たらこ、値上がり?、かまぼこも?
皆さんは、明太子や鱈子(たらこ)等をどのくらい食べるだろうか?
かまぼこ、さつま揚げやはんぺんは好きだろうか?
魚肉ソーセージはよく食べるだろうか?
わたしはどれも好きなのである。特に魚肉ソーセージは幼いとき「まるかじりしたい」と良く思ったので安く買えるようになった現在、良く買ってくる。
鱈子も最近お手ごろ価格になり買いやすくなってきた食品である。
これらの食料品が、環境、動物愛護団体のある言葉から値上がりしそうなのである。
その言葉は「トドを保護しよう」である
トドは今、減少が進んでいる動物なのだそうで、その保護のためにトドの主な餌となる「スケトウダラ(スケソウダラ)」の漁獲量を制限しようと言う提案からなのである。
その漁獲を制限させられそうな「スケトウダラ」が先に述べた「たらこ」「かまぼこなどの練り食品」「魚肉ソーセージ」の主原料なのだ
鯨(くじら)、鮪(マグロ)、そして今度はスケトウダラ、数が異常に減りだした鰯(いわし)、古(いにしえ)より日本の食文化を形成してきた手ごろな食べ物はドンドン高価な食べ物に上り詰めそうで、
もしかすると、おでんやめざしは金持ちの食べ物になるかも?・・・
これから日本人が海の幸をいただくには高い金を払って外国のを食べるか、
その代わりにアメリカの牛肉(豚)だろうか?
自分で釣ってくると言う手もあるが、養殖に期待をかけるしかないかもしれない。
| 固定リンク | 0
コメント
玉井人さんて、本当によく知っていますね。新聞、隅々まで読んでいるんですか?トドの保護なんて初めて知りました。どちらにしろ、私は鱈子や明太子、さつま揚げ、かまぼこ、ソーセージ類は余り食べないので値上がりしても直接の被害は受けないと思います。鱈子などはコレストロール値を高めると思うので・・・・でも、かつては庶民の食べ物といわれるものが、この頃値が上がってきたという実感はあります。ホッキ貝なんか、昔はとっても安かったと聞きました。
国産でしかも天然ものにこだわっている私ですが、養殖に頼らなければならなくなるんでしょうかねぇ。
投稿: ミッチ | 2007年3月19日 (月曜日) 22:26
)ミッチさん
練り物のおでん類は今とても安いのでちょっとの値上がりで店頭価格の影響は大きいかもしれませんよ
投稿: 玉井人 | 2007年3月19日 (月曜日) 22:44
動物愛護団体と言うのは、
哺乳類愛護団体なのでしょうか??
私が聞く限り哺乳類に対しては
異常なくらいに反応しますよね…
人間の必要以上の乱獲も問題ですが、
一部の動物に対しての過度の保護も
生態系の秩序を崩すものだと思うのですが…
(あくまでも個人的意見です)
ある動物を保護して、
ある動物(害虫と言われるもの)は
駆除しても何も言わない。
同じ生物だと思うのですが…
絶滅を防止する趣旨であれば
仕方ないことなのでしょうがね…
投稿: hide | 2007年3月20日 (火曜日) 02:12
薩摩揚げやはんぺんも好きですが、博多明太大好きなんです、高くてそんなには食べれませんが。漁獲制限が決定されれば値上がり必至でしょうね。
たしかに海の資源も乱獲されれば生態系が乱れてしまうのは確かなことです。獲るばかりでなく育てる漁業に転換していかなければならないとも思います。
でも、いつもこのような問題になると「日本人とトドはどっちが大事?」と問われれば躊躇無く「トド!」なんて言う人達のあいだで決定されるような気がするのはわたしだけ?
まあ、確かに人間はスケトウダラ以外にも食べるものはあるので、トドさんが生きてゆけないほど乱獲があったとすればもちろん明太子は我慢いたしますけれど。
投稿: koji | 2007年3月20日 (火曜日) 07:19
)hideさん
「国際自然保護連合」と言うところが主体のようです。
同時にこの団体調べで、「スケトウダラ捕獲制限で漁獲漁にはまったく影響がない」という発表も行っています。
非常に矛盾した発表のため漁業関係者は困惑しているようです。
)kojiさん
明太子は本来「マダラ」なんですがスケトウのほうが今は主流になっているそうです。
そのため価格が抑えられているそうなんですがね。
魚を食べる伝統がないところからいつも発想が出ていることに少しゆがみが出ているような気がしますね
<生態系保護=食べるな>、はもう少し論争が続きそうです
投稿: 玉井人 | 2007年3月20日 (火曜日) 08:00