これを・・どう思いますか?
ここにおいでくださる皆さんにたずねてみたい。「これって、どう思います?」
会津若松市では何度も何度も繰り返し督促状を送って催促しても、税金(県民税など)を払おうとしない人に対し「差し押さえ通知書」を送付している。
そのさいこの封筒の色は、見落としがないようになどの意図で「赤い封筒」に入れられ送付されている。ところが、この業務に対しある市民団体が・・
この「赤い封筒に入れる行為」は役所の「威嚇(いかく)」、「脅し(おどし)」にあたる、
それに赤い封筒を他人などに見られればその人が恥ずかしい思いをするので「人権を侵害している」と、「抗議の訴え」を市に対し出したのだ。市側は、「色を別のにすると良いのだろうか?」と困惑気味だそうだ。
このことについて我が家では、・・
「差し押さえになるまで長い間、税金を払わないのが悪いので赤い封筒でこられても仕方がない。それに、督促状じゃなく、差し押さえ通知書ではいたしかたないだろう。」
「日本の訴え方もアメリカ並みになったんだなあ」
というような話しになった。
みなさんはこの「訴え」に、どういう思いや意見があるだろうか?
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは。
最近、給食費、受信料、いろいろと不払い問題が起きておりますね。
基本的なことと思うのですが、権利とは義務と表裏一体なものだと思います。すなわち義務を果たしていない場合、権利を主張することはできないということです。ですから「人権の侵害」と言う主張は当たらないということです。
但し、一部の方には「赤」という色が、その昔のいわゆる「赤紙」を連想させることから、「権力側の横暴」のイメージを持つのではないかと言うことが想像されます。
私は、「正直に生きている人間が損をする」という世の中は絶対に間違っていると思いますので、この問題については厳然たる処断を望みます。
投稿: 秋ぎつね | 2007年4月12日 (木曜日) 12:16
)秋ぎつねさん
わたしもこのニュースを見たとき「食逃げ行為」である給食費不払いのことがすぐに頭に浮かびました。
いろんな主張があるもんです。
投稿: 玉井人 | 2007年4月12日 (木曜日) 19:26
役所はまだ甘いですよ。
そんな市民団体の言うことをいちいち聞かないで、もっと強く出るべきです。
なにかあると、人権だ個人情報保護だと言うけれど、それは義務を果たしている人の言うことですよ。
もちろん本当に生活に困っている人には、手段もあるはずですから・・・
正直者が馬鹿をみることは、絶対にいけません。
投稿: もうぞう | 2007年4月12日 (木曜日) 19:45
)もうぞうさん
市役所としても、強い信念かなにかあれば良いんでしょうが、かなり弱腰ですね
投稿: 玉井人 | 2007年4月12日 (木曜日) 19:53
官といえば「権力」を振り回すもの、「人権」といえばすべてが解決すす、こういう発想は何とかならないものかと思います。
払わない方が悪いに決まっています。
ただ、「赤」という色は違和感がありますので、他の色に変えたほうがいいと思います。
投稿: ぜん | 2007年4月12日 (木曜日) 22:23
)ぜんさん
人権、権力、義務、都合の良いとこだけ使用して振りかざすのが流行りだとは思いたくないですね
赤はやはり違和感を感じるんですねえ。
御意見ありがとうございます。
投稿: 玉井人 | 2007年4月12日 (木曜日) 22:30
私は市役所側の立場に賛成ですね。
「威嚇」「脅し」にあたるって抗議ですが…そのような滞納常習者に「威嚇」「脅し」をしてはいけないのでしょうか?ただ言葉が悪いだけで、差押通知の意味自体「威嚇」「脅し」ですからね。差押通知は滞納常習者へ対する最終段階の始まりですから、意味を考えればそれくらい仕方ないと感じますが。
差押をされる段階まで、納税の義務を果たしてないこと自体の方が問題なんですがね…議論のすり替えです。
投稿: hide | 2007年4月12日 (木曜日) 23:45
差し押さえまで行ってしまうというのは、それまでの督促行為があっての上のことですから別に赤い封筒などにしなくても従来どおりでいいのではないでしょうか。差し押さえの通知をしなければならない方々というのはそう多くはないと思います、赤い目立つ封筒にして見落としを心配されるほど思いやりがあるのであれば直接差押通知送付の旨の連絡を入れるようにしたら良いのではないでしょうか。
投稿: koji | 2007年4月13日 (金曜日) 01:07
)hideさん
問題のすり替えではありますね。
本末転倒の話しであることは間違いないですね
ただ講義している団体がどこの団体なのか、
たぶん地元の人じゃないと思うんです。
我が村のときのも抗議した団体は誰も知らない人たちでした
)kojiさん
足を運ぶことを好まないのがお役所の方々ですからね。
「見落とし・・」もマスコミの取材に、とっさに出たことで、やはり「通告=威嚇」は否めないですね。
これは、昔のわたしの経験(10年近くやっていた)です。
支払いをしない人と言うのは電話には絶対応じないんです。
直接訪問したら逆切れしますから、封書しかないでしょうね
投稿: 玉井人 | 2007年4月13日 (金曜日) 09:10
はじめまして。
私も義務と権利の考え方に関しては、皆さんの意見とほとんど同じです。
でも、「赤い封筒」にする必然性は「?」です。
むしろ違和感を覚えます。
kojiさんに、近いのかな?同じではないのでしょうが。
投稿: ハル | 2007年4月13日 (金曜日) 09:11
「赤い封筒」というのがどんなものなのか、どのような色なのか
分からないのでその是非についてはハッキリ言えませんが、
一般的に言って、見られて恥ずかしいということも、そこまで
支払いを渋る人には必要なのではとさえ思います。
(今、頭の中は給食費未払いの人の方が主になってますが…)
投稿: 山桜 | 2007年4月13日 (金曜日) 12:51
)ハルさん
こちらこそはじめまして!
なるほど、やはり赤い封筒には「ちょっと!・・」と、いうやつですね
ありがとうございます
)山桜さん
どんな色なんでしょうかね。普段見ない封筒の色ですからそれだけで目立ちますよね
督促状の中身もオレンジ色のよな色なんですよね。
税務署のミス(職務怠慢)で貰ったことがあるので知ってます。
投稿: 玉井人 | 2007年4月13日 (金曜日) 15:39