« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月の42件の記事

2007年1月31日 (水曜日)

郵政公社、ATM撤去

郵政公社は全国で利用の少ないATMを撤去し始めているニュースを見た。

マスコミは「民営化による地方切捨てが始まった」と報じているが、それは違うのではないだろうか。

採算が合わないATMは無くすと言う考えはどう見ても「使わないところへは予算を使わない」という、むしろお役所官僚的理論であると思う

民間に移行することが決まっているのだから、これからは

「給与振込みは郵政公社でお願いします」
「振込み、引き出しはATMが便利です」
「便利になるわが社をドンドン活用ください」

と、言う具合にテレビCM などを利用し郵政公社アピール宣伝を強化してを行くのが「民間企業」の本来のあり方や姿勢ではないだろうか

続きを読む "郵政公社、ATM撤去"

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2007年1月30日 (火曜日)

「信長コード」を見ていたら

Img_1018 寒い朝を迎えた今日久しぶりに我が家の周りは霜で真っ白になった。

フォトはサツキに霜がついて花のようになった葉っぱである。
とてもきれいなので早朝の寒さの中シャッターを切った。
なお他にも撮ったのが「マイフォト」にアップしたので良かったらご覧いただきたい

昨夜は、「信長は本当は誰に殺されたか」をキャッチコピーに「信長コード」なる「ダビンチコード」にひっかけた番組があったのだがご覧になったろうか?

続きを読む "「信長コード」を見ていたら"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年1月29日 (月曜日)

寒いときのちょっと食べたくなる、あれ!

昔は寒いときにちょっと食べるものは「回転焼き」か「石焼芋」「鯛焼き」でしたがそのうちカップめんが出始めて驚いたものだ。

その後はコンビニが増え熱々の「中華まん」がその座を占め、「ハンバーガー」やいろんなものがあったかくて食べられるようになり便利な世の中である

皆さんは暖かなちょっと食べるものは何が好きだろうか?

わたしはやはり「肉まん」かな

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

新市長選挙(本宮市)

隣の町村が合併してできた「本宮市」の最初の市長を決める選挙が1月28日に始まり関係ない我が村にもその選挙カーの声がすぐそばに聞こえている。

実質の終盤戦だが、県内最小面積、最小人口の新市は有権者数も当然少なく千票どころか100単位の小さな差でも当落になることを予想してその運動は激しいようだ。

面積が無いのでかなり細かく回らないと1日に全部回ってしまうらしく、そのコースの位置取りも今回は影響しそうだ。(自動車だけなら半日で回れる)

合併に参加しなかった我が村との関係もこれからどうなるのか?
JAは同じなのに行政が違うねじれはどこかで起きそうな予感もする注目の選挙である。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月28日 (日曜日)

福寿草開花の第1号

気温15度以上の暖かな日曜日外にいたら黄色い花を一つ見つけた。

Img_1015 福寿草の花である

まだ小さいが確かに黄色い花を暖かそうに太陽に向けていた

こんな早い開花は始めてである。

そばを見ると他のもつぼみを出し始めているではないか

「元日草」の別名もあるこの花が咲いたということはいまが初春かな

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2007年1月27日 (土曜日)

歩道上を歩くとき右通行?、左通行?

皆さんは、歩道上を歩くときどの辺の位置を歩くだろうか?それはどんな理由で?

日本は御存知の通り自動車は左、歩行者は右と定められて通行している。
ただし、これは1900年(明治33)に左側通行を導入したときは歩行者も左側通行だったそうだ。

なぜ左か?ぶしの刀がぶつからないように元々昔から左を歩いていたとか、話しはあるがこれといった理由は無いようだ。
ただ、左側通行はイギリス領だった(オーストラリア、インド、南アフリカなど)ごく一部しか無いことから、イギリス王室と交流があった天皇家の影響かと思われる。

そのご、車が増え危険が増大して1950年(昭和25)ごろに車と歩行者が対面して安全が確認できる対面式に移行したそうだ(車の多い国はほとんど対面を採用)

最近はさらに安全のため歩道をあるくのが普通になっている。
そこで話しが先頭の本題に戻るのである(回りくどい)

続きを読む "歩道上を歩くとき右通行?、左通行?"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年1月26日 (金曜日)

1等~3等、全部当たり!?

