スタンドのガソリン一斉値上げ
昨日今日と国道や幹線道路を走ってみて目についたのが、ガソリンスタンドのガソリン販売単価表示だ
みな一斉に「131円~130円」統一されているかのように6円値上がりである。
「おかしくないかい?」
「変じゃないかい?」
元売価格が6円上がったのは、ニュースでやっていたので私も知っている。
しかし、発表された直後に値上げをするとはおかしいじゃないか?
値上げ決定発表と同時にそのガソリンを仕入れしたのならわかるが、そんなことは物理的に不可能である。
とすれば、値上がり前単価で仕入れしたガソリンを販売するときは値上がり後単価にあわせたことになるではないか。
「ガソリンスタンドのオーナーさんよ!、それは、ずるいんじゃないの?」
「上がっても入れるしかない。俺たちの足もとを見ちゃあだめだな~・・」
(・へ・)
| 固定リンク | 0
コメント
そうですよね!
言われてみれば納得です。
しかしGS販売店の粗利は
異常に低いんですよ…
だからここぞとばかりに
値上げをする経営者の気持ちは察します…
一番儲けているのは“メジャー”なんですがね。
投稿: hide | 2007年5月 3日 (木) 00:19
仰られる通りです。
反対に値下げのときもすぐ売値に反映させていただければ帳消しなんでしょうけれど。
投稿: koji | 2007年5月 3日 (木) 07:25
)hideさん
気持ちはわかりますがね、次の週にとかなるといくらかは気分が違いますよね
)kojiさん
値下げしたのって、今度はこちらが気が付きにくいきもしますね
投稿: 玉井人 | 2007年5月 3日 (木) 12:48
「今月から一斉に値上げしたんですね?」
「いいえ白根(南区)では、ほとんどあげてないようですよ。多分連休が明けてからじゃないでしょうか」
答えたのは、JAのスタンド勤務の方です。
良心的なところもあるようです。
投稿: もうぞう | 2007年5月 3日 (木) 19:32
)もうぞうさん
こちらはJAも上がっていたような(?)気がしますね
こちらは、ニュースになった次の日には上がってましたよ。
早いところは当日でしたね
投稿: 玉井人 | 2007年5月 3日 (木) 20:01
同じ経営のスタンドでも競争の厳しいところは価格を下げ競争の無い所は価格を維持する。これではいけませんね。
投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2007年5月 3日 (木) 20:21
私の行きつけのスタンドでは1日から値上げしました。
4月末、支払いに行った時に「1日から上がるから今のうちに入れておいてください」と言われました。
他所のスタンドも一斉に上がったようです。
投稿: おくさま | 2007年5月 3日 (木) 20:34
)阿武さん
わたしのところは、福島県下でも安売り競争の激戦区で国道の4キロばかりの距離に10社ほどスタンドがあるんですよ。
日ごろ損してますから、すぐに上げたんでしょうね
)おくさま
そういわれれば親切でいいですね
ただ、早く入れれば次が早くなるしね。
なんとも・・
投稿: 玉井人 | 2007年5月 3日 (木) 20:58
こんばんわ。
・「ガソリン値上げ」に関して。
それは、嫌ですね。
「何故?、今頃!?。」と、疑いたいですね。
投稿: H・K | 2007年5月 3日 (木) 21:27
)H.Kさん
産油国の調整がいまうまく機能していないなどの事情があるようですね
投稿: 玉井人 | 2007年5月 3日 (木) 21:36