郡山布引風の高原オープン
道はその道一本しかない。日光のいろは坂より激しく曲がりくねる道を登っていったらその巨大なプロペラが現れてきた。
すごい車と人の数で驚いたが、巨大風車群をみたらそんなことは吹き飛んでしまった。
360度巨大な風車が回転する広大な高原の台地のすがたに皆が口をあんぐりして、迫力に萎縮してしまいそうである
眼下には会津磐梯山と大きな猪苗代湖が一望できる。まさしく高原である。
じーとそれらの風車に囲まれていると、台地ごと空を飛んでいる錯覚が起きるのだ。
まさにスタジオジブリの空飛ぶお城、空飛ぶ巨大船の感覚に陥る。
気が付くとわたしは「すごい」の言葉を、妻は「わあ~~~」とため息をつくがごとくに繰り返していた。
ほんとうにすごい迫力であった。
| 固定リンク | 0
コメント
これは見に行かなくてはなりませんね。地図でみると湖南高校から10キロ以上はあるようですね。
写真には6基写って見えるのですが全部で何基あるのでしょうか。
迫力の風力発電のプロペラと猪苗代湖や磐梯山まで見れるのもすごいですね。
投稿: koji | 2007年4月29日 (日曜日) 20:02
こんばんわ。
「風力発電所」ですか。
「テレビ・雑誌」で見た事がありますね。
写真で見る限り、「行ってみたい」気がしますね。
投稿: H・K | 2007年4月29日 (日曜日) 20:30
郡山の新名所ですね。
みんな「アッパン口」をあけて見上げたことでしょうね。
投稿: もうぞう | 2007年4月29日 (日曜日) 20:35
nanamiです。
見るからに凄いですね。
それに、玉井人さんが「ほう、ほう」
言われるのだから、余程の出来映えなのですね。
地球環境対策の奔りでしょうか?
何機位有るのですか?
それにどれくらいの電力を供給出来るのですかね?
現実過ぎて夢が無いですか?。御免なさい!。
地球を綺麗にする、一環でしょうからあちこちに出来ることを願いましょうね。
投稿: nanami | 2007年4月29日 (日曜日) 20:39
)kojiさん
全部で33基あるそうです。それと湖南高校のほうには絶対行かないでくださいよ。
絶対行けませんからね。
郡山から行けば、もう少し会津の方に走っての赤津まで行ってください、小さな看板が橋の袂にあります。
)H.Kさん
あの迫力は、写真では千分の一も写せません。
広すぎるし、数が多いし、でかいし・・
)もうぞうさん
そのとおり、口をあいてました
以前から話題になってたんですが、冬季間危険なので閉鎖されていたんです。
すごいもんですよ
)nanamiさん
作った行政は、そのつもりで作ったようですが、自然保護団体からはかなり批判が出ています。
山の自然を壊したとね。でもそこは山じゃなく農耕地がほとんどで、林野は壊してはいないようでした
必ず、賛否は起こるようです。
出力は、5万7千キロワット以上だそうです。
投稿: 玉井人 | 2007年4月29日 (日曜日) 23:53
さっそく行かれましたか。多少「観光地」としての振興策という気もする発電所ですが。
ところで、これに反対していたのは日本野鳥の会南会津支部でして、理由は「バードストライク」野鳥の衝突事故の危険からです。布引高原は、もともと畑なんで、他の場所ほど環境破壊はないわけですが、渡り鳥のルートになっていて鳥があたるっていうのは、なかなか納得してもらえない反対理由かも。ちなみに、北海道ではオジロワシなどの衝突死が毎年数例報告されていますが、さて、ここはどんなもんでしょうか。
投稿: じん | 2007年4月30日 (月曜日) 17:30
渡り鳥も、生きるのに不便な世界になったんですね。(20年かけてこの風車を造ったという事は…やっぱり、バブル時代の産物ってことなのかな?)
投稿: まめちゃん | 2007年4月30日 (月曜日) 19:14
)じんさん
そうでしたか、
風力発電施設を設置するところは、当然風が強く大型の鳥にとっては浮力が受けやすく猛禽類などは上空を見ない習性があるのかもしれませんのでぶつかるのかもしれません。ゆっくり回ってますから大丈夫のようにも見えますが意外とそんなところがあるかもしれませんね
)まめちゃん
かなりの電力量が出るみたいですから、行政としてはトラブル続きの原子力に少し対抗したというみかたもありませんかね
投稿: 玉井人 | 2007年4月30日 (月曜日) 19:49
こんばんは、玉井人さん。
風力発電ですね~~~。
写真でも凄いと思いますが、写真では千分の一も表せませんか~~~。
凄いことですねーーー、スケールといい、大きさといい、広さといい、一度体験してみたいです。
ジブリの空飛ぶお城だなんて、凄いですねーーー。
海外の色んな国もいいですが、国内のこういう場所は行ってみたいですね~。
渡り鳥のルートということで、鳥がぶつかってしまうかもしれないという問題は、やはり問題なのかもしれませんが、原子力よりはよほどいいような気がします。
投稿: 浜辺の月 | 2007年4月30日 (月曜日) 23:16
)浜辺の月さん
本当に皆さんが口々に言う言葉が「不思議な世界」ですね。
なんとも現せないスケールです
投稿: 玉井人 | 2007年4月30日 (月曜日) 23:24
こんばんわ♪
風車を見に来ました。
超迫力の風車群ですね!
きっとここは風が強い場所なので、日本最大急のができたのでしょうが、一度見てみたいです。
こんな風景は、エコ名所にもなりそうです♪
私は原子力よりはずっと良いように思います。
投稿: コデマリ | 2007年5月 8日 (火曜日) 22:37
)コデマリさん
あまり広くてうまく撮れなかったですが、すごいものでした。
風も強いのでしょうが、絶え間なく吹くところだからここになった気がします。
障害物がまったくないですからね
投稿: 玉井人 | 2007年5月 9日 (水曜日) 08:07
「高原」っていう響きに憧れを感じます。我が神戸は海のすぐそばまで山がせまっており、あらゆる川はまるで滝のようにせっかちに海へ注いでしまいます。そういう土地ですから、広々とした場所がありません。
いつか、潮風でも六甲おろしでもない、高原の風に吹かれてみたいっ!!
投稿: 朝霧 圭太 | 2008年9月12日 (金曜日) 10:45
) 朝霧 圭太さん
そうですか。
我が福島県は高原も滝のように流れ込む海沿いも、大きな湖水もあって一つの特徴に絞れない土地柄なんですよね
そちらから見れば福島県とはどんなところと印象されているんでしょうかねえ(^_^.)
投稿: 玉井人 | 2008年9月12日 (金曜日) 18:34