名所、「1等」が出る宝くじ売り場
フォトは最近できたわが村唯一の宝くじ売り場オープン前の風景であるが、少しはなれたところですでに買いに来た客が開くのを待っていた。
宝くじ発売となると必ず福島県内のトップニュースになる宝くじ売り場がある。
そこがいわき市にある「大黒様の宝くじ」で有名な宝くじ販売所だ。
以前は、いわき市最大のデパート「大黒屋」の店舗前にあり「必ず1等が出る売り場」として県内外から買いに来る人で行列の売り場だったが、2001年5月に大黒谷が破産宣告をだし閉店となった。
ところが、宝くじ売り場だけは地元の要望と協力によりすぐに再開され、1等を出し続けたのであるからすごい。
それに対し大黒屋跡地の再開発はというと、
最初のキーテナント西友は出店撤回になって挫折、
次のキーテナントの会社、ブルーハウスは倒産してしまい挫折、
と大黒様に祟(たた)られたかのようにうまくいかなかったのである。
本来なら、倒産や破産などが続いている売り場の宝くじなんか縁起が悪くて買いたくないはずであろうが・・、
この売り場の人気は所有している会社とは別に神がかり的な力があり、まさに大黒様がのり移ったかのようだ。
もしかすると、大黒屋が破産した原因は宝くじ売り場守護として祭っていた「大国魂神社」の神様が店舗の運気を吸い取ってしまったからではと、考えたくなるものである
現在はワシントンホテルなどを経営する藤田観光が中心となって安定してきたようだ。
宝くじ売り場は少し場所を移動し「平一丁目都市開発」が中心になり大黒屋の宝くじ売り場の守護神「大国魂神社」の分社を祭り名称も「平一丁目宝くじセンター」として地域活性化の目玉として運営がされるようになった。
大黒様の宝くじ、は周りのすったもんだをよそに今回も1等を夢見る人で長蛇の列が発売と同時に毎日続いている。
不思議な不思議な、宝くじ売り場である。
| 固定リンク | 0
コメント
確かに、不思議と当たりの出やすい売り場というのはありますね。
ただ単に売り上げ枚数が多いから、だけでは片づけられない「何か」が。
あやかりたいと思うのは誰でも同じ、宝くじは庶民の夢ですね。
投稿: 秋ぎつね | 2007年5月15日 (火) 21:26
)秋ぎつねさん
ほんとに不思議ですよね
「決まったところにだけ」かのように集中するところがありますよね
投稿: 玉井人 | 2007年5月15日 (火) 23:21
すみません、こちらをお気に入りさせていただきたいのでRSSのURLを教えてください。
投稿: はーちゃんパパ | 2007年5月16日 (水) 21:54
)はーちゃんパパさん
各コメントのわたしのブログタイトル「つぶやき古道」をクリックすると出ます。
またプロフィールページにもURLが掲載されていますので確認してくださいませ。
でも念のために
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/
投稿: 玉井人 | 2007年5月16日 (水) 22:44
こんばんは~。
「名所1等が出る宝くじ売り場」ですか?
凄いですね~~。
何度も1等が出ているのですね??
単に売り上げ枚数が多いから1等が出るという訳でないのですか?
不思議ですね~~。
本当に大黒様がついているようですね。
投稿: 浜辺の月 | 2007年5月17日 (木) 23:25
)浜辺の月さん
ここが有名になったのは連続して1等が出始めてからですね。開設からすぐに出て連続20年くらい出てますので(何枚も)人が増え、また出るの相乗効果でしょうね
投稿: 玉井人 | 2007年5月18日 (金) 08:07