« 高校野球特待生、試合出場禁止だが・・ | トップページ | またまた旬をいただく »

2007年5月 5日

学生野球憲章違反についてアンケート

前回に続き、今回の高校野球部の学生憲章違反問題について書いてみたいと思う。
それは、あちこちでさまざまな意見が出ているのを見てあらためて皆さんの考えを聞きたくなったからだ。
下記の意見はさまざま出ている意見の抜粋だが、皆さんはこれらをどう思うだろうか?

  1. 野球だけが特待生制度を認められないのはおかしい
  2. 高野連が遵守を求める「学生憲章」は古くて現代にマッチしていない
  3. 規則を守ることを教える立場の学校が違反したことが問題で、規則の内容を攻撃するのは順序が逆だ。
  4. ほとんどの学校は学生憲章を遵守してやっていたのだから、守らなかった学校が悪い
  5. スポーツクラブは大変な経費がかかる。能力があるのに貧しいがためにやれない子には特待生制度は必要不可欠
  6. お金の有る学校ばかりが甲子園にいけるようになり不公平、憲章を守れ。

わたしも、高野連への記者質問で「憲章が古いのでは」の質問に代表が「野球は歴史があり他のスポーツと違います」と答えたのを見て、おかしいと思った

「サッカーだって日本での歴史が90年以上が有る古いものであるのになんだろう」と、思った。

しかし、・・
上記の3番の意見を見たときに「そう言われればその通りだ」と思ってしまったのだ。

3番には続きがあって
「自分が気に入らない規則なら守らなくて良いのか?そんなことを学校が教えてよいのか?」と、続くのである。

だから再度聞いてみたいのである。

皆さんは、どう思うのだろうか?

| |

« 高校野球特待生、試合出場禁止だが・・ | トップページ | またまた旬をいただく »

コメント

こんばんわ。
・「文章」を読んで。
( ̄へ ̄)う~ん、それは、ごもっともな意見ばかりですね。

投稿: H・K | 2007年5月 5日 21:14

1番。
わが子も、私立高から吹奏楽で特待生でという打診がありました。
結局、県立に入りましたが、自分の力が認められてうれしかったようです。
野球をやっている生徒たちも、自分を認めてくれるところでやりたい気持ちはあるのだろうと思います。

特待生制度は、高野連と高校と社会と、それぞれ温度差があるのでしょう。
NHK教育のアニメ「メジャー」でも、海堂高校に特待生が存在します。

投稿: ぜん | 2007年5月 5日 23:13

)H.Kさん

そうなんですよ。それぞれに理があるんですよね
13条の条文を読むと微妙に特待生を認められるような言葉使いのところがあるんですよね
 
 
)ぜんさん

法の下で平等に権利があるなら、他のクラブで認められ野球だけ認められないのは矛盾ですね
学校判断に任せてもいいようなところかもしれません。

投稿: 玉井人 | 2007年5月 5日 23:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学生野球憲章違反についてアンケート:

« 高校野球特待生、試合出場禁止だが・・ | トップページ | またまた旬をいただく »