« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月の43件の記事

2007年4月30日 (月曜日)

早くも「熊」注意報が出された

雪のない冬で、熊も冬眠をしなかったのではと注意がはらわれた今年だったが、それは本当だったかのように、早くもわが村で熊の出没が確認された。

村の水がめである、「三森池」に熊が現れ三春町(みはるまち)から山菜採り来ていた夫婦が襲われる事件が発生したのだ。
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/photos/meisyo/img_0272.html
そのため村の防災無線により「危険ですので朝夕の一人で山に入ることはなるべくやらないように」との放送が流れた。

これからが、山菜のシーズンである。Img_1476

十分気をつけたいものである。

それと、右のフォトはタラの芽だが毎年漆(うるし)を間違えて採って食べる人が現れる。
(かなりそっくりなのが判ると思う)

山菜の間違いにも注意してもらいたいものだ。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年4月29日 (日曜日)

郡山布引風の高原オープン

郡山市湖南町赤津にある布引山高原(ぬのびきやまこうげん)に日本最大の風力発電施設(7000㎡の面積に33基の風車,出力5万7000KW以上が今年、完成していた。Img_1500_1

そこがゴールデンウイークにあわせ一般開放され、
名称も「郡山布引風の高原(こおりやまぬのびきかぜのこうげん)」と改められた。

それをまっていたわたしは早速妻を連れ立って出かけていったのである

ところが道がわかりにくい、遠くから風車が見えるので最初に湖南高校の前の道を行ってしまったので引き返す羽目になってしまった

「絶対大きな道路があるはずだ」と会津方面へ走る、湖南町赤津の小さな橋に差し掛かったら小さな看板を発見した。
「よかったあ~」

続きを読む "郡山布引風の高原オープン"

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

このてんぷらですよ

Img_1451 やっぱりてんぷらは、このてんぷらが好きですねえ

タラの芽、我が家の畑にできた自家製ですが最高です。

がばがば食べてしまいましたよ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月28日 (土曜日)

頭、痛~!

ゲホ、ゲホしている母の風邪がうつったのだろうか?

寒かった朝に厚着して、出かけたら暖かいので一枚脱いであるっていたのが悪かったのか?

村内や近隣の小学校では運動会が行われていて、早朝に花火の音で起こされたせいもあるかもしれない。(わたしは関係なし)

今日は、昼近くから頭が痛たみだしてしまった。

風邪薬を飲んだので、様子見である。

昨夜、二日ぶりに手術後で止められていた入浴をして、湯冷めしたのかもしれない

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

白熱電球が廃止になるって?!

世界的発明家「エジソン」の発明は現代の生活のほとんどが関るすばらしいものがほとんどである。

白熱電球もその中の一つであろう。
始めの白熱電球の光源部分である竹製フィラメントには日本の竹が「日本のが最適だ」としたエジソンによって使われていたことは知る人ぞ知るである。

その世界的発明の白熱電球が今姿を消してしまう可能性が出てきたのである

アメリカの州では白熱電球を何年かの間に完全に使用禁止にする法律ができたそうなのだ

続きを読む "白熱電球が廃止になるって?!"

| | | コメント (11) | トラックバック (1)

2007年4月27日 (金曜日)

山開き前に(あだたら山)

Img_1461 ゴールデンウイークに毎年行われる安達太良山の山開き、今年は4月29日に予定されている。

ところが、その下見のため26日登山した一行のうち地元(塩沢)でペンションを営む60代の男性が下山中に滑落し亡くなられてしまうという事故が起きてしまった。

下見の一行は頂上から降りて「くろがね小屋」で休憩してから下山していた途中の事故だったらしい。

続きを読む "山開き前に(あだたら山)"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年4月26日 (木曜日)

