2007年5月31日 (木曜日)
以前の記事において社会保険庁のホームページ「個人年金情報サービス(文字をクリック)」にアクセス利用すると、自分の年金記録などや将来の受給額がわかることを書いた。
このサービスは、被保険者側から「問い合わせ相談」の形であるが、請求しなくても被保険者の保険記録などの資料が社会保険庁から封書によって送付されてくるサービスがあるのだ。
対象者は今年、「満35歳年齢に達した被保険者に限って」となっている
それが<年金定期便>なのである。
http://www.sia.go.jp/topics/2007/n0330_2.htm
私はこんなのがあることなんて「安倍総理メルマガ」が届くまでまったく知らなかった。
この制度ができたのは昨年の平成18年で、施行は来年平成20年4月からだったらしいが、今回の世論をみて今年平成19年4月からに急遽変更されたのだそうだ
それが、さらに変更されることが決まったことが「安倍内閣メールマガジン」によって明らかにされたのである。
その内容は・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007年5月30日 (水曜日)
突然電気が消えて真っ暗、まずやるのはブレーカーが切れていないかを確認、なんでもなければ近所の明かりを見て我が家だけじゃないことを確認できたら「停電確定」である。
そして電力会社へ問い合わせすることが今のパターンじゃないだろうか。
今日の午後7時ちょっと前にその停電が起きたのだ!
2~3分くらいですぐに電気が復旧して明かりはついたのだが、その電気が安定しなくて明るくなったり暗くなったり、の半点滅状態になってしまったのだ。
外に出たら見える範囲の村全体がパカパカと街路灯などがしているではないか。
すぐに電力会社(東北電力)に問い合わせの電話をしたのだったのだが・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月29日 (火曜日)
福島県いわき市で、経済破綻した夕張市をサポートする「夕張サポーターズinいわき」が発足されたそうだ。
まだ会員は数えるくらいのようだが、これから活動し資金を援助したりするらしい。
でも、経済破綻で有名になってしまったため夕張市だけがクローズアップされているが、実際は石狩炭田閉鎖によって、経済危機が起きているところは炭鉱を中心に隣接するところ全部なのである。
先日テレビでやっていた夕張市の石狩炭田をはさんで北部に隣接する「歌志内市(うたしないし)」などは、夕張市より深刻な危機に直面しているそうなのだ。
ただ、面積が小さいせいもあるのか行政の踏ん張りでギリギリで破綻を免れているようだ。
どんな状態かは説明しにくいが・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月28日 (月曜日)
今日の衝撃ニュース、歌手「ZARDの坂井泉水(さかいいずみ)さんの死去」は「松岡農林水産大臣首吊り自殺」の報道により消えてしまった。
その自殺した場所も、新築なった赤坂議員宿舎とは・・これまでも入居者が少なくて議論を呼んでいる建物である。
自殺者が出た建物に誰が好んで住もうとするだろうか?
入居を迷ったり拒んでいた議員はもとより、今住んでいる議員にも別な意味で衝撃が走ったことだろう。
自殺の本当の原因は、松岡氏本人だけの胸のうちにしまって明らかになることは無いだろう。
遺書があるようだが、政治家の自殺である以上真相は書かれてなく「お詫び」だけのはずである。
判ることは、これで野党の追求の的(謎の高額水道代、林野庁天下り・・緑資源機構)の一つが完全に消され、自民党は参院選への障害が少し減ったこと。
そして何より、松岡氏の遺族のどこへ持っていって良いのかわからない悲しみと憤りであろう。
また兜町の闇から魑魅魍魎(ちみもうりょう)がすこし顔を出したようだ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (4)
金曜の夜(25日)から始まった歯の激痛、痛み止め大量摂取で今日まで耐えてついにいつもの病院に行ってきた。
郡山市にある「奥羽大学歯学部付属病院」に着き、まずはいつもの口腔外科に行ったが、予診科の先生に判断がゆだねられ最終的には総合科での担当疾病と判断された(近くの歯医者さんでは治らなかったもの)。
ただ、痛み止めがなかったら途中でダウンしていたところだ。
最後には麻酔による治療をしてきたが、私の「麻酔が効き難い体質」が先生を困らせることになった。
最初、先生も普段の2倍を打ったのだが効かず結局3倍の麻酔となり、その麻酔も最後の方は切れ始めると言う始末だった。
結局全部で5人の先生がたずさわっていただいて、900円程度の医療費は安いもんである。
もう痛み止めは飲みたくない。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月26日 (土曜日)
「焼酎、飲みますか?そのときラベルは見ますか?」
私が飲む焼酎には必ず説明部分に左記のように商品名じゃなく「焼酎甲類」と記載されている。
焼酎を飲んでる人は表にも表記されているのでよく見かける文字だと思う。
「甲類、て何のこと?」と思ったことはないだろうか
「OO類と言うからには別なのもあるのか?」と、考えてみたことはないだろうか
私が見渡した限り店頭には「甲類」しか見つからなかったきがする。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月25日 (金曜日)
わが福島県は先週の時点では、麻疹の発症は数名だった。ところが・・・
今週になったら高校が2校相次いで休校になり、明日からは福島学院大学の休校が決定した。
まだまだ、増えそうである。
百日咳も流行りだしているとかのニュースも入ってきているし、どうなっているのだろうか?
