みかんの規格
「みかんの規格」やおいしさはなかなか判らないものである。
みかんの良し悪しは次のような規格で表す
- 【特秀】
- 【秀】
- 【優】
- 【良】
- 【規格外】
以上5段階で表示されている。
一番いいのが【秀】というマークのみかんで、【特秀】というのは特が付くように最上級という意味らしい。
よくスーパーで安く売られるのは(優)や(良)、これでもおいしいものがあるのも事実だ。
実際には食べてみないと判らないが、毎年地方ごとに甘さが変化するので「OOJAがいい」とは決めにくいし、安いのがほしいし、悩むものである。
| 固定リンク | 0
コメント
確かにどこのJAがいいとかないと思うけど、たまたま家はそこに出入りしていてそこで買ってはずれがなかっただけなんだけどね^^:
そう言えば今日TVで美味しいみかんの見分け方と言って色が鮮やかでつやつやしている物を選んでくださいなんて言ってたよ~
私はそれでは見分けらんないがw
投稿: 纏 | 2006年12月15日 (金曜日) 17:35
)纏さん
見た目じゃないですよね。食べてみないと判らない。
甘さにも種類があって、好みがでますよね。
本当にうまいのは高額だし・・・
投稿: 玉井人 | 2006年12月15日 (金曜日) 17:52
今晩は…と言うより、お晩ですの方がしっくりくるようになってきたのは、年を取った証拠でしょうか?(爆)
子供の頃は、手が黄色になるくらいみかんを食べました。祖母が生きてた時は、ダンボール箱で買っていましたが、今は食べる分だけ(1袋380円とか)買ってます。甘ければ甘いほど、美味いみかんなのですか?私は、青くても酸っぱくても何でも好きなので拘りませんが、普通にスーパーで売ってるみかんは、丁度良い甘さで食べやすいですよ。
投稿: まめちゃん | 2006年12月15日 (金曜日) 19:30
家は蜜柑だけは買いませんね。
家族で食べるには充分です。
その代わり甘いの有り、酸っぱいの有り、大きさも大中小有りです。
規格外より酷いかも知れませんが、まあ美味しく食べてますよ。早稲の小蜜柑と、温州蜜柑です。
投稿: nanami | 2006年12月16日 (土曜日) 10:58
)まめちゃん
私も食べました。わたしの祖父が生きていたころはまだみかん箱は「木製」でした。
いろんなのに利用しましたよ。
)nanamiさん
みかんがかわずに食べられるのはいいですね
我が家では買わずに済むのはりんごですね。
親戚が持ってきてくれますので助かってます。
投稿: 玉井人 | 2006年12月16日 (土曜日) 18:29