なるほど!そう言われれば・・

本を読んでいると、そう言われたらそうだというものがたくさんあるものだ。

  • 「コツコツ働いたってしょうがない」という前にコツコツ働いてみろ
    島田洋七著<がばいばあちゃん>より
     
  • 「お金だけが人生じゃない」と言えるのは金持ちだけ、お金がほしいものは言ってはならない
    神田昌典著<仕事のヒント>より
     
  • 怒っている相手は、鏡を見せると落ち着く
    内藤誼人著<人たらしのブラック謝罪術>より

続きを読む "なるほど!そう言われれば・・"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

手術

Img_1450_1 派手に、貼られたものだ。

わたしの横顔が、こんな物になってしまった。

きょう、顔の腫瘍切除手術を受けてきた痕である。
顔がいま少し腫れているようだが、あまり目立たない。

注射痛かった。麻酔が効きにくいわたしは、頼んで強くしてもらったので、うまくいき一安心。

これだけ、麻酔をすれば普通の人なら唇がおかしなるのだろうが、それがなんでもないわたし・・・水だって、普通に飲める。

それが、良いんだか、悪いんだか(-_-)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年4月25日 (水曜日)

夜間走行のヘッドライト角度

わたしが、免許を取得したころ「夜間走行時にはヘッドライトはなるだけ遠く先が見えるようになっている上向きで走るのが安全である」と習ったものである。

実際に、夜間走行はライトを上向きにすることが原則として義務になっている。(マナーとして対向車とすれ違うとき意外)

しかし、車両台数が増え対向車が切れ間なく走る現代ではマナーとして下向き走行が当たり前のようになってしまった。

ライトは上向きで100m.くらいまでは見える設計になっている、
それが下向きだと30~40mと半分以下になってしまうものだ

それでは、危険ではないか?

続きを読む "夜間走行のヘッドライト角度"

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

毛布大好き

Img_1444 今日は、午前2時ごろ火災発生の村のサイレンが鳴り響き起こされ、うとうとっとしたころにダンダンと網戸をたたく(家の中に入れてもらいたいときにやる行為)ミーにまた起こされ、少し頭痛ぎみである。

朝、布団ごとたたまれても、ごらんのようなかっこうで隙間に挟まって寝ていた。

なぜか、妻のかっぶってる毛布が大好きなミーはその端の方をだいたまま寝入っていた。
感触が自分の親猫に似ているのだろう。

うれしそうに寝ているこいつには何を言ってもしょうがない、とあきらめるしかなかった

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月24日 (火曜日)

携帯の待ち受け画面はなんですか?

皆さんは、携帯電話の待ち受け画面を何にしているだろうか?
わたしは、なぜか畳みだったのである。根拠はない、ただなんとなくである。

P1020012携帯の待ち受け画面を桜の花にすると恋愛運が、とてもアップします。」

こんなことを言われたらどう思うだろう・・

今ラジオで、これがちょっとした話題の「口コミ情報」になっているのである。

続きを読む "携帯の待ち受け画面はなんですか?"

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2007年4月23日 (月曜日)

InternetExplorer7を入れてみた

InternetExplorer 7>と言うのを入れてみた。
今までは<InternetExplorer 6>を使っていたのだが(標準)せっかくXP2にバージョンアップしているのだからネットのほうも新しくした方が良いかと、それに無償なので思い切ってやってみたのである。

お気に入りリンクはそのままで問題はなかった。ただ「お気に入り追加」のやり方が面倒になってしまっている。セキュリティー強化の一環かもしれない。(フィッシング防止などがついている)

ツールバーのボタンが小さいこと、文字がないのでなんとなくWindows98に似た雰囲気がある。

マウスのスクロールの動きがどうもうまくいかないのだけが気になっているが、操作的にほぼ変わっていないので、戸惑わずに済んだ。

まだ、良いところ(サイズ自動調整プリント、多重タブ機能)がうまく使えないでいるがトラブルもなくインストールできたのが、まずは一安心である。

続きを読む "InternetExplorer7を入れてみた"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月22日 (日曜日)

しかだ!鹿だ!シカだ!

2007422 日曜日、昼食をとりながら茶の間でテレビを見ていた。
我が家の猫が、ある一点を凝視している。何を見ているのだろうと外を見た瞬間である。

妻が叫んだ
シカだ!鹿!鹿!鹿!鹿

見るとグレーで100kg.近い大きな日本カモシカが我が家の前を歩いているではないか。
「畑に有った、足跡のやつだ!(4月7日記事参照)」

茶の間の前あたりの畑で一瞬止まった。写真・・撮れるか・・?