幼いとき一度かかって抗体ができた人でも、長いあいだ周りに病気の発症が無いと体の中では抗体が消滅してしまうそうだ。
高齢、または毎日何らかの薬を常用している人も免疫がとても弱っているので注意が必要だそうである。
さてさて、いつ沈静化するのだろうか、早く収まってほしいものだ。
(フォトの花、オーニソガラム・ウンベラタム、和名はオオアマナ)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月24日 (木曜日)
真夜中11時過ぎ寝室の鴨居付近に黒い動く物がいるのに気が付いた。
すぐに落ちたが「ボタッ!」とけっこう重い音で小さくないことが判断される物、すぐにまた壁を上がってくるではないか。
「ヤモリか?」
近づいてそこで見たものは、気持ちの悪い、それも毒をもつ危険な虫だった。
その虫専用の殺虫剤を片手にそばに行き噴霧、何とか駆除できた
そのフォトはこれ↓→
食事前後やアレルギー体質の人は画像をクリックしないでください。気分が悪くなるかもしれませんよ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
社会保険庁による年金の問題は、なんども職場を強制異動の経験を持つ私にとってとても不安である。
大体5000万人分が誰のだかわからないでいるなんて常軌を逸している・・・信じられない話である。
ある几帳面な人が領収書をもっていって請求を出したら・・・
その確認のための資料を保管管理する市町村では2001年に法改正になり社会保険庁へ直納になってからほとんどの自治体で記録を廃棄してしまったため過去記録を調べるにも、確認できなくなっているらしい。
これで被害を受けて訴訟をしている弁護士の方が国会に参考意見を求められ、
そこで議員に向かって言った「これでは振り込め詐欺ですよ」という声を振り絞った訴えに思わず私は拍手してしまった。
政府は、社会保険庁を解体し民営化を・・とか安倍総理が言っているが、
あれだけ今年、民間生命会社による何万件もの未払いが発覚して大問題になっている最中なのを忘れているのだろうか?
何を考えているのか、あきれてしまう答弁である。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月23日 (水曜日)
日本の画家の重鎮で日展の会長を務める「大山忠作画伯」大正11年(1922)年生まれの高齢だがいまだその存在は日本の芸術界で光り輝いている。
その大山画伯が生まれ故郷である福島県二本松市(二本松市根崎生まれ)に自分の作品、なんと169枚も寄贈することが申し入れられたのだ。
その総額推定で「50億円」という大変な寄贈になるのである。
現在、すでに寄贈されているのが40枚以上あり合わせると200枚以上の作品が二本松市に集まることになるわけである。
この作品、二本松三穂市長はどう保管するのだろうか?展示公開の形で保管するのだろうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月22日 (火曜日)
愛知の立てこもり事件についてパート2の記事である。
報道では、警察の事件解決についてありとあらゆる角度から警察OB、SATのOB、またその関連専門と言う人たちが分析や批判意見を述べている。
おおむねのマスコミは、時間のかかりすぎSAT隊員の林警部殉職の結果から愛知県警への批判が占めるようである
見ていた私も、実際に人質がいなくなってからの対応の遅さ、最初に撃たれた警察官救助の遅さ、SATがまったく動かない様子、それらを見ていて「警察官が殺されたのになぜ撃たない」と首をかしげたのは間違いない事実である。
しかし、現場にいて犯人と向き合っていた命がけの警察官たち当事者になってようく考えてみたらどうだろうか?