年賀のお年玉の1等、2等、3等すべてを一家族で当てたところがあったとのニュースが報じられていた

すごい人たちがいるものである。

運が良い人とは、どんな因果を持ち合わせているのかと考えてしまうニュースだった。

昨年も1等~4等全部当てた家族があったようであるが共通のことがあったのだ。

どちらも1等の年賀状は、書き損じたため出さずにいたものだったのだ。
それこそ神がかりだ。

幸運のキーワードは「書き損じ」

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

給食の思い出

テレビなどでは、給食費未払いの実態を連夜に渡って報道しているのを見るにつけ私は疑問が出る。
「払いたくないから払わない」そういう人がいることに驚きを覚えた。
そんな人がいるとは到底考えられない世代として育ってきた私には理解できないことである。

私の地域はほぼ「純農家地帯」である。
ゆえに、野菜、米などは不足していないし弁当の方が良いだろうと思われることであろう

しかし、わたしの子供のころの農家、とくに我が家のような小作の貧乏百姓にとって白米は販売するもので自宅で食べるものではなかったのである。

続きを読む "給食の思い出"

| | | コメント (12) | トラックバック (1)

2007年1月25日 (木曜日)

童謡に託されたいわき市の思い

映画「フラガール」のヒットで一躍話題の福島県いわき市湯本であるが、今度は「童謡」を観光にしようとしているようだ。

野口雨情という人を知っているだろうか?
隣県の茨城県の人であれば誕生したところなので「野口雨情記念館もありますからよく知っています。知らなくちゃ茨城県では恥ずかしいですよ」と答えるに違いない。

昭和20年になくなるまで軍国主義の日本で童謡の作詞をして有名になった文化人である
代表作には「しゃぼん玉」「七つの子」などの今でも歌われる名作を数多く書いた人といえば、わかるはずだ。

その野口雨情といわき市とがどう結びつくのかと思ったら、大正時代のころいわき市常磐湯本町に暮らしていたことがあるそうなのだ。

続きを読む "童謡に託されたいわき市の思い"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年1月24日 (水曜日)

えっ!「トロイの木馬」に感染したの?

ウイルス、スパイウェア、インターネットやメールをやっている限りこれらの危険性は頭に入れておかなければならないことは当然である。

私もセキュリティーのためXP-1XP-2にアップし、その他にウイルス対策ソフトもインストールしていた。
しかし、いつも「安全です」メッセージを見ていたので、どこか対岸の火事を決め込んでいた。

ところが23日(火)「重要なお知らせ」のメッセージが表示されたのである。
「また、アップデートのお知らせだろう」と軽い気持ちで開いてわたしは目を疑い、ゾッとしたのだ

続きを読む "えっ!「トロイの木馬」に感染したの?"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年1月23日 (火曜日)

ちょっと覗いてみてごらん

変なタイトルなのだが、その通りに下記のホームページを覗いてみてもらいたい。

  1. http://www.epson.jp/products/printer/
  2. http://cweb.canon.jp/product/printer/index.html

見て判るとおりエプソンとキャノンのプリンターの紹介ページであるのだが・・

・・・何か気づいたろうか・・?

  番にあって、番に無いもの、である

ある違いがあるのだが、もちろん製品はメーカーが異なるのだから当たり前ではある。
この「ある違い」は製品に付属してくる取扱説明書では違わず同じになってしまうのものなのだ。

わたしもある本を読むまでまったく、まったく、気が付かないでいたことなので皆さんもほとんどの人がわからないはずである。・・・たぶん?

この私のブログのタイトル変化に鋭くお気ずきの方はもしかすると違いを見つけられたかもしれない。
そういう違いなのだ。

続きを読む "ちょっと覗いてみてごらん"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年1月22日 (月曜日)

納豆屋さんがかわいそうだ。

フジテレビ「あるある大事典」での納豆によるダイエット効果捏造(ねつぞう)事件は大変な話題となって、マスコミの不二家事件の様相になってきてしまった。

実は私の場合もっと早くにこのことはあるニュースで知っていたのである。

そこには、ある医師が質問状をNHKの「ためしてガッテン」、「生活ほっとモーニング」そしてフジテレビあるある大事典」に質問状を出し、その結果NHKからは「放送の内容のような効果があるとは言っていない」との回答があった報道記事を見ていたからだ。