続きを読む "しかだ!鹿だ!シカだ!"

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2007年4月21日 (土曜日)

これで満開?かよ!

Img_1380 Img_1378 このフォトを見て、「やっと咲き始めた桜だ」と思った人は、わたしと同じである。

これは二本松市の霞ヶ城公園の北側の桜であるが、
わたしは「北側だから咲くのが遅いんだなあ、いつ満開になるんだろう」と思っていたのだが、
葉が出始めたのを見て気づいてしまった。

これで、満開だったのだ!」

昨年の同じ場所のフォトは下記のURLで確認すると↓
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/photos/meisyo/img_0774.html
かなり違うのがよく判るはずだ。

続きを読む "これで満開?かよ!"

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2007年4月20日 (金曜日)

豆団子

Img_1357 踏むと、粉が出る変なキノコ

崩れた土手などに出来るツチグリというものだ

こんな風に地表に出る前の土の中にあるうちに掘って食べると苦味のある食材となる

我が地域ではこれを「まめだんご」と呼びおいしくいただく物である

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

人間も持っているテリトリー

犬は、自分のテリトリー(縄張り)を他の犬に知らせるため、マーキングということをやる習性があるのを犬好きの人はよく知っていることだろう。
道の端などの電柱などにおしっこをかける、あれである。

猫も、まったく同じ事をする。家の中の柱や下げていたコートに臭いのをやられてひどい目にあったことが我が家でもある。
この範囲に他の犬や猫が近ずいたときの威嚇や行動はすごいものである。

人間にも、それほどではないがテリトリーという本能が存在する。

長いすや、ベンチなどに誰かと一緒に座ったときにその人との間に無意識で出来る空間がその証拠である。

続きを読む "人間も持っているテリトリー"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年4月19日 (木曜日)

公職のこころえ

今年行われている統一地方選挙において、24年ぶりに町長が替わった福島県矢祭町のことだ。

住基ネット不参加宣言」、「合併をしない町宣言」で小さな町が国を向こうに回して町の考えと権利を押し通した名物町長の根本氏の後をつぎ副町長の「古張(こばり)」が初当選と相成った。

当選インタビューの時に、根本前町長が新町長に言ったことがとても頭に残ったのである

われわれ(町長、議員、役所職員)は、税金で食わしてもらってることを考えて、一生懸命働くこと・・

矢祭町では、大幅な人件費削減を実行したため課長職でもトイレなどの掃除をしている、とてもよく働く職員のいる町なので、そのことばには重みと自信が満ちていた。

全国にもこのことばを報道してもらいたいものである

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年4月18日 (水曜日)

笹原川千本桜

Img_1361_1 東北自動車道の郡山南ICから降りて、長沼方面に約7~8分ほど車を走らせると須賀川市との堺あたり、郡山市三穂田下守屋というところに着く。

そこに流れる「笹原川」の土手に沿って植えられた1千本以上の見事な桜並木は
笹原川千本桜」とよばれ今話題の桜の名所になっている。

植えられたのは昭和30年、そのころ氾濫被害が多かったこの川の大工事に伴って記念に植えられた物だそうだ。だから樹齢は約50年くらいだろうか。

しかし、その植えられた距離約3km.以上はあろうか、駐車場付近ではその桜並木が3重~4重になり圧巻である

続きを読む "笹原川千本桜"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

Jaga beeを買って食べた

Img__1hideさんのブログ [ろーかるらいふ]で紹介されていた、北海道限定のお菓子「じゃがポックル 」と同じ味だといわれる「Jagabee」をコンビニで見つけたので買ってみた。

まず、印象は小さい。そのわりにいい値段であることだ
100円以下でいいような気がした。

味は、ラベル記載どおりジャガイモの味がしっかりしてくるあっさり塩味で、「飽きの来ないおいしさ」の印象だ
「じゃがボックル」のほうはさらにあっさりする味らしいので、もっとジャガイモの風味が強く口に広がるのだろう