そんなに批判されることばかりだろうか?
むしろ、批判は警察じゃなく、事件を起こしたこの大林容疑者の方により多く行くべきではないだろうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今回愛知県で起こった人質立てこもり事件は、SAT隊員の警察官林警部が撃たれて亡くなるなどの犠牲をだして解決されその後毎日関連ニュースが流されている。
ところで、警察の「突入班」とはどんな組織構成をなしているか知っているだろうか?
簡単に組織された物ではなく、ましてや単独組織じゃなく複数の組織が連動しているのである。
今回の事件でも、事件の最初に駆けつけた「機動捜査隊」、撃たれた巡査をタンカーで救出した「特殊捜査係(SIT)」、亡くなった林警部が所属した「特殊急襲部隊(SAT)」、周辺警護の為SATなどと同行した「機動隊」、それにもしかすると狙撃が専門の「銃器対策部隊」もいたのかもしれない。
これらにそれぞれ指揮官がいて、それをまとめるのが県警本部であり公安なのである。
そして、そのすべての最高責任者は県知事になっていることも忘れてはいけない。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月21日 (月曜日)
サッカーの試合で、ホームゲームでの引き分けは「敗戦」である。
わが福島県の「マリーゼ」はホームゲームとなる「福島市、あずま陸上競技場」での試合が「0-0」の引き分けと言う悲しい結果になってしまった。
サポーターや観客は「8,000人」を越し、DIV.2(2部)に降格しても、「日本女子サッカーリーグ(mokなでしこリーグ)全16チーム(DIV.1-8チーム、DIV.2-8チーム)」のなかで今年も観客導引数はトップの数字を維持している。
たぶん今年も、16チーム中の最多観客数を会得する事だろう。
それだけに、勝たなければならない。「決定力不足」(-_-;)・・・くやしい!
光明は、全日本代表ホワードの「丸山桂里奈(まるやまかりな)選手」が怪我から復帰したことだ。
施設はJヴィレッジがホーム、選手はそろっている、サポーターもそろってる、後は勝ってDIV1(1部)に復帰するだけ、・・のはずなのだが・・・何が足りないのだろうか?
がんばれ~マリーゼ!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月20日 (日曜日)
現代はいろんな便利なものが出ていてありがたいものである。
数年前くらいから販売されているフォトのもその一つである。
昔は、花の病気と害虫の対処は、殺虫剤と消毒剤の2種類を別々に買ってきて二度の散布をしなくちゃいけなかった。
花などにやる時には左右の手に1本づつスプレーを持ってやっていたこともあった。
それが、これ1本で済んでしまうのだから楽である。
本格的な病気には効きにくいが、「うどん粉病」「黒星病」に効き、同時に「アブラムシ、毛虫」も退治してくれる、まさに便利グッツだ。(逆さまでも使える)
なぜもっと以前から、そんなのができなかったのかと使うたびにいつも思うものだ。
いろんなメーカーで似たのが販売され競い合いになり、安くなってくれたことも助かるしろものである。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月19日 (土曜日)
今月、2007.5.18二本松城跡(霞ヶ城跡)が国指定文化財決定が発表された。
これをきっかけに二本松市長は今は無い、「大手門」「天守閣」などの再現をしたいとの談話を発表した。
フォトは一箇所だけ再現されている正面の「箕輪門(みのわもん)」である。
その御門に掲げられた白い垂れ幕に「バツ印」は知らない人にとっては不思議な光景かもしれないが
これは二本松藩で最後まで12代、225年間に渡って藩主を努めた「丹羽家(にわけ)」の家紋なのである。
変わった家紋なのでいつも気になっていたので調べてみた。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月18日 (金曜日)
いつものウォーキングのため公園の駐車場に車を止めた。すると先に駐車していた1台の乗用車が入れ違うように動き出したのがルームミラーから確認できた。
方向転換をしているのか?切り返しをしてからゆっくりと前進していった。ゆっくりとである。
すると出口より少し違う方の生垣の間をぬけて出て行ったのだ。
「あれ?あんなところにも出られる道があったのか」そう思ったがすんなりと出て見えなくなったので、「道があったんだ」と後で見てみようかなくらいに思って車を降り靴を履き替えたのだが・・・
その乗用車が走っていった「わたしの知らない細道」のほうになにやら人が集まり始めたのである
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007年5月17日 (木曜日)
自転車とは2輪ばかりを言うのではないことぐらいは、誰でも知っているだろう。
それが3輪なら判るが、5輪もあるのが自転車だとしたらちょっと驚きではないか?