今回はNHKは問題にされていないし、もっと前にニッテレの「おもいっきりテレビ」でも似た内容の放送がされているのだがフジテレビ以外の放送は問題視されていない

自分のとこのは棚に上げフジテレビへの激しいバッシング放送を繰り返す報道機関体質はじつにコッケイに見えるものである。
思わず笑ってしまった。

続きを読む "納豆屋さんがかわいそうだ。"

| | | コメント (16) | トラックバック (4)

2007年1月21日 (日曜日)

おいしいシュークリーム

本宮市で噂のおいしいシュークリームを今日いただいた

Img_1014 これは「きねや」と言うお菓子店が製造販売しているのだが、
普通のシューとは一味違う特徴がある

外の皮部分はどちらかと言えばクッキーに近いカリッとした歯ざわりでこれだけ食べても良い甘さを持っている。

クリームはオーダーが来てから二つに切って入れるもので、
濃厚なこくががあり色も豆乳のようで普通のように真っ白ではない。

それがまた、たまらんこくのある甘すぎない程よさの飽きの来ないおいしさなのである。

もっと詳しく見たかったらお店のホームページ
http://www.kineya-okashi.ftw.jp/index.html、ここをクリック

名前は近くにある我が村の「名倉山」にちなんで「なぐらシュー」という名前である

続きを読む "おいしいシュークリーム"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

今度はコカコーラですか(・へ・)

不二家が問題になっている中今度は、コカコーラのドリンクが「異物混入で回収が始まったそうである。
なぜこのての事件は雪印のときと同じように関連企業の不祥事が続くんでしょうか?

不思議である

事件内容(@niftyニュースより)

日本コカ・コーラは20日、スポーツ飲料のアクエリアス2リットルPETと緑茶飲料の一(はじめ) じっくり旨(うま)み2リットルPETに異物混入が見つかったとして自主回収すると発表した。

 近畿コカ・コーラプロダクツ明石工場(兵庫県明石市)で昨年11月29日に生産され、大阪府内で販売されたアクエリアス1本に、長さ1センチ余りの細長いゴム片が混入、ゴム片は生産ラインのパイプの継ぎ目にはさむ部品が破損したもの、目視による検査で製品への混入が確認されなかったため出荷されていた。

続きを読む "今度はコカコーラですか(・へ・)"

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2007年1月20日 (土曜日)

交通安全協会がもし無かったら・・

昨年末私は免許の更新を行ったのだが、あちこちで毎回話になる<交通安全協会>へ払う会費、わたしは今回も払ってきた。

この協会費は、最近では義務でないと理由で払わない人も増えてきている。

更新時に協会から渡される資料や本は講習が完全義務化された今は「講習会教材」もかねているものになった。
これを作っている会社は、警察OBが作ったところで独占納入だそうだ

そのように安全協会は警察キャリア組やOBの退職後の受け皿組織としての働きが大であることもよく知られている。

そして有り余る資金の割りに活動が少ないため莫大な黒字を出している組織でもある

続きを読む "交通安全協会がもし無かったら・・"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年1月19日 (金曜日)

寒冷地と暖機運転

今月とどいたJAFの月刊誌に「暖機運転は不要」というコラムが掲載されていた。
書いたのはJAFの委員で、モータージャーナリストのいわばその業界専門家となる方だ。

地球資源を守るには暖機運転での化石燃料の浪費は間違いなくよくないことである。

記事の内容にも昔の(今から20年~30年前)の自動車は暖気運手の意味があったが印の車には必要が無いことであると書かれてあった。
まさにその通りである。

そこまでは良かったのだが、寒冷地についての記述になったらその内容にあきれてしまった。

続きを読む "寒冷地と暖機運転"

| | | コメント (5) | トラックバック (1)

動物フォト、下から撮ったら

テレビの志村動物園で動物は下から撮ると尊厳があるフォトができると言ったので試してみた。

Img_1012 ちょっと風格が出て見えるだろうか?
首の短い我が家のマル

Img_1008 目を閉じた顔のミーは瞑想していると言うよりも

どう見ても何も考えていない猫にしか感じられない

続きを読む "動物フォト、下から撮ったら"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年1月18日 (木曜日)

