今の子は漢字が書けない・・俺もだ!
昔、学校とは基本として「読み書きそろばん」を教えるところだった。
さすれば、小学の低学年の漢字が書ければ実質的に生活には支障がないのも事実なのではないだろうか?
ほぼ、無限に近い漢字の数に比べひらがなは「恥じ」を気にしなければ便利に代用を努めてくれる。
そのため、「漢字が書けない」その傾向は何十年前から言われ続けていることで、いまさら取り上げることより、もっと違う見方や教育方針変革についてニュースにしてもらいたいような気がした。
お隣の韓国でも漢字を使う国だが、やはり現在の使用はハングルのほうが増えて漢字使用が減り続けている。
その傾向はパソコン普及と比例しているので日本と同じだ
漢字が苦手なわたしのこれは屁理屈であるが、普段の漢字は学校で習うより社会生活で覚えて行った数の方がかなり多い気がしている。
だからといって、漢字を書けないことを気にしていないわけではない。
むしろ、辞書などをつかわず自由自在に書ける人を非常にうらやましく思っているのも事実なのだ。
なんともジレンマの思いが強いのだが、結局はパソコン頼み・・・になってしまう、
わたしなのだ。(^^ゞ
| 固定リンク | 0
コメント
現代社会ではパーソナルコンピュータやワードプロセッサーの普及で実際に文字を手書きするという機会が極端に減ってきていると思います。文字がかけなくても、もっと極端にいえば正確な文字や熟語を知らなくても機械が勝手に入力されたひらがなを漢字に変換してくれます。わたし達はその文字でいいのかどうかさえ判断すればいいのです。読むことは出来るのですからたやすい事です。子供達も試験に良く出る漢字・熟語を覚えておけば、あとは大きくなって機械をしようするようになれば大人と一緒です。良くも悪くもそういう社会になってしまったのですからそれでいいのかなと。でも、筆字できれいに書かれる方や、尋ねるとすぐに読み書きの答えがかえって来る人など、やはり尊敬に値るとわたしは思います。
投稿: koji | 2007年5月 8日 (火曜日) 18:58
パソコンやワープロが漢字を書いてくれる、時代と言えば時代なのでしょうけれど、例えば電気が無くなったらどうなるのか。
オール電化の家など、地震でも来て停電したらどうにもならなくなりますよね。文字ならまだしも、生活そのものが成り立たなくなる。
便利さと引き替えに、人間自身の能力はどんどん低下しているのではないか、と危惧するのは杞憂なのでしょうか。
ちょっと脱線しました。出来るだけ機会を捉えて、読めない・書けない・知らない漢字・言葉は無くしていきたいと思っています。
投稿: 秋ぎつね | 2007年5月 8日 (火曜日) 19:08
こないだ書道の展示会に行ってきました。漢字一文字には大きな意味があることがわかりました。残念ながら私もパソコン頼みでまるでわかりません。勉強しましょう。
投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2007年5月 8日 (火曜日) 20:31
)kojiさん
その通りですね。パソコンは便利なんですよねえ・・
何気なく漢字をパッとかける人は、尊敬しちゃいますよね
)秋ぎつねさん
知らない漢字、使い方の違った熟語、ほんとうにそいうのが増えてしまったことに反省してはいるのですが・・
)阿武さん
漢字の意味は本当にすごいことを秘めていますが、そのために好きなように解釈する人がいるのも事実ですね
最後はどうしてもそうなりますよね。はっきり判らないが、なんとなく判っている。
それを機械が助けてくれる。 ですよね
投稿: 玉井人 | 2007年5月 8日 (火曜日) 21:30
漢字・・・私も漢字をひどく忘れるようになりました。
で、簡単な漢字が出てこない時は、ちょっと落ち込みます。(~_~;)
そうかと言って、今さら漢字の読み書き練習をする気もないので、最近は読めればいいと開き直っているダメな私です。(^^ゞ
この件とは関係ないですが、栃東の引退はショックでした。弟子の育成に頑張って欲しいです!
投稿: コデマリ | 2007年5月 8日 (火曜日) 22:48
)コデマリさん
そいうと気って有りますね。本当になんでもない漢字が出ないんですよね。
あまりペンを持たなくなったせいかもしれませんね
栃東関は、残念でした。わが村も部屋と同じ地名「玉ノ井」という地域になるので後援会が有ります(何度か来村している)。
それだけに関係者はショックでしょう。
投稿: 玉井人 | 2007年5月 9日 (水曜日) 08:13
こんばんは、玉井人さん。
漢字は中々書けません、わたしも。
そして、あまり読めません。
自分の字で書くときは大変です、辞書を引き引きです。
やはり、スラスラと漢字の書ける人は凄いと思います。
そして、筆などで綺麗な字が書けるとやはりうらやましいです。
時々字を書く練習をしたり、辞書を引かないで書けるようになりたいと思いますが、実際には練習しないですね・・・・。
投稿: 浜辺の月 | 2007年5月 9日 (水曜日) 23:14
私も皆さんと一緒…
物書きの時の辞書代わりと言えば、
パソコンに携帯電話です^^;
投稿: hide | 2007年5月10日 (木曜日) 00:14
)浜辺の月さん
大体判っていても、いざ書くとなると「あれ!これで合ってたかな?」て、不安になり辞書を引いてしまいますよね
自信を持って書ける人はすごいですね
)hideさん
そうそう、携帯の辞書もよく利用しますよね
便利ですね。
投稿: 玉井人 | 2007年5月10日 (木曜日) 08:37
言葉や文字などは、覚える適期というものがあって、
子供の頃に覚えるのが一番楽で効率がよくて忘れ難い
のだそうです。 これは一番必要な言語の習得を優先させる
為の脳の働きだとか…。
大人になってからだと一生懸命覚えても、すぐに忘れて
しまって情けないですね~^^;
私は、日めくりカレンダーの4字熟語を毎日裏にぎっしり
書いていこうと年初に決心したのですが、裏白のまま
沢山溜まってます。(--;)
投稿: 山桜 | 2007年5月11日 (金曜日) 13:06
)山桜さん
それはすごいですねえ。思っただけでも何らかの成果が現れるはずです。
そう思いますよ
投稿: 玉井人 | 2007年5月11日 (金曜日) 20:17
nanamiです。
そうですね。読めても書けない字が多いです。
又、PCで安易に変換しても見直さないと嘘字で変換されていて恥をかきますしね。
お友達のブログに面白いのが有りましたよ。
「かのうしまい」、と変換したら「化膿しまい」って最初に出た。って笑ってました。「叶姉妹」、PCも中々、味が有りますね~。
漢字変換だけでも気を付けましょうかね。
投稿: nanami | 2007年5月11日 (金曜日) 22:08
)nanamiさん
変換違いは私もよくあります。
よく見ないで確定してしまうと、そうなっちゃうんですyね
投稿: 玉井人 | 2007年5月11日 (金曜日) 22:24