フォトのを見てもらいたい、前に4輪、後ろに1輪でまさしく5輪の自転車である。
オーストラリア生まれで名前を「ストリートサーファー」と言う物である。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月16日 (水曜日)
昨日、ネットがサーバーにちっともつながらず何にもできなかった。
そのうち復旧したのだが、それがNTT側のトラブルだったのがニュースで判りました。
よかったです、わたしのPCのせいじゃなくて。
一時期は電源を切ったりいろいろ何度やっても「サーバーが見つかりません」の表示ばかりで嫌になってしまいました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
福島県内のある小学校の校長が同校に勤務する3人の女性教職員から「セクハラ行為をされた」として訴えられた。
調査によれば平成16年から今年平成19年の3月まで勤務中に体に触れるなどの行為をし続けたとのことである。
3人の女性教員は我慢していたがこの校長の異動が決まったのを機に関係者に相談して教育委員会に訴えたそうだ。
校長本人もすべて認めているらしい。
この記事だけ読めば「自分の優位な立場をして長いあいだ性的嫌がらせをしたひどい校長だ」、
「そんなスケベエはやめさせろ」と、ほとんどの人が思うことだろう。
「そう思った男性諸君、そんな考えかたや低い認識ではあなたも訴えられますよ」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007年5月15日 (火曜日)
先日の日曜、母の日ということで日帰りだが母を連れ立って温泉に行きました。
昼もおいしい蕎麦やラーメンおにぎりなど食べ「いい母の日なった」と思っていたのでしたが、大変な失敗をわたしはしていたのです。
そのことは月曜の夕方に気づかされました。
日曜日は、妻の誕生日でもあったのです。いままで忘れたことがなかったのに始めて日にちを見間違ってカレンダーにチェックをしていたのでした。
あっと思ったときには後の祭りになっていました。
妻は怒っていましたが、温泉から昼飯、妻のガソリンを偶然ですが全部わたしが払っていたので「まっ!しょうがないか」ということになりました。
でも、わたしとしては「大きな失敗をした」との思いがぬぐえない夜となってしまいました。
何を考えていたのだろうか?・・?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
「ドリームジャンボ宝くじ」が発売開始された。
フォトは最近できたわが村唯一の宝くじ売り場オープン前の風景であるが、少しはなれたところですでに買いに来た客が開くのを待っていた。
宝くじ発売となると必ず福島県内のトップニュースになる宝くじ売り場がある。
そこがいわき市にある「大黒様の宝くじ」で有名な宝くじ販売所だ。
以前は、いわき市最大のデパート「大黒屋」の店舗前にあり「必ず1等が出る売り場」として県内外から買いに来る人で行列の売り場だったが、2001年5月に大黒谷が破産宣告をだし閉店となった。
ところが、宝くじ売り場だけは地元の要望と協力によりすぐに再開され、1等を出し続けたのであるからすごい。
それに対し大黒屋跡地の再開発はというと、
最初のキーテナント西友は出店撤回になって挫折、
次のキーテナントの会社、ブルーハウスは倒産してしまい挫折、
と大黒様に祟(たた)られたかのようにうまくいかなかったのである。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月14日 (月曜日)
すべて二本松市霞ヶ城公園内の一角、
面積約100㎡近い平地のフォトである。
半分以上が公園の剪定や伐採された木であるが、そのほかは看板や鉄くずなど、市の作業員によって置かれた(?)廃棄物である。
打ち捨てられた「ゴミはもちかえりましょう」の丸太看板が皮肉である