ココログバージョンアップ新機能

昨年末、長いメンテでやることができなかった管理画面での新しい操作が今回のメンテナンスでできるようになった。

スパム対策にキーワードを入れられるようになったり、規制がかなり細かくできるようになったのだが複雑になったので使いにくいという人も多いかもしれない。

「下書き」の記事が今回から日付を指定しなおさなくても「今すぐ公開」にするだけで自動的に「新記事」の扱いで公開日に日付が変わる機能はちょっと良い。

記事書き込み中に画面を変えようとすると「作成中の記事が消えます・・・」の注意が出てくるのは間違って全部消してしまったことが何度もある私にはありがたい。
それに書いてる記事だけの「投稿確認」の機能、記事編集も面白い機能が追加された

そのほか今回の管理画面に増やされた新機能は下記URLで確認できる。
http://www.cocolog-nifty.com/tsushin/index.htm

それに、新機能は管理画面にログインすると<NEW>の文字が文頭にあるので確認してみると良い。

ただ記事作成でのフォント変更は、やり方が変わったのか異常なのか不明なのが気がかり

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

雲に浮かぶ安達太良山

Img_1002_4

雲が低く垂れ込め我が村から見える安達太良山が雲の上に浮かんで見えた。

左から「和尚山」「前ヶ岳」「安達太良山」の安達太良連峰が天上界に現れたかのように見えるとても幻想的風景であった

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

名前だけになってる人命保護制度

法や制度があっても利用されていないものや、意味がなくなっているものがけっこう世の中にはあるのに気が付かないだろうか。

たとえば

>車の運転をしながらタバコの吸殻やごみ、空き缶を投げ捨てると6万円以下の罰則金が定められて30年以上になるが捕まった人いないそうである

>NHKの受信料徴収制度の目的に「民間放送のような視聴率にこだわらない番組作り」と言うのがあるが「視聴率」をものすごく気にしている。

そのほかにも、「選挙資金規制法」や「メーカー希望価格、または定価」といったものも「名前だけだろう?」と思うのは私だけではないはずだ。

しかし、人命にかかわる制度はそうなっては絶対いけないと思う

続きを読む "名前だけになってる人命保護制度"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月17日 (水曜日)

爪が割れる

我が家の女性たちの台所でのお話、

[食器用液体洗剤Joy]はよく汚れが落ちて良いんだけど、指の爪が割れるようになるから困るよねえ

そうなんだ、そうなんだ

洗い易いをとるか指の健康をとるか?そこが問題なのか

(・へ・)フ~ン!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

お年玉当たりましたか?

お年玉つき年賀はがきの当選番号が発表になったが当たりはあったろうか?

Img_1005h 我が家ではたった1枚だけ3等の切ってシートが当たっていた。
約100枚のうち1枚だから率は<1パーセント>である。

「銀行の利子よりははるかに高い確率である」と、言うしかないものだ。

見逃した人のために番号を掲載してみた

平成19年用お年玉付郵便葉書の当せん番号 (A・B組共通)

1等
(1) わくわくハワイ旅行
(2) にこにこ国内旅行
(3) ノートパソコン
(4) DVDレコーダー+ホームシアターセット
(5) デジタル一眼レフカメラ+プリンタセット

1 5 7 7 8 8
4 5 7 1 9 0


2等
地域の特産品小包(1個) 下4けた

5 1 6 1
7 0 9 3
7 4 8 5 
9 6 1 4


3等
お年玉切手シート 下2けた

6 4 
7 9

http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/info/2007/nenga/index.html

さて、皆さんは余ってしまった年賀や書き損じたのはどうしているだろうか?

続きを読む "お年玉当たりましたか?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年1月16日 (火曜日)

創業74年の老舗「不二家」

ついに創業97年を誇る老舗洋菓子メーカーの「不二家」の社長が辞任表明をする事態になってしまった。

期限切れ材料使用は初めてでなく、何度も行われ工場も埼玉だけじゃとどまらない事態である。
どこまで進むのか?全国チェーン店やフランチャイズはどうなるのか?暗い歳のはじめとなってしまったような感じがする。

ところで、タイトルの創業年数が違っているのにお気づきだろうか

これに気が付いた人はかなりの洞察力であろうか。

気が付いても「単なるミス」と見た人もいたかもしれないが、この「創業74年の不二家」はミスでもなんでもないのである。

続きを読む "創業74年の老舗「不二家」"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月15日 (月曜日)

