合併で歪、ねじれた選挙区
きょう、統一地方選挙の県内第一ラウンドである福島県議会議員選挙が告示された。
今朝、新聞紙面の選挙区と定数の表を見て自分のところが変なのに気づいた。
安達郡定数2名とあるではないか?現在安達郡は我が村一つだけなので有権者数6000人くらい、それに2名は多すぎなのだ。
その表をよく見たら、合併によってできた隣接の新本宮市の名前が記載されていないではないか。
詳しく見たら、他の合併によって誕生した新しい市はまったく記載がないのである。
選挙区の区割りはどうなっているのか議会報告で区割り地図を調べてみたら、
昨年(平成18年)の6月からもめにもめた選挙区の検討委員会は結論として平成17年の国勢調査以前の選挙区で選挙をやることに決まったらしいのだ。
その結果として我が地区の例だと次のようなねじれ選挙が生まれたのだ
- 現在合併して二本松市になっている岩代町、安達町、東和町の旧3町の有権者は、二本松市民なのに二本松市の候補者に投票できない。
つまり、自分の地域の代弁者である議員を自分の住む市とは別のところ(本宮市)の候補者を議員として投票することになるのである。
(我が村は元々候補者がないので二本松市か本宮市の候補者に投票することになる。)
これでは、旧の市民だけが有利としか見えないのだが、・・
合併が全国で進んだ今年の選挙は各地でこんなねじれ投票が数多く行われているのだろうと想像される
- 新しい市町村でやると定数格差が大きすぎてしまう
- 合併しなかった小さな町村は、統一地方選そのものに参加できない人数になってしまっている・・
- 飛び地になってしまった群はどうする?・・
- 一つの町で一部が合併したため選挙管理委員会が存在していない・・
非常に複雑な問題があるらしいが、これから支障が出ることは間違いないと思う
今回は致し方ないが、次回からもこれでいくのだろうか?
当選した議員のこれから次第だろう。
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんわ。
ここ岐阜でも、「市議会選挙告示」されましたよ。
候補者は、「8名」ですよ。
投稿: H・K | 2007年3月31日 (土) 19:42
)H.Kさん
疎遠になって久しいのに、遠い親戚から「よろしく」なんて電話は来てませんか?
投稿: 玉井人 | 2007年3月31日 (土) 19:59