« 麻疹(はしか)の影響広がる | トップページ | 歯が痛くて »

2007年5月26日

焼酎の甲類、てなんでしょう?

Img_1975 「焼酎、飲みますか?そのときラベルは見ますか?」

私が飲む焼酎には必ず説明部分に左記のように商品名じゃなく「焼酎甲類」と記載されている。

焼酎を飲んでる人は表にも表記されているのでよく見かける文字だと思う。

類、て何のこと?」と思ったことはないだろうか

「OO類と言うからには別なのもあるのか?」と、考えてみたことはないだろうか
私が見渡した限り店頭には「甲類」しか見つからなかったきがする。

そしたら、「焼酎類」と言うのがあるのだそうだ。
正確には、そいう呼び方が以前にあったそうなのである。

<焼酎類>
連続式蒸留機で作られた高純度アルコールを36度未満に水で割ったもの

<焼酎類>
単式蒸留機で作られるアルコール度数45度以下、エキス分2度未満のもので、
現在は「本格焼酎」と表記されている

つまりは、35度以下の「O五郎」や「ホワイトリカー」などの手ごろな値段で売られているのが「類」で、芋焼酎、麦焼酎などちょっと高級なのが「類」となるわけだ。

現在は、甲、乙では高いのに乙の方が下になった感じがするので呼ばなくなったそうだ。
ただ、焼酎によってはまだ「焼酎乙類」の表示があるのも存在するらしい。

こんど、買いに行ったときもう一度ようく探してみたくなってしまった、私である。(買いませんよ)

| |

« 麻疹(はしか)の影響広がる | トップページ | 歯が痛くて »

コメント

こんばんわ。
へぇ~、そんな表示が載せてあるなんて知りませんでした。(・。・)
ちなみに、自分は「焼酎」は苦手です。
(何せ、アルコール類は大嫌いですから~、残念~!!(>_<))

投稿: H・K | 2007年5月26日 20:14

昔といっても今の焼酎ブームが来る前は多くの人は甲類を飲んでいたように思います。乙類はとても好き嫌いのはっきりしていたと思います。17年前くらいに北海道の酒のデスカウント店に行ったとき、甲類のデカボトルがいっぱい並んでいたのに驚きました。それも18リットルの石油タンクのようなポリ容器に入って売っていました。北海道は清酒ではなく焼酎の消費が圧倒的に多いのでした。

投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2007年5月26日 20:18

)H.Kさん

アルコールはだめでしたか、飲めなくても別に生活に支障は無いですしね~。
わたしの場合きっかけがあったからといっておきましょうかね
 
 
)阿武さん

酒のディスカウントショップと言うのはちょうどそのころからあちこちにでき始めましたよね
それにあわせるかのように、大きな容量のがメーカーで作り出しました。ビールもそのころから特瓶がはやり始めたような気がします。

投稿: 玉井人 | 2007年5月26日 20:59

 今晩は、

 ん~、説明を聞いても良く分からないが、最近みんながよく飲んでるのは、乙類のわけね?
ちなみに今晩飲んだのは、黒霧(芋)のお湯割でした。

ではでは (@_@) 

投稿: fami | 2007年5月26日 22:57

焼酎ブームが続いてるようですが、「甲、乙」があるというのは知りませんでした。
なにせアルコールは苦手な体質なので・・・
焼酎といえども結構高級でお高いのがあるそうですが、美味しいのでしょうね~♪
アルコール、少しは飲めたらと楽しいのにと思います。

投稿: コデマリ | 2007年5月26日 23:13

)famiさん

正確には「乙類だった」ですね。つまりは表示に「焼酎甲類」と表示していなければ、全部乙類です
 
 
)コデマリさん

焼酎ももピンからキリまでありますが、「高い=うまい」ではありません。
好みの味に当たれば「おいしい」ですね
「酔えばいい」と言う人も多いですがね

投稿: 玉井人 | 2007年5月27日 09:08

甲類は人工的に合成したアルコールが混ざっていて乙類は芋や米で作った焼酎という感じで捕らえていました。
焼酎を直接は呑みませんが梅酒を造るのにホワイトリカー使ってます。
その辺の表示というのは疑問が多いと思っています。
たしか米酢というのも40%(?)が米由来であれば残りは合成酢でかまわないとか(純米酢は100%米です)。
消費者としては正確な知識を持って買い物をしたいものです。(しなければならない時代です)

投稿: 秋ぎつね | 2007年5月27日 17:06

)秋ぎつねさん

なるほど、そうかもしれませんね。
まぎらわしい表示が多いですからね

投稿: 玉井人 | 2007年5月27日 19:33

焼酎ってそんな分類になってたのね。
てっきり甲の方が高級かなと思ってたら乙の方が高級なんて。最もアルコールの度数が高ければいいってもんでもないでしょうが・・・・・
夕方になると寒いのでこの季節でもまだ日本酒を飲んでます。新潟は酒王国ですので・・・・・
福島のお酒も飲んでみたいです。
それにしても焼酎も結構高いものがありますね・・・
数年前の酒税の改正で上がったのかしら!
とても手が出ないです。
(よっぱらってコメントしてますごめんなさい)

投稿: Racexp | 2007年5月27日 20:08

)Racexpさん

本格焼酎(乙類)も主流は25度のようですね。
店頭でみたらほとんどそうでした。
酒王国、が本当はどこなんでしょうね?
山形県や、わたしの福島県も同じく酒王国と言ってますからね

投稿: 玉井人 | 2007年5月28日 07:45

結婚祝に焼酎を入れておくとウイスキー(のよう)になる!
と言う「樽」を戴いて、いそいそと仕込みましたが2、3度
注いで飲んだだけで(確かにオークの香がしてウイスキーっ
ぽかったような)すっかり忘れていました。 
今あの中のものは一体…みんな天使の取り分になっているのかな?

投稿: 山桜 | 2007年5月28日 12:54

)山桜さん

最初から琥珀色の本格焼酎もありますよね。
いい味と色になってるはずですよ。
天使は焼酎だから取りに来ないでしょう?たぶん

投稿: 玉井人 | 2007年5月28日 13:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 焼酎の甲類、てなんでしょう?:

« 麻疹(はしか)の影響広がる | トップページ | 歯が痛くて »