緑が伸び始めこのゴミは草によって少し隠れ始めているのだが依然この場所は公園とはいいがたい様子になって不快感が漂うところである。
ところがこの場所は、意外と人が通らないものだから気にも留められないようだ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月13日 (日曜日)
今年に入って福島県内で起きた事件である
- 2007.2.22
郡山市、福島市において見知らぬ男から子供たちが声をかけられる事案が発生
- 2007.5.1
本宮市糠沢(ぬかざわ)地内で、市内の女子中学生二人が白い軽自動車に乗った男たちに声をかけられ、さらに「おら~」、「こら~」などの奇声を浴びせられる事件が発生。
(生徒たちは逃げて無事だった)
- 2007.5.11
福島市の路上において軽自動車に乗った40代くらいの見知らぬ男に「乗な」などと小学1年生の児童が声をかけられる事件が発生。
(児童は防犯ブザーを鳴らすなどして逃げて無事だった)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月12日 (土曜日)
どこの県だったか、警察が自転車だけの一斉検問取締りをやっているのが報道されていたのを見て、「本当に自転車運転違反取り締まり強化が行われていたんだ」と、感じさせられた。
思えば昨年当初に警察から発表されていたことだが、現場はあまり以前と変わらなかった。
そのことが、あちこちで話題になり警察本部に指摘が来たのだろう。
昨日、二本松市内を走行していたらパトカーが止まっていたので「なんだろう」と見たら自転車の若者がなにやら職務質問されているようだった。
以前なら、注意程度で話をしているくらいの風景だったが、今回は違っていた
まるで、事故処理のときのように一人の警察官が首前の台でしっかりと調書を記入して取調べであった。
若者は、ぴょんぴょん跳ねさせられたりしていたので、「酒酔い運転?」だったのかもしれない。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
山菜を並べてみましたが、それぞれの名前が判るでしょうか?
向かって左が、<コシアブラ>
右側になる方が<タラの芽>
似ているどうしですが、並べれば微妙な違いが判るはずです
どちらも、「ウコギ科」の落葉低木の若芽ですから似ていても当たり前なのですが味や食感はかなり違いますので、タラの芽だと思って食べたら「あら、硬い」とかなっちゃいますね。
間違えても好きな人には関係ないですがね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月11日 (金曜日)
デジカメのフォトをパソコンに取り込んみ、一覧表示が現れる寸前であった。
パシっと画面が黒くなり、アルファベットが現れるや否や突然パソコンがシャットダウンに入ってしまった。
「なに?・・え・・どうしたの?」
見てる間に画面は再起動に入っていくではないか。とりあえず自分の画面を開いた
ウイルスセキュリティーソフトが「安全」を示さない。
「ウイルス?・・・・」、
「まさか?」、そうなのだろうかと不安が広がった。
その不安をよそにPCは、次々とOSが働き淡々と進んでいくのだった
自動更新が同時に始まり「再起動」の指示が出たので、もう一度再起動をし直した
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月 9日 (水曜日)
コースターでの死亡事故の発生から、点検の不備などがいつものように並びだされ管理体制の不備に批判の嵐だ。
でもこんなときこそ「人の振り見てわが振り直せ」ではないだろうか?
この事故の不備を我が家に置き換えて見てはどうだろう
毎日のように利用する自家用車の点検は、しっかりとやっているだろうか?
法定点検は必ずやっているだろうか?
運行前の自主点検(ライト、ウインカー、タイヤの空気圧などの目視)を行っているだろうか?