北海道で食べたらそれは、「これこそ北海道のジャガイモ」と頭に残るのは容易に想像がつくものだ。
やはり、北海道だからこそ口コミで広がったおいしさなのだと思った。

おいしいが、もう少し量があっても良いような・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月17日 (火曜日)

会津藩領内で安倍総理が言っちゃった

4月14日(土)福島県の参議院補欠選挙の応援演説のため福島県入りした安倍総理大臣は会津藩の居城・鶴ケ城のある会津若松市で街頭演説をしたのだが
その内容に波紋が広がっている。

戊辰(ぼしん)戦争(1868年)で長州藩(現在の山口県)などの政府軍が会津藩を降伏させたとあって首相はマイクを握ると

わたしは山口県の出身。先輩が大変ご迷惑をお掛けしたことをおわびしなければいけません

とまずは陳謝のことばから切り出しにこやかに演説を続けたのである。

前小泉総理が衆議院選挙で「野口英世」を持ち出したように、安倍総理は「長州藩からのお詫び」を軽い気持ちで使ったのだろうと思われる。

続きを読む "会津藩領内で安倍総理が言っちゃった"

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2007年4月16日 (月曜日)

自衛隊で母が笑った

14日の土曜日に、桜の時期限定で一般開放されている自衛隊福島駐屯地で花見をした。

そのとき、ある自衛隊々舎の横の様子を見てわたしたちは「なんだあれ」と指を指してしまった。
母などは、「おらげ(我が家)の、くっちやっか(くれてやろうか)」と大笑いをしていた。

そこにあったのは、今時珍しい「カー自衛カラーに)」である。

それも、10台以上が横一列に並べられていたのだ。日本的といおうか、アジア的な姿である。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

オリンピックはフランス語でしゃべらないと

ついに2008年8月の北京オリンピックチケットが販売開始された。

毎回、派手になる開会式であるが、この経費負担が開催国には頭痛の種らしい。

さて前回のオリッピック、ギリシャだったのだが開会式の最初の部分を覚えているだろうか?
もっと詳しく言うと、場内に最初に流れるアナウンスの言語である。

オリンピックと言うのは、この第一声に使う言語がある国のことばに決められているのを御存知だったろうか?

それが、「フランス語」なのである。

続きを読む "オリンピックはフランス語でしゃべらないと"

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年4月15日 (日曜日)

福島駐屯地クイズ、です。

昨日に続き関連記事で、クイズを出したいと思う。

クイズ
わたしたちは、駐屯地をウロウロ歩きあるき、駐屯地内で目にしたことで目をひいてしまったことがあります。
それは、なんでしょうか?

  1. トイレの便器が金属製のもあった
     
  2. 近くにある牧場の牛が迷い込んで通路を走っていた
     
  3. 今では珍しい沢山のリヤカーが置いてあった
     
  4. 運動場に登る階段の一段一段が高すぎて困った。
     
  5. 建物ごとに必ず番犬が置かれていた。
     

答えは、16日(月)の「お茶の間メモログ」にアップされてます。(簡単だったかな?)

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月14日 (土曜日)

頑強なバリケードと桜花見

Img_1315 今日我が家では花見に行ったのだが、いきなり物々しいいフォトで「なんだっ!」と思ったことだろう、
しかし、ここが花見に行った場所のフォトなのだ。

自衛隊第四十四普通科連隊福島駐屯地

ここに行ってきたのである。

この駐屯地は、地元の人とのふれあいの一環として毎年今頃、駐屯地内の桜の花見のため2週間だけ限定で一般開放をしているのである。

続きを読む "頑強なバリケードと桜花見"

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2007年4月13日 (金曜日)

春の祭礼、中止!

我が村の村社春の例大祭が4月15日に迫っていた。

氏子のうち当番の人や総代社係りが指揮を執って昨日掃除が行われていたが、その総代社係の方が掃除作業中に落下して亡くなられてしまうという事故が起こってしまった。

急遽、祭礼は取りやめられその日はお葬式になってしまった。

こんなことは、わたしの記憶にもまったく村始まって以来の出来事かもしれない。

村内はその話しで昨日から持ちきりである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

マウスにも流行り?!

妻のパソコンのボール式マウスが壊れ、新しいのを買いに出かけていった

Img_1299 向かって、左から新たに買ってきたマウス、
真ん中が、わたしの使用しているマウス、
右端が、ワープロ用の古いマウスである。

マウスと言えば、名前の通り鼠に似た右端のがそれだった。
それが光学式が出現して小型化のが流行っていった。

わたしのが2年ほど前でそのころのちょっとおしゃれな小型光学式マウスであった。

続きを読む "マウスにも流行り?!"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年4月12日 (木曜日)

からし菜

我が家のこの野菜、食べごろでおいしいのだが食べられるようにするまでがちょっと手間が要る。

Img_1271からし菜」と言う名前なのでそのままでも辛いのかと思う人がいると思うが、そうではない。

これを、さっと茹で塩でもんでから、完全密封できる容器または袋を使用し一晩くらい漬け置くと食べられるのだが・・
そのどこかの工程かが違うと、まったく辛くならないのである。(わさびも同じやり方)

今年は、それがうまくいっているらしく、母の漬けたからし菜は辛さがあるおいしいできである。

ただ昨日のは、辛さが鼻から突き上げむせるほどになり咳が出るほどだった。
それはそれでおいしいのではあるが。ゲホッ!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

これを・・どう思いますか?

ここにおいでくださる皆さんにたずねてみたい。「これって、どう思います?」

会津若松市では何度も何度も繰り返し督促状を送って催促しても、税金(県民税など)を払おうとしない人に対し「差し押さえ通知書」を送付している。
そのさいこの封筒の色は、見落としがないようになどの意図で「赤い封筒」に入れられ送付されている。

ところが、この業務に対しある市民団体が・・

この「赤い封筒に入れる行為」は役所の「威嚇(いかく)」、「脅し(おどし)」にあたる、
それに赤い封筒他人などに見られればその人が恥ずかしい思いをするので「人権を侵害している」と、「抗議の訴え」を市に対し出したのだ。

市側は、「色を別のにすると良いのだろうか?」と困惑気味だそうだ。

このことについて我が家では、・・

続きを読む "これを・・どう思いますか?"

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2007年4月11日 (水曜日)

沖で順番待ち

福島県いわき市にある「小名浜港(おなはまこう)」の沖にいま沢山の大型タンカーが、停泊しているそうである。

長いのでは、200日以上も停泊したまま動かないでいるそうだ。
積荷はほとんどが<石炭>である。

石油急騰で石炭の輸入が急激に増えたのに対し、港での対処が間に合わず沖で順番を待っているのだという。

続きを読む "沖で順番待ち"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月10日 (火曜日)

他国の主食を燃料にするアメリカ

現在アメリカではガソリンに代わって、トウモロコシから作られる「バイオエタノール」を自動車の燃料にすることを推進しているそうだ。

環境を考えて化石燃料の使用を減らすためだということだ。

しかし、そのためアメリカ企業が大量に高い金で「トウモロコシ」を買い集めているため食糧としての在庫が激減し始めているのだ。
それに伴いトウモロコシの値段は倍、倍の形でうなぎのぼりなっている
日本でもペットや家畜などの餌に徐々に影響が出始めてきているのかもしれない

続きを読む "他国の主食を燃料にするアメリカ"

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2007年4月 9日 (月曜日)

うまい言い方

スーパーなどでの商品表記などにはうまく客心理をつく物が多く「なるほど」と思うものだ。

野菜売り場で見つけたものである。

赤や黄色のパプリカが売られていた、ポップにはこう書かれていた

1袋=198円

やはり今の時期は高い、「いくつ入ってかなあ?」と袋を取り上げてみた。
・・・中身は=1個だけ・

つまり、本来は<1個=198円>なのだが、
それでは高い値段に見えるからワザワザ小さい袋に入れ<1袋>にしているわけである。
なるほど、同じ値段でも「1個」より「1袋」の方がおに感じるから不思議である

