« かい~ | トップページ | 鼻ムズムズに「ホップ研究所」? »

2007年3月 6日

さんすうと日本語

「日本語なるほど塾」というのを読んでいて幼い時感じた疑問と困惑の記憶がよみがえった

ここにおいでくださる方はたぶんほとんどの方は中学校は卒業していることだろうと思う
その方たちにあえて小学低学年の「さんすう」を出してみたい

{もんだい}
はなこちゃんは、くだものやさんでバナナほんとりんごをかいました。
あわせていくつかいましたか?

{こたえ}
 式は  <7+6=13 >  こたえの数字は <13>

まったく簡単な問題で、あきれるくらいであろう(たぶん皆さん・・)

しかし、小学校の低学年、邪気の無い純粋な頭でこの{もんだい}を見ると違って見える子もいるのである

さて大人もこの「さんすうもんだい」を邪気をはらってみてもらいたい。
するとあるおかしなことに気が付くはずである。

数え方である。

つまり子供にしてみれば<7と言う単位>のものと<6と言う単位>の物をあわせて、<いく>という3種異なる単位で答えろという複雑怪奇なものに見えるのである

ある小学生は、「13本個もおかしい」「単位をつけないのもおかしい」さらに、この三つの単位のどれで答えてよいか悩んだ末こう書いたそうだ

13つ

当然先生に「つ、はいらないですよ」と言われたそうである。

この子は数字を入れたから正解とされたが、悩んで答えを書かない子は不正解となり「この子はさんすうができない子供」のレッテルがつけられることになるわけだ。

このはなしは、実際に各学校の低学年に必ず起きていることだそうである。
こんなことで、できる子できない子を分けられたらかわいそうである。

わたしも小学校の入学でのクラスわけのテストのとき同じようなことに悩み(わたしの場合指折り数え方に疑問)答えられなかったことがあった

大人の目線で見れば疑問は無いが、習う子供にしてみれば不親切に見えないだろうか?それとも、「そんなことを思う子供は変わってるやつ」なのだろうか?

よくわたしは「変わってる」と同級生から言われたので「そうかなあ」と思いがちょっとあったのだがこの本と出合って「俺だけじゃなかったんだ」と少し安心しているところである

|

« かい~ | トップページ | 鼻ムズムズに「ホップ研究所」? »

コメント

変わったやつ。
既成概念にとらわれない柔軟な発想の出来る子供、つまり変わったやつが、世の中を変えていく、新しい発見をするんですね。
そのような子供を変わり者と決めつける教育は、いけませんね~

投稿: もうぞう | 2007年3月 6日 11:14

前にも確か「橋、箸、端」(これだけではないですが)確かに、日本語の解釈は難しいですね。
何となく使っていますが、数一つでも、ものを覚えなくてはならない子供達の大変さが、思いやられますね。そう言うことに思いを馳せる貴方は、もっと素晴らしい!感心しました~。

投稿: nanami | 2007年3月 6日 12:41

いつも玉井人さんの記事を読んでいて、着眼が面白いなと思っていました。真似しろといっても到底できませんが・・・・柔軟な発想を持っていらっしゃるんですね。今回も、子供の見方って面白いと感じたのですが、子供の頃玉井人さんも経験されたんですね。私は頭が固いせいか、そんな経験はありません。例えは違いますが、氷が解けたら何になるの問いに春と答えたとか、エジソンだったかな、1+1=1(同じもの同士足して2という別なものが出てくるはずない)とか、子供の発想って大人の考えられないところを突いていますね。柔軟性って大事だと思いました。大人が、子供の柔軟性をどうとらえてあげるかも大事ですね。

投稿: ミッチ | 2007年3月 6日 16:04

)もうぞうさん

変わったやつ、異常だと決め付けた方がマニュアルどおりに学校は進みますからねえ
先生方も大変でしょうね、ゆとりが無いですからね
 
 
)nanamiさん

本当に数え方は多種多様で難しいです。
わたしたちだって、今使っているのは学校で覚えたのではなく年数をかけて生活の中で覚えてきたのですからねえ。
学校だけで教えるのは不可能だと思います。
 
 
)ミッチさん

わたしの場合、指を折って数えているうち「同じ指を折ってから戻したら数も戻ってるんじゃないか?」とか思いだしたら混乱してきたんです

りんごとバナナをたしても、りんごはりんごだしバナナにならないのだから「おかしい」と思うのは無理も無いかもしれません

やはりそれでは変なんでしょうがね。

投稿: 玉井人 | 2007年3月 6日 17:44

これは算数の問題ですが国語として混乱を招いていると思います。
迷う子の言語感覚の方が正しく、問題を作った先生の方の感覚が鈍い。

私はバナナはバラで売っていないだろうから、一房として、
1+6=7 答7つ としたい所ですね。(苦笑)

投稿: 山桜 | 2007年3月 9日 10:12

)山桜さん

そうなりますよね。日本語に数え方というのがあるいじょうしっかりとした文章がほしいですね
学校なんですからね

バナナのように形態で数え方が換わるのも多いですね
売ってるのは1房、ばらして1本、皮をむいて切って1切れ、または1個ですね。

逆を言えば数え方で形態が判るともいえますね

投稿: 玉井人 | 2007年3月 9日 11:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さんすうと日本語:

« かい~ | トップページ | 鼻ムズムズに「ホップ研究所」? »