猪苗代湖
このフォトを撮ったのは郡山市湖南町(こなんまち)にある「船津公園前(ふなつこうえん)」である。
位置的には「野口英世記念館」がある猪苗代町(いなわしろまち)から猪苗代湖をはさんだ対岸である。
夏は、泳ぐ人がたくさん集りにぎわうところだが、今はさすがに誰もいない。
誰もいない湖に響くのはザザーとくる湖水の波音だけである
このくらい大きな湖水になると、海のような波がある。幼いころ始めてこの猪苗代湖を見た私は「海~、海~、海だ!」と大興奮で叫んだそうである。
人見知りが激しく、他人の前で話すことができない子供だった私が突然叫びだしたようすが驚きでもあり、とてもおかしかったので母はよく覚えているとたまに話す。
当然だが、私にその記憶は無い
ここは本来すごい積雪があるため雪国によくあるこんな2メートル近い背の高いポールだ。
これは道路が大雪でわからなくなるためのガイドだが今年は無駄な長さにしか見えない
雪が無いと、なんともちょっと言葉は悪いが間の抜けたものに見えてくるから面白い
しかし、冬の猪苗代湖に始めてきたが静かで趣があるものである
普段では大雪で来られないから、暖冬も良いことがあるのかも・・?
| 固定リンク | 0
コメント
今年は雪が本当に少ないのですね。
道しるべの意味がないのが良く解ります。
土地柄で景色もしきたり?も方法が色々で、面白いですね。
猪苗代湖の風景は流石です。一度実際に見たいと思いますね。
玉井人さんの幼少の思い出可愛いですね~。
投稿: nanami | 2007年2月26日 (月曜日) 14:42
新潟の小学校の修学旅行は、佐渡と福島が2分する。
福島といっても、会津方面だが・・・
鶴ヶ城・白虎隊・猪苗代湖・野口英世・磐梯高原・・・
もちろん私もそうだった。裏磐梯に泊まったのだが、どこの宿だったか覚えがない。今でもあるのか?わからない。
投稿: もうぞう | 2007年2月26日 (月曜日) 16:27
そうそうポール、除雪用のポールですが、立山黒部アルペンルートの富山側の道路には、5mものポールが立っていました。
未確認ですが、最近は無くなったという噂があります。
なぜか?GPSの精度が良くなったので、要らなくなったとか?
信じますか?
投稿: もうぞう | 2007年2月26日 (月曜日) 16:34
)nanamiさん
日本では琵琶湖についで2番目に大きい湖ですからね
海に行った気分も味わえます
)もうぞうさん
裏磐梯はたくさんありますからねえ。
やはり旅行はそちらですよね。郡山市側は知ってる人しか来ないですね
でも近くに水芭蕉の名所や日本最大の風力発電施設があるんですよ
それと、GPSは絶対正確じゃないです、断言します。
投稿: 玉井人 | 2007年2月26日 (月曜日) 21:11
猪苗代湖へは3~4回行った事があります。
当日は風が強かったのでしょうか?
だいぶ波が立ってますね。
私のイメージでは穏やかで静かな湖なのですが…
投稿: hide | 2007年2月27日 (火曜日) 00:33
)hideさん
穏やかな浜は猪苗代町の多数ある湖水浴場の方だからかも知れませんね
それでもけっこう波はあるはずですよ
ここはそれの対岸側の郡山市ですので地形的に違うのかもしれません。
2メートル以上の防波堤がここには長く作られていますから元々波が強いんだと思います
このフォトを撮った日も風はあまり無かったですねえ
投稿: 玉井人 | 2007年2月27日 (火曜日) 07:56
そうなんですよ・・・
まったく 磐梯山の白さが 昨日あたりから
極端に 黒さがめだち始めたような気がしています。
こんなに早く 雪がなくなるのも なんだか・・・
物足りない気分です。
そこにいくと さすが飯豊連峰は 純白に輝いています。
普通じゃないということは やっぱり喜んでばかりいられません。
投稿: aonami | 2007年2月27日 (火曜日) 15:36
)aonamiさん
会津の富士の名もある磐梯山が、それらしく見えないですからねえ、
スキー場ばかり白くて、シップ薬を張った山みたいですね
投稿: 玉井人 | 2007年2月27日 (火曜日) 16:36