「昨日まで何でも無く走っているのだから大丈夫」などとしていてはコースター管理会社の弁明と同じである。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
若くて亡くなった方の葬式ほどつらいものはないですね。
今日の葬儀のは50代の若さでなくなった知人の葬式でした。先月までにこやかに話したり、昨年までは一緒に酒なども飲んでいたかたでした。
霊前の前に掲げられた遺影、あんなことやこんなことがドンドンよみがえりボロボロボロと涙溢れてきてしょうがなかったです
一人でネギを植えていた畑での姿、一升瓶片手に大声で笑っていた声、すべて「思い出」という言葉になってしまいました
あなたの住んでいた家には、もう誰もいなくなってしまいます。
近所でいつもあなたをからかっては二人で大騒ぎしていた先輩は、葬儀の手伝いをしながら涙でくしゃくしゃの顔をしていました。
涙が止まらない・・・ ・・ ・
「今日はなんだってあづいひだない。目がら汗が出るわい(きょうはずいぶんと暑い日ですね。目から汗が出てきますよ)」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月 8日 (火曜日)
調査の結果、今の子供は漢字を読めるが書くことができないという結果が出たことをニュースでやっていた。
細かく言うと、漢字を読むテストでは大体90点くらいの点数になるのに対し、
漢字を書くテストになると、小学1~2年生低学年では80点なのが高学年になるほど60点くらいにと下がってしまうという内容らしい。
ニュースは学力低下を危惧する内容で締めくくられた。
その子らと同じく漢字を書くことが苦手なわたし的には「別の見方をすれば・・・」と、
その報道をちょいとひねくれて見ていたのである
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月 7日 (月曜日)
最近の歯ブラシやトイレには「抗菌処理」とか書いてある。
そのほかには滅菌(めっきん)、除菌、殺菌などがあるが、その違いは何だろうと思ったことはないだろうか?
どれが一番清潔なのだろうかと、思ったりしたことはないだろうか?
あえて菌に対する強さランキングをつけるとこうなるようだ
- 抗菌(こうきん)
>菌を減らす(殺菌)と同時に、菌の増殖を抑える(制菌)効果との両方があること
- 滅菌(めっきん)
>あらゆる菌を完全に無くすことで消毒と同じ。
- 殺菌(さっきん)
>特定の菌を殺して減らすこと。除菌。医薬品・医薬部外品など薬事法指定製品にのみ使う言葉。
- 除菌(じょきん)
>特定の菌を殺し減らすこと。殺菌。使用されるのは薬事法指定外の商品になる。
- 消毒(しょうどく)
>細菌を弱めること。人体に有害な物質を除去または無害化すること。
つまり、作用そのもだけなら滅菌が一番強いのだが、一時的なことなので抗菌が一番強いとになるようだ。
さて、抗菌ブラシで歯を磨いて寝ましょうかね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月 6日 (日曜日)
全国各地に最近増えてきた「道の駅」は、ドライブしているとお土産や食事、給油などができて便利である。
昔各地にあった「ドライブイン」に似た感じがあるが、こちらは各地域の市町村が運営する公的施設なので、地域性が現れていてちょっと寄りたくなるところが多い。
これと似たので、海岸線の幹線道路沿いだけにある「海の駅」というのがあるのをわたしは妻の旅行によって始めて知ったのだ。
道の駅に比べたら少ないようだが、首都圏の海岸線などの、どちらかと言えば太平洋側に多いが、全国に存在しているようだ。
わが福島県では「いわき市小名浜」に存在している。
話し変わって・・・おみやげ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
わが地方で言うところの「うるいっぱ」です。
「うるい」は「オオバギボウシ」の若葉のことですがこの時期はウルイのほうがピンと来ます。
さっと茹でても食べられるが、そのあと油でいためて我が家では食べます。
ちょっとぬめりがありやわらかく、癖がないとってもおいしい山菜です。
これにそっくりな植物に「コバイケイソウ」があり、よく間違えられますがこちらは猛毒なので気をつけてください。(昨年も何人も病院に運ばれている)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月 5日 (土曜日)
前回に続き、今回の高校野球部の学生憲章違反問題について書いてみたいと思う。
それは、あちこちでさまざまな意見が出ているのを見てあらためて皆さんの考えを聞きたくなったからだ。
下記の意見はさまざま出ている意見の抜粋だが、皆さんはこれらをどう思うだろうか?
