« トンボが飛んでる | トップページ | 吹きランプ »

2007年2月15日 (木曜日)

村の言葉でしゃべったら

畑仕事をし始めた近所の年寄りを見かけ話しかけた

、「なに、しごったい?(今頃のこんな日に何の仕事をしてるんですか?)」

老人、「ちっとな、はだげわすらだ(たいしたことはやっていない、畑で遊んでいる程度だ)」

、「そのわりに、までだない(そう言ってるわりにわ、ずいぶんと丁寧な仕事をしてるようですね)」

老人、「こだの、しっちゃもんだべ(こんな仕事なんかたかがしれてるだろう)」

、「おらげのも、ちっとうなってみだら、なじょったべない?(我が家の畑も、少しだけ耕してみてもいい時期でしょうかねえ?)」

老人、「なじょったべなあ、はぁ、じぇがもしんにぇげんちょ、ちいっとな・・・(どうだろうかなあ~、もう良いような気はするけれども、もう少し考えてみた方がいいんじゃないか・・)

、「やっぱ、のっぺでぎねしない。かんげっぱい(やはり、こういうことはでたらめにはできないから、考えてみますよ)」

  そこに、近所の婆さんがこざっぱりとおしゃれして歩いてきた

老人、「どっちゃ?(ずいぶんとめかしこんでいるがこれからどこへお出かけなんだい)」

、「ちっと、ゆさ(今日は時間が有り気分がいいので日帰りで近くの温泉に行って暖まってくるんですよ)」

、「いやあ~、あがいふぐが、じぇない(なかなかどうして、若々しく派手気味の服装がきまっていて良いですねえ)」

、「にしゃおどげかだんでね、こっぱずがし。(あんたはねぇ、心にも無い冗談を言うんじゃないよ、まったく恥ずかしくなっちゃう)」

注、文章中の私が使っている方言は相手が年上なので「敬語、丁寧語」を使っている。

のどかな田舎の畑の小道での風景である。Img_1020

話している生の言葉を聴くとなんとなく解かってくるのだが、さてさて方言とは文字にすると自分でもよく判らず読みにくいものである。

それを標準語にすると文章が長くなってしまって、これまた普段話すには面倒である

「理解できたかな?」

| |

« トンボが飛んでる | トップページ | 吹きランプ »

コメント

方言面白いですね。
最後まで頑張って読みました。
解説がなかったら訳せませんね。
又何か書いて下さい。

郷里の方言を一つだけ・・。
「一寸、味噌かってくる」(借りてくると言うこと)
「一寸、味噌こうてくる」(買ってくると言うこと)

投稿: nanami | 2007年2月15日 (木曜日) 15:27

)nanamiさん

よく読みましたね、お疲れ様です
我が方言で言うとこうなります

借りてくる=かっちぇくる
買ってくる=かってくる

と、なりますね

投稿: 玉井人 | 2007年2月15日 (木曜日) 16:35

2回も読んだのに難しいわ
ちっとうなってみだら、なじょったべない
から全然?

じぇがもしんにぇ じゃがいもかなあと

面白いから又待っていますね。

投稿: kiyoka | 2007年2月15日 (木曜日) 17:41

)kiyokaさん

分解直訳しましょう

ちっと=少し
うなって=耕して
みだら=みたら
なじょった=どうだろう
べない=ですか?

じぇ=良い
がもしんにぇ=かも知れない

こんな感じです

投稿: 玉井人 | 2007年2月15日 (木曜日) 20:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 村の言葉でしゃべったら:

« トンボが飛んでる | トップページ | 吹きランプ »