« 公職のこころえ | トップページ | 豆団子 »

2007年4月20日 (金曜日)

人間も持っているテリトリー

犬は、自分のテリトリー(縄張り)を他の犬に知らせるため、マーキングということをやる習性があるのを犬好きの人はよく知っていることだろう。
道の端などの電柱などにおしっこをかける、あれである。

猫も、まったく同じ事をする。家の中の柱や下げていたコートに臭いのをやられてひどい目にあったことが我が家でもある。
この範囲に他の犬や猫が近ずいたときの威嚇や行動はすごいものである。

人間にも、それほどではないがテリトリーという本能が存在する。

長いすや、ベンチなどに誰かと一緒に座ったときにその人との間に無意識で出来る空間がその証拠である。

映画館などの一人がけの椅子に長時間いるとなんともいえない緊張が走るのはそのテリトリーに自分以外の人がいるための防衛本能が働くからだそうだ

それは大なり小なり、皆が感じている物であるが、忍耐とストレスの度合いに個人差がありつらい人にはいつしか回りの人間すべてに苛立ちさえ覚えるようになるのは想像がつくものだ。

それが、人口の多い都会ならどうだろう。そのストレスといったら並大抵ではないはずである。
そんな、精神状態になったら、すべての人間の行動が嫌悪感で満ち溢れるに違いない。
自分以外は、汚くて恥知らずの悪いやつら、敵だ」・・こうなったら最後だ

アメリカの学校で起きた銃乱射殺傷事件は、そんな中で起きたのではないだろうか。

そうしたら、日本でも同じことが起こっても不思議ではない。
実際に、銃を使わないだけで起きているではないか。福島県でも高校生が起こした学校立てこもり事件があったが、どこかそんな精神状態があったとしたら説明がつきやすい。

もしかして、わたしにも起こりえるかも・・・・・・・ (-"-)

| |

« 公職のこころえ | トップページ | 豆団子 »

コメント

確かに、都会の満員電車でのストレスは恐ろしいものがあります。
夏、半袖のシャツを着ていて、隣のおじさんの汗ばんだ腕がくっついた時のおぞましさと言ったら...というOLの話も。
野生動物の場合、入り込まれて不快を感じる範囲がかなり広いのに対し、家畜、ペットは小さい、と言う話を読んだ記憶が。そしてくっつかれても平気な人間は家畜以下だ、と締めくくられていた記憶が。
そう言った意味では嫌悪を感じる方が正常なのかも知れませんが、それが即殺人に結びついたら、別の意味で人間失格ですね。

投稿: 秋ぎつね | 2007年4月20日 (金曜日) 19:08

あ~あるね~
相手に近寄って話すときも相手が近寄りすぎると思わず離れちゃうと言うかのけぞっちゃうというか。
そのエリアに入っちゃうと嫌悪感を与えちゃうって何かの本で読んだことがある。
そっかテトリーだったのか。わかりやすい^^
人ごみが苦手と言う私などはもしかしてひどくテトリー意識が強いのかしら?
ちゃんと定期的にガス抜きしないといけないね^^

投稿: | 2007年4月20日 (金曜日) 19:08

なんの話かと思ったら・・・
そう来ましたか??
なるほど。
すばらしい論理だと思います。

投稿: もうぞう | 2007年4月20日 (金曜日) 19:37

)秋ぎつねさん

集団性の動物はみな小さいようですが、1対1の関係じゃない分かえって強いかもしれません。
特に雄には強いので、人間の男にも言えるのかもしれません
ただそこまで行くのにはかなり段階があり普通は殺人までは行かないのも人間ですね
 
 
)纏さん

ありますね。臭いとかということではなく、異常に顔を近づけて話す人というのは敬遠したいですね。
ガス抜き、。それが大切ですね
 
 
)もうぞうさん

こういう切り口もありでしょう、  ね
(^^♪

投稿: 玉井人 | 2007年4月20日 (金曜日) 19:56

夫婦にもありますよね。

投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2007年4月20日 (金曜日) 21:34

)阿武さん

あるある、ですね

投稿: 玉井人 | 2007年4月20日 (金曜日) 22:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人間も持っているテリトリー:

« 公職のこころえ | トップページ | 豆団子 »