« 本宮市役所がにぎやか | トップページ | 「鯨、救出劇・・で死者」の報道に誤報有り »

2007年3月16日

時代劇に出てこない人物

相馬主計(そうまかずえ)氏」という人物を御存知だろうか?

幕末から明治維新まで生き「新撰組隊長」をしていた人物なのだが歴史上に出てくることも、テレビなどの時代劇、ドラマでも見たことない。
わたしが無知なのかもしれないが、たぶん誰も知らないはずである。

新撰組というのは何度も、何度もテレビや映画にされているので誰でも知っているし、日本史を語る上で絶対切り離すことができない人々である。

その中でも鳥羽伏見の戦いは有名だが、その戦いに「新撰組隊員」としてこの人物がすでに参戦しているようらしい。

かなり剣の腕はよかったらしいし、人手不足もあり正式採用は即座だったはずである。
それでも、近藤勇隊長、土方歳三副長などに比べればその他の雑兵である。

次に出てくるのは、近藤隊長が捕縛されたとき隊長のために「助命嘆願書」を官軍に持っていった二人の隊員の一人として出てくる。すぐ捕縛されるが近藤隊長の嘆願により釈放される

その後「彰義隊(しょうぎたい)」に入って上の野山で戦うが負けて北へ逃げ仙台で土方歳三率いる新撰組に再び合流、北海道に向かう。

そこで日本初の選挙が行われ榎本総裁を中心に「共和国」ができ明治政府との、「函館戦争」が起き、土方歳三は戦死する

ここで新撰組は、テレビ映画において100パーセント終了なのである。
ところがその後がある。

土方歳三戦死後も新撰組は解散せず新しい隊長の下で数ヶ月以上戦うのである。
そして破れ、降伏するのだが、その新撰組降伏書をもち隊長として最後の仕事をした隊長こそが「相馬主計隊長」なのである

つまり、新撰組最後の隊長なのである。

その後捕縛されたが釈放され豊岡県(現在の兵庫県豊岡市)で大工の棟梁に世話になって暮らす。
ところが豊岡県の内部抗争に巻き込まれ、東京で暮らすようになった後自害していることになっている。
しかし、その死は本人の意思で極秘とされ、それを守った妻マツさんは生涯他言しなかったため最後の死の真相は謎となっている。

波乱の生涯はドラマにできそうである。

新撰組の隊長にこんなミステリアスな人がいたなんて驚きである。

| |

« 本宮市役所がにぎやか | トップページ | 「鯨、救出劇・・で死者」の報道に誤報有り »

コメント

土方戦死でたいていストーリーが終わるようですが。
こんな方が居られたんですね。激しい歴史の息遣いを感じました。兵庫県に福岡市があったのもびっくり!!このはなしたしかにドラマになると面白いかも!本当にミステリアスでした!

投稿: Racexp | 2007年3月16日 20:05

)Racexpさん

指摘されるまで気が付きませんでした。福岡ではなく「豊岡」でした。思い込んで打ち込んだようです。
申し訳ありません。

ドラマ化は誰かが考えてるかもしれませんね

投稿: 玉井人 | 2007年3月16日 21:09

お久しぶりです。いつも私のブログに、カキコありがとうございます。
早速ですが、相馬さんの名前を以前ドラマで見たような気がしたので、検索してみたら三谷幸喜さん脚本のドラマがあったので、紹介します。主役は勿論、土方(山本耕史)さんですが、相馬役の小橋賢児さんも「ちゅらさん」等に出てるステキな俳優さんです。

投稿: まめちゃん | 2007年3月17日 11:33

こんにちは
豊岡でしたか。なっとく!
豊岡は山陰の但馬地方にある町です。
しっとりとした日本海沿岸の情緒のある町です。
城崎温泉が近いし(^_^)
たしかコウノトリがいたことでも知れれていますね。
今から20年位前車で17時間かけて出かけてきた思い出があります。
山陰の小さな町にもそんな歴史があったのですね。
私も歴史には疎いですので・・・・

投稿: Racexp | 2007年3月17日 14:13

)まめちゃん

出ていましたか、それはよかった。
次は主役でドラマが作られたらもっとこの相馬氏が注目されそうですね
 
 
)Racexpさん

その内紛の舞台になった豊岡県での詳しい様子もあまりわからないんですよね
寺子屋の先生だった人が召し上げられ足り、急に罷免なったりと謎が多いようです。

投稿: 玉井人 | 2007年3月17日 16:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 時代劇に出てこない人物:

« 本宮市役所がにぎやか | トップページ | 「鯨、救出劇・・で死者」の報道に誤報有り »