うまい言い方」と、思わず感心しながら笑ってしまった。(買いませんでした)

スーパーやコンビにはこいう客心理をうまくつかっているが、
どこに使われているかを見つけるのも消費者として賢くなる手段ではないだろうか

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年4月 8日 (日曜日)

ダブル選挙告示で

今日は統一地方選挙の県議会議員選挙の投票日だった。
今回から我が村も投票用紙が新しくなっていた。(折っても自然に開く物である)

県内23選挙区で9箇所が無投票では定数を減らしたほうが良いような気もする選挙だが、しっかり投票はしてきた。

そんなことよりわたしは、あることに興味があった。

福島県は今、沖縄県と共に参議院議員補欠選挙も告示されているのである(投票日は4月22日)。

そこで、「投票日だけど、今日も参院補選の選挙カーは動くのだろうか?」という疑問である。

続きを読む "ダブル選挙告示で"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

俺の服装、間違ってる?

昼近く、スーパーに買い物に行って帰りのこと、外に出ようとレジ近くの通路を通り出口に向かっていた。

すると、正面から歩いてくる男性(20代後半)の服装を見て「はっ!」としてしまった。
そのいでたちは、半袖のTシャツ一枚に下は半ズボン姿なのである

わたしはというと、上はフリースの上着を着て、下はジーパン、もちろん長い物である。
一瞬「俺の服装、間違ってる?今日は暑いの?えぇっ!何。。恥ずかし格好?・・」と、思わずその場で店内の人々を見渡してしまった。

間違っていないと感じ、やっと安心したが、まだ20度にもならないのに真夏の格好が当たり前のような顔はやめてほしい。
わたしのような「おじさん」は、あわててしまうから。

「俺だけ・・かな?」

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 7日 (土曜日)

動く自然

Img_1223 先日、堆肥、石灰を撒き時間をかけて耕した我が家の畑、ジャガイモが植えられた次の日のことだった。

トラクターでやわらかく平にした畑に点々と凹みができていた。
「もう熊でも出たのか?」と、いう母のことばに見に行ったら二つに割れた爪のある足跡がそこにあった。

日本カモシカの足跡」であることが一目でわかった。

続きを読む "動く自然"

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

冬タイヤと釘

やっと妻のクルマのタイヤを入れ替えた。

さて、冬タイヤをしまおうと転がしていたら、ガリッ!と手袋をした手に何かが引っかかった。
よくみると、タイヤに釘が刺さっているじゃないか。

抜いたら案の定、シュッシュ~~~~~~~!空気が漏れ出した。
パンクである。チューブレスは刺さったままだと空気が漏れないので判りにくい。

すぐに、パンク修理を始める。修理はチューブタイプと違って簡単だから私にもできるのがありがたい。

すぐに作業は終了!たぶん治ったはずだ(^_^.) 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 6日 (金曜日)

泥棒入れて鍵掛た?

Img_1007 この猫は、勝手に部屋の戸を開けて好きなところに寝ることをよくする。

そのため母は、夜こいつが入ってくるとうるさいので自分の部屋の戸を棒で止めているのだ。

ところが昨夜は、中に入っていたのを知らずにやったため、締め出したはずの猫が内側にいると言う、笑い話になってしまった。

これではまるで「泥棒入れてから鍵掛」と同じである。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

「こうのとりのゆりかご」というボックス

こうのとりのゆりかご」こんな名前のポストがある。

ポストといっても郵便ポストではない。人間を入れるポストで一般的には「赤ちゃんポスト」といわれる物だ。

場所は熊本県熊本市の病院にお目見えすることになったこのポストは、生まれたての赤ちゃんが入るほどの小さな保育器で温度は36度に常時設定される予定だ。

「赤ちゃんをそれに入れてどうするの?」
「何のために入れるの?」・・

そんな疑問は当然持つことだろう。それはこうだ。

続きを読む "「こうのとりのゆりかご」というボックス"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年4月 5日 (木曜日)