ハサミと携帯は使いよう

以前携帯で110番や119番をすることが出来なかった。
正確に言えば出来たのだが最寄のところに通じなかった、悪いタイミングだと隣の県につながったりしたもんである。

それをいち早く解消したのが警察の110番、ついで119番が出来始めたようだ。

それが今年の4月からは、110番、118番(海上保安庁)、119番に携帯でかけるとその通報者の位置が自動的にわかるシステムが稼動するそうである。

これに協力するのは、国内の3社のドコモ、aU、ソフトバンクだそうでそのほかのはまだだそうであるがこの3社でまず充分だろう

続きを読む "ハサミと携帯は使いよう"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月14日 (日曜日)

福島県々知事汚職の飛び火

福島県前佐藤栄佐久知事の談合、収賄汚職事件は年をあけ新たな人物に火の粉が飛び始めた。

その事件の中心人物の辻被告が別な金の流れ先を言い始めたからである。

収賄先の業者に関係する政治家の資金を強要したのだそうだ。
そこにまず出てきたのが、現在民主党福島県連代表で前民主党本部選挙対策委員長をした「玄葉光一郎(げんばこういちろう)衆議院議員」でパーティー券(200万円?)を買ってもらったらしい。

この議員は佐藤前知事の娘の夫なのでそんなことはあったのだろうと想像はできた。

本人も買ってもらったことを認め、返却するようだ。

もう一人が注目なのである。

続きを読む "福島県々知事汚職の飛び火"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年1月13日 (土曜日)

五円は縁起が悪い・・?

若者文化とは言いたくないが、変な(?)縁起担ぎがはやっていることに驚いた。

小正月近くなので初詣はもうとっくに済ませたかと思うが、皆さんはそのときたいてい「5円玉」を混ぜないだろうか?
わたしもなるべく持っていれば「ご縁(五円)がありますように」と願いをこめて賽銭箱に入れるのが当たり前となっている

ところがである、その五円玉が縁起が悪いというのであるから「何だそれ?」である

何が悪いのかさっぱり判らないでいたらラジオから流れる女性DJの話に「え~っ」と思ってしまった

続きを読む "五円は縁起が悪い・・?"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

コーヒーを飲むと

昨日大学病院付属の歯科に行ってロビーで待っていたら「口臭」についての掲示板があった。

そこで目を引いたのが「口臭がしているとときに口にするとそれが強調されるもの」というのである。

タバコはそうだろうなあと思っていた通りだったのだが、意外だったのがコーヒーである

まさかコーヒーが口臭を強くする効果があるなんて思わなかった
良い香りなのに、不思議だ

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2007年1月12日 (金曜日)

ウコンは1種類ですよ

ウコンと聞いて頭に浮かぶのは「肝臓に良い健康補助食品」だろうか?
それとも「カレー粉の色の元、ターメリック」だろうか?人それぞれであると思われる

最近は、これらに「秋ウコン」「春ウコン」「紫ウコン」などの名が付けられ健康補助食品として販売されていることが通例である。

しかし、わたしは始めて知ったのだが「ウコン」とは「ウコン」という植物1種類だけを指すのである。
「秋ウコン」と呼ばれるのがそれで他のはウコンとは違う植物になっているのだ。
たんにおなじ生姜の仲間なので似ているというだけなのだ。

「これは知らなかった」

続きを読む "ウコンは1種類ですよ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

違反してもゴールド免許?

現在の免許証には更新期日のバックカラーでドライバーの成績がわかるようになっているのは御存知の通りだ。

ゴールド
まったく違反をしていない優良運転手
更新期間は年間

ブルー
違反はしているが軽微なもの(3点以下)を1回のみした者
更新期間はゴールドと同じ年間

グリーン
交通違反などを2回以上している者、免許取得後最初の更新の者で、
更新期間が年となっている

ただし、違反をしてもゴールドがもらえる場合があるのを御存知だろうか?

続きを読む "違反してもゴールド免許?"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年1月11日 (木曜日)

医療費が「無料」になるの?!

病院での患者が払う料金は考えたらずいぶん上がったもである。

古い話だが私が始めて社会人になり社会保険に加入したとき、社会保険と国民健康保険にはすごい差があった。

国保は3割負担に対し、社保は初回500円だけ払うとその月は窓口で払うお金は「無料」だった。
だが今は社保も国保も同じになってしまった。

それが無料になるところがあるとしたら驚きであろう

続きを読む "医療費が「無料」になるの?!"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年1月10日 (水曜日)

今井正人先生の授業

お正月に行われた箱根駅伝の力走はまだ記憶に新しいものである。

そしてそのときの優勝校、順天堂大学キャプテンで「山登りの神様」と他校選手から名づけられ、
その名のとおり新記録を更新しながら大逆転の立役者になった「今井正人選手」はもう大変な話題になったのも皆が知るところだろう。
今朝のテレビにも生出演と忙しい人気の人である

こうなると同じ福島県人としては一度本物を見たくなるのも人情であるが、
県外にいる現在ではそれは難しい

しかし、走るところではないがその本物を見れるかもしれないのである

続きを読む "今井正人先生の授業"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 9日 (火曜日)

やっと火入れ

強風のため焼けないでいた注連縄や門松をやっときょう焼くことができた。

まだ少し風はあったがそれがかえって青竹などの生木を燃やすのには良い風量で助かってしまった。

これでやっと正月が明けた気がする。

屋根も修理が終わり、いつ雪が降っても大丈夫だ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

不思議な偶然

今朝は、屋根を修理する板金屋の親方が見に来るので待っていた。
8:30ごろにやってきた親方は昔からの顔なじみひとしきり昔話に花が咲き屋根の状況を見て帰っていった。

Img_0999 あちこちから電話があってすぐにはむりと言っていたのだが、
昼過ぎに親方がやってきて直し始めたので驚いてしまった。

ご覧の通り直ってしまった。ついでにはがれそうな別の箇所もやってくれたので助かった。

これで料金が申し訳ないほどの5,000円だったので、とても助かってしまった。

続きを読む "不思議な偶然"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年1月 8日 (月曜日)

やられた!冬の台風のやろうに

激しい台風より強い最大25m.以上の暴風が今日の朝まで、昨日から24時間も吹き荒れた。

結果はこんな感じだ。
何も声が出ず無性に腹が立った。

Img_0992 Img_0991 Img_0989 Img_0990

続きを読む "やられた!冬の台風のやろうに"

| | | コメント (10) | トラックバック (1)

2007年1月 7日 (日曜日)

朝からけたたましいサイレン

昨日からの雨は雪に変わり強風が吹き荒れる、激しい吹雪の朝を迎えた。
こんな日に火災が起きたら大惨事は確実な天候である。

ゆっくりめの朝食を終えるころ、「ウ~ウ~、カン、カン」村に響き渡るサイレン
すごい勢いでその音は鳴らされていた。

横殴りの強風と雪を吹き飛ばすかのよなそれは「消防団出初式」のパレードを知らせる音であった。

地元各地域の車両がそれぞれ違った音のサイレンを鳴らし、鐘をならし気勢を上げているのであるが、吹雪の中の式典は消防団員にとってはつらいものだろう。

夜は各屯所に戻って、新年会が慣例だが今年は7日なので各地域でやる塞ノ神(どんどやき)があるのでその警戒になってしまうところが多いかもしれない。
その後で、この寒さに冷えたビールはいろんな意味でまた格別であろう

「また今年も、よろしくお願いします」と、我が家の注連飾りをはずしながら遠でサイレンを鳴らしながら走る赤い消防団の車列眺めた。

 

続きを読む "朝からけたたましいサイレン"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年1月 6日 (土曜日)

今年は「ブタの年」・・?!「長文ですよ」

今年の干支(えと)は「丁亥」(ひのと い)で十二支が最後の年である。干支(えと)の十二支は12で人生の一サイクルなるような意味があるのを御存知だろうか?

」は始まりを表す「(いち・はじめ)の漢字と、終わりをあらわす「了」(りょう・おわる)の漢字が合わさったもので、古い時刻表記にも1時~12時を指しているように「子」は最初に来るようなので、そこから作物の1年になぞらえて十二支が配置されている(方角の名称でもある)。 

  1. 子()~種が膨らみ始め根が出始める
  2. 丑(ちゅう)~暖かさが増し芽生え寸前
  3. 寅(いん)~芽生えが始まる
  4. 卯(ぼう、ばう)~発芽した芽が葉っぱになる
  5. 辰(しん)~雨がふり成長が進む
  6. 巳()~作物が生長しきった様子
  7. 午()~枝葉の成長が終わり次の実の段階へ
  8. 未()~実が育ち始める
  9. 申(しん)~実が完熟した
  10. 酉(ゆう)~収穫の時期になる
  11. 戌(じゅつ)~収穫も終わり残った枝葉や茎などを刈り払う
  12. 亥(がい)~ついに根だけが地中に残り活動中止

  ※ ( )内は十二支の本来の読み方

この各十二支に象徴する動物が当て配され「十二生肖じゅうにせいしょう)または十二属相」として中国から日本に伝えられたのであるが、その動物が当てられた謂(いわ)れが面白いのである

続きを読む "今年は「ブタの年」・・?!「長文ですよ」"

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2007年1月 4日 (木曜日)

日にちがずれてる

1月2日のもとみやミニFM局の放送はちょっと驚いた。

もうそろそろ大掃除のころですね

大変でもしっかりやりましょう

年末に録音したのだろうが、年始の日に堂々と放送する内容ではなかった

気が付かなかったのだろうか?

これもまた、できたばかりのラジオ局の愛嬌かもしれない。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

犬も歩けば、360度歯ブラシ

なんとなく三が日が終了してしまった。ばたばたと過ぎてしまった感じなのでちょっと買い物がてらうろついてドッラグストアに寄ってみた。

いつもの常備薬の(胃薬)を見に行ったのだが、親戚などが帰った後でやっと自分の時間が持てた人たちだろうか今日もかなりの人手であった。

Img_0980360 そしたらこんな歯ブラシを見つけたので買ってしまった。

360度ブラシ」なるもで見たとおりブラシが研磨機械のような形状をしているのである

使い方は普通の歯ブラシと同じらしいのだ。

なんとなくよさそうなので買ってみてホームページにアクセスしたら「売り上げ50万本突破」のヒット商品らしい。
その割には、CMでも見ていないし始めて見るものだった。

さてさて、どんな感じなのだろうか使用感が楽しみである。(現在のくたびれた歯ブラシが使えなくなってから使用するつもり)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年1月 3日 (水曜日)

一富士、二鷹、三茄子

皆さん初夢は何を見たろうか?
どんな夢が良い夢かは、意外と考えてしまわないだろうか

昔の人もそれは同じだったに違いない

ある武将(?)が徳川家康と談笑していたときのこと

武将、「三河守(みかわのかみ)殿の好きなものなんでござるか?」

家康、「そうでござるなあ・・・。まず第一に富士のお山でござる」

武将、「なるほど、拙者もそれは同じでござる」

家康、「次に、拙者は鷹狩りのさいのあの鷹の勇猛さが良いでござるなあ」

武将、「食する物は何かござるか」

家康、「なすびなどがよかろうかのう」

これは想像の談笑だが、お気づきだろうか?
よく言われる「一富士、二鷹、三茄子」は徳川家康の好きなものを並べた言葉なのである。

続きを読む "一富士、二鷹、三茄子"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年1月 2日 (火曜日)

今井正人選手につきる

元旦のニューイヤー駅伝で我が福島県出身の佐藤敦之選手のものすごい追い上げの走りで中国電力が逆転優勝をするのを見て沸きかえった年で始まった。

同陸上部監督が優勝インタビューで、勝因を聞かれ答えたのが「神様、仏様、佐藤敦之様、のおかげです」と言ったのが最高であった。

そのすごい走りをきょうの箱根駅伝で話題が変わってしまった。

マスコミに「山登りの神様」と称された順天堂大キャプテン今井正人選手の山登りコースでの大逆転劇、区間新記録樹立
そして2年連続での往路優勝のゴールテープを切ったのであった。

この今井主将もまた、福島県人である。

新年早々、私はすばらしいお年玉をもらったようなうれしさであった。
ほとんどの福島県民もそうではなかったろうか・・そんなすばらしい活躍に拍手である。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年1月 1日 (月曜日)

年頭にあたって

あけましておめでとうございます。Img_0974

本年も、自分のペースとかってな考えを書き綴って生きたいと思いますので

よろしくお願い申し上げます

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

明けて、元旦

笑門来福Img_0976

 

謹んで新年のお喜びを申し上げます

 

そして、無事に新年を迎えられたことに感謝申し上げます

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »