« 「信長コード」を見ていたら | トップページ | BSが映らない・・・BSアンテナ角度・方向 »

2007年1月31日 (水曜日)

郵政公社、ATM撤去

郵政公社は全国で利用の少ないATMを撤去し始めているニュースを見た。

マスコミは「民営化による地方切捨てが始まった」と報じているが、それは違うのではないだろうか。

採算が合わないATMは無くすと言う考えはどう見ても「使わないところへは予算を使わない」という、むしろお役所官僚的理論であると思う

民間に移行することが決まっているのだから、これからは

「給与振込みは郵政公社でお願いします」
「振込み、引き出しはATMが便利です」
「便利になるわが社をドンドン活用ください」

と、言う具合にテレビCM などを利用し郵政公社アピール宣伝を強化してを行くのが「民間企業」の本来のあり方や姿勢ではないだろうか

かつての国鉄が、赤字だから本数を減らす、減らすから不便になり利用者が減る、と言う悪循環をしていたのを
民営化にあたり幹部たちが赤字覚悟で本数をドンドン増やしてその結果利用者が増えた実例があるではないか。

現実としても民間金融機関はATMを郵政とは逆に増やしているのを見てもその考え方、経営手腕が無い今の郵政官僚達の恥をさらけ出しているように思えてならない。
自分の取り分が減ることばかり考えているのだろうか?

それとも考えたくは無いが「民営化すると悪くしかならんのだ!」というような元郵政官僚や郵政族議員たちの計画的行動なのか。

どちらにせよ形だけ民営化された高級官僚役人たちの運営で困るのは、末端局の職員とわれわれ利用者である。

郵政公社のトップたちの頭の中も早く「民営化」を進めてもらいたいものである

言いすぎだろうか?わたし

| |

« 「信長コード」を見ていたら | トップページ | BSが映らない・・・BSアンテナ角度・方向 »

コメント

郵便局だけが優遇されてた時代は、もう終わりなんですね。銀行と肩を並べて、どれだけ苦労するか体験しなくちゃ気がつかないんでしょうね。(^-^)

投稿: まめちゃん | 2007年1月31日 (水曜日) 09:46

)まめちゃん

そうなんでしょうね。
私も郵便局のATMはまず使いませんよ、
ほとんど銀行です。
それでもまったく使わないのでは無いです。

今まで郵便局は宣伝に関し法で規制されていて出来なかったがこんどは自由に出来てATMの利用客を増やせる「絶好のチャンスだ」という発想にはならないのでしょうかね

投稿: 玉井人 | 2007年1月31日 (水曜日) 11:54

民営化結構です。みんなが親切になる。一番幸せです。書留、宅配の配達も9~5時でなくて時間指定で届けてくれます。良いことですね。民間になってしまえば、コンビニにもATM置けるのでしょう?便利では有りませんか・・ね。

投稿: nanami | 2007年1月31日 (水曜日) 13:51

)nanamiさん

郵便局の接客態度は公社になって低姿勢になりましたよねえ
最近そう思います

投稿: 玉井人 | 2007年1月31日 (水曜日) 14:01

何でも一ヶ月の利用が3万5千件以上ないのは撤去と言うことらしいですよ。
ATMの一ヶ月?1年?(わすれた^^;)の維持費が250万もかかるんだそうな。
何でそんなにかかるのか分からない。。。。
しかし田舎のほうはなくなられると利用してた人は不便ですよね~
利用されないなら即切るじゃなくもっと使ってもらえるように努力してほしいですよね~

投稿: | 2007年1月31日 (水曜日) 17:50

)纏さん

見ていましたか、あのニュース

私のところでは、民間銀行(2社)とJAと郵便局のATMが提携しているんですが局のは局以外にほとんど無いので使えないんですよ。

増やしてもらいたいのに減らすと言う考えはわかりませんね。

投稿: 玉井人 | 2007年1月31日 (水曜日) 18:04

アンケートが来ました。
郵便関係だけですが・・・
民間宅配とも比較もアンケートにありました。
まだ出していませんが、この事自体評価出来ると思います。

投稿: もうぞう | 2007年1月31日 (水曜日) 19:44

)もうぞうさん

そういうアンケートが来ているのですか?
少しは、考えてるのがわかって何よりです

投稿: 玉井人 | 2007年1月31日 (水曜日) 21:23

去年帰国した頃すぐに郵便局に行った時に、局員さんが「いらっしゃいませ」って次待ってるの人に言っていたのを聞いて、すんごい違和感を感じたことをよく覚えています。

ピンチがチャンスですのにね。

投稿: くずくず | 2007年2月 1日 (木曜日) 00:40

)くずくずさん

日本を離れていたら感じ方は強いのでしょうね
頭の変換は難しいでしょうね。
「公社」の名がある間は長くかかるでしょうね

投稿: 玉井人 | 2007年2月 1日 (木曜日) 08:07

僕も 大体はATMを使っています。
ところが 今年からある銀行が
ATMの振込みが10万以上はできなくなり
窓口か(本人の確認の証明書と 手続きの記入とかなり時間がかかる。)
もしくは 口座があれば通帳から引き落としで対処できるとの事・・・
あいにく 口座なし。
通帳を作って次回から 振込み金額を入れてから 引き落としの作業をすることになりました。(手数料がATMのほうが安いので)
仕方なし・・・
窓口より ATMのほうが便利なので・・・

投稿: aonami | 2007年2月 1日 (木曜日) 13:28

)aonamiさん

ATMは便利でいいですよね、
10万円は全銀行で始まったと思いますが、面倒になったものですね。
これも「振り込め詐欺犯罪多発」のせいなのでしょうね。

私の場合、講座間の振込みはネットで出来るようにしていますので手数料は高いですが今となれば良かったです。

投稿: 玉井人 | 2007年2月 1日 (木曜日) 16:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 郵政公社、ATM撤去:

« 「信長コード」を見ていたら | トップページ | BSが映らない・・・BSアンテナ角度・方向 »