- 野球だけが特待生制度を認められないのはおかしい
- 高野連が遵守を求める「学生憲章」は古くて現代にマッチしていない
- 規則を守ることを教える立場の学校が違反したことが問題で、規則の内容を攻撃するのは順序が逆だ。
- ほとんどの学校は学生憲章を遵守してやっていたのだから、守らなかった学校が悪い
- スポーツクラブは大変な経費がかかる。能力があるのに貧しいがためにやれない子には特待生制度は必要不可欠
- お金の有る学校ばかりが甲子園にいけるようになり不公平、憲章を守れ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月 4日 (金曜日)
高校生の野球部員特待生制度について、あちこちで行われていた学校が明らかになってきた。
わが福島県も、今年の春の甲子園出場した聖光学院高校(夏も出場している)や
野球解説の中畑清氏(元巨人軍)の母校帝京安積高校(当時は安積商業として甲子園出場があり)、
そしてここ最近県大会上位の常連になってきた昌平高校などの3校の名前が公表された。
わたしの知ってる限りでは、過去に甲子園常連校であった「学OOO川高校」などもそれをしていてわざわざ大阪や神奈川から福島県に選手が来ていたはずである。
わたしたちは、それが認められていると思っていたほど当たり前に行われていた気がする。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ちょっと竹やぶをのぞきにいったらこんなのを収穫できました。
脚探りで突起を探り当て、小さな桑でザクッとやったらやわらかくて一番いい味のころのがみつかったわけですね
こういうのはまだ妻には任されないというか、できないので母により、コトコトとあく抜きが行われました。
「ちっちぇがら(小さいから)、竹の子ご飯が・・」と、ボソッと言っていたので、期待しているわたしです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月 3日 (木曜日)
妻の腕時計が止まったというので、電池交換をやることにした。
愛用の電池交換道具セットを引っ張り出し、おもむろに裏ブタを外し、電池の表示番号を見た。
すぐに一つは、予備のボタン電池があて交換できたがもう一つが無く、はたと考えた。
「大きさがあえば、はめられないのだろうか?」
「電池表記された数字やアルファベットはいったい何を意味しているのだろう?」
調べたら、けっこう詳しく説明しているサイトがあるものですぐに意味が判った。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月 2日 (水曜日)
昨日今日と国道や幹線道路を走ってみて目についたのが、ガソリンスタンドのガソリン販売単価表示だ
みな一斉に「131円~130円」統一されているかのように6円値上がりである。
「おかしくないかい?」
「変じゃないかい?」
元売価格が6円上がったのは、ニュースでやっていたので私も知っている。
しかし、発表された直後に値上げをするとはおかしいじゃないか?
値上げ決定発表と同時にそのガソリンを仕入れしたのならわかるが、そんなことは物理的に不可能である。
とすれば、値上がり前単価で仕入れしたガソリンを販売するときは値上がり後単価にあわせたことになるではないか。
「ガソリンスタンドのオーナーさんよ!、それは、ずるいんじゃないの?」
「上がっても入れるしかない。俺たちの足もとを見ちゃあだめだな~・・」
(・へ・)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年5月 1日 (火曜日)
紫色に咲くレンゲソウ(ゲンゲ)の遊歩道を歩いていたら白いものが目に入った。
近ずくと「白い色のレンゲソウ」ではないか!
見間違いか?そばに「しろつめ草」も混在して自生していたので、それかと思ったが、
どう見ても、レンゲソウに間違いないのである。
紫の花の中に1~2本だけぽつんと咲いている。花の中心は鮮やかな緑色である
突然変異か?!
ここお城山(二本松霞ヶ城公園)には、「白いタンポポ」「白い椿」と珍しいのが有るのでレンゲも白くなったのだろうか?
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/photos/kazenoiro/img_1254.html
可憐な花であった
| 固定リンク | 2
|
| トラックバック (0)
連休の隙間(1日、2日)を狙って、かかり付けのクリニックに行ってきました。
風邪があんまりひどくならないうちにと今朝早く行ったらトップくらいの順番になったので9:30には帰宅できてしまいました。(9:00から診療開始)
すいてるんだと思ったら、診療が開始されるころにはクリニックの広くない待合室には患者があふれかえっていました。
どこが悪いんだか判らない年寄りたちが大声で話すもんだから、頭痛の頭に響いて困りました。
「どこが悪いんだ!やかましいぞう!」と叫びたくなるのを診療が終わり立って会計を待っているわたしはこらえていました(座る場所がなかった)
これで治ると良いのだが・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント