらソフトは正常な動きはなくなり、とても遅いものになってしまうリスクがあるのだ。
つまりは本体メモリーそのものを増やすのが本当なのであるが・・・。
今のPCはだいたいは1GBメモリーなのでうらやましいが、現在ネットの情報量は増える一方なのでスムーズに起動させるには1GBは最低値かもしれない。
わたしのはもう増やせないので、仮想メモリーで何とかやるしかないようだ。(900MBでも大丈夫のようだ)
増やせない一番の理由はメカニック的なのもあるが「先立つものが無い」である。
(^_^;)
| 固定リンク | 0
コメント
仮想メモリー???
初めて聞きました。
我PCでは メモリー不足はしょっちゅうですが
(サインが出る)
そのつど PCを 再度立ち上げねばならず・・・
まめに 画面チェンジなさっている様子・・・
今年も マメでしたねぇ・・・
投稿: aonami | 2006年12月28日 16:52
私のは、512MBです。
なんとか間に合ってるようですが、タスクマネジャーを久々に見てみなくては・・・
投稿: もうぞう | 2006年12月28日 19:38
)aonamiさん
テンプレートのことでしょうか?
どうもしっくりするものがここのページだけ無いもんですから替えてしまいます。
使っているのがWindowsなら仮想メモリー、調べると良いですよ
)もうぞうさん
512MBはうらやましいです。
仮想メモリー2倍で<1GB>になりますからねえ
1.5倍でも十分でしょう。
投稿: 玉井人 | 2006年12月28日 20:39
タスクマネージャーパフォーマンスって、どうやってみるの?よくわかりません。
Macでもフォトショップなど、メモリを食うものは仮想メモリをHDDに設定できますよ。
ただ、Mac場合は、アプリケーションにメモリを割り当てられるので、どれとどれを起動すると、このくらいのメモリを使っているな、ってわかります。
今のMacはかなりのメモリを積んであるのでメモリ不足は心配ありませんが、前のやつは大変でした。
投稿: おくさま | 2006年12月28日 21:25
)おくさま
皆さんメモリー容量が多くてうらやましい。
アプリケーション別のメモリーはWindowsも同じです。
タスクマネージャーの見方をちょっとやってみます。
まず画面下部の「タスクバーにポインターを当てる、それを右クリック、次にタスクマネージャー>パフォーマンス、の順でクリックすると大きなグラフや数字が心電図のように動きながら現れますよ。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166memoryusage/memoryusage.html
こんな説明でOKでしょうか?(不安)
投稿: 玉井人 | 2006年12月28日 21:44