タミフル最大消費国、日本

昨夜の報道番組でやっていた「タミフルの現状」をつたえる報道で知ったのだが、
世界のなかでタミフルの使用量の70パーセントは日本だけで使われているそうなのだ。

つまり、極端に言うとインフルエンザにタミフルを処方するのは日本だけと言っても過言でない内容なのだ。

その内容のなかに、アメリカでいう日本の厚生省に当たる国家機関のスポークスマンのインタビューには驚いた。

「わが国内(アメリカ)と違って大量に使用されている日本での資料<タミフルについて副作用など>がとてもほしいと思っている」

と、いうものだった。これではまるで、日本人はモルモットじゃないか!

続きを読む "タミフル最大消費国、日本"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

もったいない

今朝は、分別ゴミ回収の日なんで早朝にごみを持っていった。

たくさんのごみであるが、その中の一つに目が行った。
ほぼ新品の「七輪」が出されていたからだ。「もったいない」と眺めていたら近所の人が、「こだあだらしのは、おらいでつかべ、もってねぇ(こんな新のは、我が家で使いますよ、もったいない)」と、持ち帰っていった。

誰もいなかったらわたしも持って帰ろうかと思ったので「あ、先にやられた」とちょっと残念に思ったが、捨てられずに済んだことは良かったと思った。

ただあちこちで空き缶などのごみの持ち去りが増え、条例でこういう行為が禁止され始めているのでもったいないが注意が必要であるのも困った物だ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 3日 (火曜日)

わたしは酒を飲みま宣言?!

コンプライアンス ドライバー」と言うことばを聞いたことがあるだろうか?
直訳すると<順法運転手>というようなことばらしい。

これはアメリカで「飲酒運転撲滅運動」を目的として考え出されたユニークなやり方のことで、福島県では「ふくしまスカイパーク」のなかにフランス料理店(ウイングカフェ)を出している「ノーマン三本松氏」と言う方が県内初で採用するそうで注目されている。

さてそれは、どんなものか?

続きを読む "わたしは酒を飲みま宣言?!"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年4月 2日 (月曜日)

選挙は「まげ」が増える

選挙があるととんでもないところから、「OO候補よろしく」と電話がかかってきたりするものである。

今回も早朝7時に電話が来てそんな話しをされてしまった。5時半におきていたから良いようなものの迷惑な話しである。

「どんな関係ですか?」と聞くと「わたしの母の実家のばあちゃんの生まれた家から分家したうちのOOさん家の息子の・・・」気の遠くなるような遠い親戚だと言うのだ。

これまた、本当にやっかいな話しである

これを方言で言うと「あの候補者は、OO家のまげだ」となるのだ。

まげ」とはこちらでいう「血筋、親戚」を指す言葉なのである。
けして「負け」ではないので、あしからず。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

今年最初の台風発生!

太平洋上に今年最初の台風「コンレイ(台風1号)」が発生した。

今月から年度が替わり、気象庁からの台風情報が大幅に変わるとのことが以前から発表されていたので、
実際にどんなのか興味があったので、不謹慎だがひそかにそのときを期待していた。

変更箇所は

  • 進路予想位置が3時間ごと(今までは12時間ごと)になり進路図も見やすくなること、
  • 台風が熱帯低気圧になっても台風同様に扱われること
  • 風向き表示が詳細に見やすくなること

などがおもなことらしいが、実際に見てみないと判らないしテレビ局の対応がまだのところもあるらしく、その意味でも興味がある

この台風「コンレイ」の進路次第では、その新しい予報が見られるかもしれない
本当に判りやすくなったか、期待したいものだ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 1日 (日曜日)

ぼんやりと霞む村

今日は我が地域の春の大祭日なのでお参りするため外に出たら晴れているのに村の景色は薄ぼんやりだった。

Img_1187 フォトの真ん中には本来くっきりと安達太良山が見えるはずの角度であるが、
まったく見えない

  「黄砂」である。

続きを読む "ぼんやりと霞む村"

| | | コメント (5) | トラックバック (1)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »