やってて良かった梅雨対策
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
今週の安倍総理メールマガジンが届いたので、早々に読んでみた。
安倍総理の言葉の部分は、やはり「年金問題に終始していた。
メルマガから抜粋した記事にわたしの、例によって独り言を加えてみる。
国のミスでこうした問題が起きた以上、そんなことは絶対にさせません。そのための時効撤廃法案です。
これに反対する人、先送りを主張する人は、真面目にこつこつと保険料を納めてきた方々の受け取るべき年金が時効で消滅してもよい、というのでしょうか。
私には理解できません。
('_')、国のミスで起きた、いわば詐欺的行為なのに正当な法で「時効」を適用していることの方が理解できません。。。。だ!
本来は「この事案については時効を適用しない」と決議するべきじゃないのかな?
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
山口県光市で会社員本村洋さん(31)の妻弥生さん=当時(23)=と長女夕夏ちゃん=同(11カ月)=が殺害された事件での当時10代の少年だった証言
審議差し戻しになり弁護団が変わっただけで、これほどまで容疑者が様変わりしてましまうものなのか・・・?
26歳の青年が裁判で話す言葉としては実に間の抜けたコッケイで幼稚な発言を繰り返すものである。
新たに弁護を引き受けた弁護団の「死刑廃止運動」の道具にされている裁判なんだろうか?
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
我が家のIH炊飯器の内釜(メーカーによっては内なべという)内部の黒い塗装がはがれだし、「妻が体に悪いのでは?」と心配しながらも使い続けて入るのですが・・・
こんなになる要因として、金属性たわしの使用などの注意書きが説明書にありました。
その他に説明書での記載は無いが、釜で米を研ぐことや洗い桶代わり(当たり前にやっている)などにすると傷が付きやすくなるのでやってはいけないようです(ネット検索より)。
塗装は特に害は無いらしいのですがとてもそうは思えないし、部品保存期間(6年)も過ぎていることなどから新しく買い替えるしかないようです。
(ーー゛)
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
夕方、電話がかかってきた、だが知らない番号である。
わがやは番号否通知は拒否設定なのであるが一応番号が出たので受話器をとった。
男性、「こちらはOO健康センターです。ただいま無料で健康チェックをさせてもらっています。」
私、「あ、そうですか・・」 (・へ・)
男性、「お宅には40代から70代の方はおられますか?」
私、「ああ、いますよ・・・」 (-_-;)
男性、「おたく様もそうですか?」
私、「はいそうです・・・・」 (ーー;)
男性、「現在の体重と身長はどのくらいですか?」
私、「これ以上、話したくないでのです・・が・・・」
<(`^´)>
男性、「!・そうですか・・、失礼しました」
いろんな電話が来るものである。最後の私の言葉は怒りとイライラと汚い言葉を押し殺してやっと言った言葉である。
こいうスパム電話は、「やめてくれええええ!」
| 固定リンク | 0 | コメント (10) | トラックバック (0)
もしも、自分の地域の名所が星の名前になったらそれはとても楽しいことだ。
それが現実になったのである。
福島市にある「東北の桃源郷、花見山」が星の名前につけられたのだ。
「hanamiyama」、これが認定された星の名前の文字である
今回のこの命名の経緯がちょっと複雑で面白い
新しい星(小惑星など)を見つけるとその星の命名は発見者の権利になることは御存知の通りだ。
それが福島県の人であれば「なるほど」とうなずけるネーミングなのだが、今回見つけられた小惑星「hanamiyama」の発見者はなんと福島県の人ではなく、四国は高知県高知市のアマチュア天文家「関勉さん」という方なのである。
その高知市の関さんがなぜ東北の福島県、花見山とつながるのか・・・
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (0)
中国文献から伝わった古いことわざにこんなのがある
「牛首を駆けて、馬肉を売る」
(看板には牛の首を掲げて実際は馬肉を売っていること、それが転じて言うことと行いが違うことを指すことを言う)
これを今騒がれている日本のニュースや現代風に変えたら・・・
「牛肉を表記して、豚肉を売る」
と、なるだろうか。( ^^) b
どこかの企業や、政治家の方々にちょっと聞かせたい。
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (0)
農林水産省のホームページに面白いものがある。
テレビでもおなじみだと思うが「優香の食事バランスガイド」である。
WEBにアクセスして食べたものを並べると自分の食事バランスがわかる仕組みである。
興味のある方は、
<http://www.maff.go.jp/balance_check/self_check.html>にアクセスしてチェックしてみると面白いですよ。
私の結果は、「バランス悪いですよ」と出てしまいました。
予想通りでした。(*^^)d
農林水産省も、面白いWEBを作れるんだと感心してしまいました。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
福島県には「阿武隈川(あぶくまがわ)」という東北で2番目、全国で6番目に長い川がある。
この川は福島県から宮城県へとほぼ真北に流れる日本では珍しい川である。
この流れが示すように福島県は南の標高が高く、北へ行くごとに低くなる。
そのため、海抜が低くて暖かい北、海抜が高くなり気温が上がりにくい南となり、日本で唯一「桜前線」が北から南へと南下する県でもある。
阿武隈川がこれだけの長さで全国6番目ということは、もっと長いところというとどこになるのだろうか?
気になるものである。
そこで、なんでもランキングサイトの中に「日本の川の長さベスト10」というのを見つけたのである
| 固定リンク | 0 | コメント (13) | トラックバック (0)
日本列島はもう入梅、この時期になるとスーパーなどには青梅が多く見られるようになる。
これを焼酎と氷砂糖で漬け込むと自家製の栄養のあるおいしい「梅酒」が完成する。
我が家でも、妻などが冷たくして夕方おいしそうに飲んでいる。
わたしは、ちょっと甘すぎて苦手であるのでまず飲むことは無い。
<(_ _)>
何年か前から、この梅酒に使うアルコールに焼酎じゃなくワインや日本酒をつかうとさらにおいしい梅酒ができると話が広まりだしてきている。(NHKではみりんを紹介)
砂糖を少なめにできるので、糖分を気にしている人にも良いのだとか・・
しかし、それはちょっとまってもらいたいのだ。
このワインや日本酒、みりん、で酒造免許を持たない一般人が果実酒を作ると酒税法違反になるのだ!
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (0)
NPO法人ポリスチャンネルが運営するサイト「ポリスチャンネル(クリックするとリンク)」というのを御存知だろうか?
そこでは犯罪撲滅や行方不明者、指名手配容疑者の公開捜査協力などが行われているサイトなのである。
「なんと行方不明者が多いことか」と思い知らされるサイトでもある
そのなかでも、200万円~300万円と公的懸賞金がかけられた指名手配者達(http://www.police-ch.jp/wanted/)のページに並ぶ写真を見ていると、この人たちにどこかですれ違っているんじゃないかという感覚が湧き上がる。
このページの「あなたのそばにいませんか?・・・」は、なんとも気味が悪い
これだけ懸賞金がかけられている人がいるということは、時代劇や西部劇に出てくるような「賞金稼ぎ」というプロフェッショナルもそのうち出てくるのだろうか?
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
納豆のたれに、「ノンオイル青じそドレッシング」(メーカーは問わず)を使うとおいしいですねえ。
セットになった納豆のも売っていますが、自分で別々に買ったほうがよりいっそうおいしい気がします。
酸味と香りが夏にぴったりの味ですね。
(*^_^*)
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (1)
温泉での爆発、施設のスタッフの女性3名が犠牲になってしまったが、その関係者や近所の人の驚きは大変なことだったろうと想像される。
涙で謝罪会見をしていた代表取締役などはとりつく暇もないくらい一時パニックになってもおかしくないものだ。
これだけの大爆発で、自分の職場と人間が一瞬にして瓦礫と化したのである。
そうなって当然なのだが、冷静に記者会見までしたその気持ちを支えたのは責任感だけだろう。
<日本語先生からお言葉>
さて、ここまでの記事の中に間違った日本語がありました。
ほんとうによく混同して間違われるので注意しましょうね
私はいつも使っていたので、それが当たり前だと思って使っていた。
ついさっき、そのことを本で知ったのであえて記事につかってみた。
| 固定リンク | 0 | コメント (11) | トラックバック (1)
日曜の真夜中は混まないだろうと「社旗保険庁の年金個人情報サービス」にアクセスをしてみた。
電話などと違って、待たせられることはないだろうが、万が一ネットもアクセスが集中してトラブルが起きていたら面倒なので、その時間帯を選択したのだ。
まずは届いたIDとパスワードが書いてある紙を準備して、<年金個人情報提供サービス>にアクセス、ついで<年金加入記録照会>をクリックしてログイン画面に入る。
ここで、気が付いた。
「パスワード欄が、二つある。」つまり送られてきたパスワードのほかにもう一つパスワードがほしかったのである。
「そう言えば、申請のときにパスワードを自分でつくったっけ」と思い出した。
すぐにプリントアウトしていた控えを探し出し、打ち込むが・・・
どこか打ち間違っているようでログインができない
(・へ・)・・・
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
社旗保険庁の情報ネット(https://www3.idpass-net.sia.go.jp/neko/action/z0401)で、受け取り年金シュミレーションや記録確認をするために申請しておいた「ログイン用IDとパスワード」がついに送られてきた。
黄色い封筒に二枚のの書類、2週間は掛かるとの説明だったが10日くらいで届いた。
騒がれて、対処が早くなっているのかもしれない。
ただ、書留で送られてくるのだと思っていたら、普通だったのでちょっと驚いた。重要書類のような気もするのだが・・
まずは、これでネットで調べられるようになった。
あとは、ログインのみ、じっくりと内容を見てみたいものである
お楽しみ、お楽しみ。( ^^) _U~~
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (1)
今朝は、急に気温が下がり寒いくらいだったせいか寝心地がよく目覚めが遅くなったと思っていました。
毎日、腹が減って早朝から鳴き出す右のこいつ「マル」が始めて声を出していなかったのです。
どっかへいってしまったのかと思ったら、すこしおくれて歩いてきました。
「やっとこいつも大人の猫になり夜行性がでてきたのかな」と思ったのですが、・・
気持ちのいい気温で寝過ごしたらしいです。のんきなやつです。
普段はうるさいと思うのですが、鳴かないときになるものですね。
ときどきこんな屋根の端っこで熟睡できるところは、さすが猫と言おうか、馬鹿と言おうか、相当の高さなんですがね。
私には絶対に真似できないことです
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
zhxlvfcj wyaqnumb yivo qtakhno qspondbv mraj pngefky
こんなギリシャ語(?)みたいな内容のコメントが投稿された。
「どんな意味か判らない」
アクセス解析で見たら、外国からの投稿じゃなく日本国内の者からのようである。
トラックバックだけじゃなく、ついにコメントにもスパムが現れ始めたのか・・
コメントだけは、「保留設定」にしたくない。
これから、続くのだろうか?非常に迷惑なものである。
(・へ・)
| 固定リンク | 0 | コメント (8) | トラックバック (0)
社会保険庁は、電話対応など相談窓口の取り組みに必死である。
その問題の年金記録であるが、領収証がない場合(ほとんど無いのが普通)各市町村の記録が頼りである。
ところが、年金取り扱いが社保庁に全面移行してからは記録を市町村によっては処分したところが少なくないことはこれまでの報道で知っていた。
わが福島県はどうなのか? 特に地元であるわが村はどうしているのか気になっていた。
本日その調査の結果、処分してしまった市町村が新聞に発表されたのである。
「遅いぞ!」
「俺の村、おれの村・・・・・無かった。記録は保存されてる(^.^)」
「よかった。村長、職員の皆さん、よくやった」
| 固定リンク | 0 | コメント (9) | トラックバック (0)
治療中の歯が咬んでいるうちに割れてしまいました。
またまた、複雑になってまいりました。普段痛みは無いのだが、かみ合わせられない。
まいったぞう~ (-"-)
こまったぞう~
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
「歯が追っかけた」・・・「それはお化けか夢か、恐ろしい」
そうではない。まったく違う意味である。
私の地域で「歯がおっかけた」と言ったら「歯が欠けてしまいました」の意味である。
こんなのはけっこうたくさんあるのだ。
たとえば、警察の検問などで聞かれることがあるだろう、こんな言葉
「お酒、飲んでない」
ところがこの言葉をわが地域の言い方でまったく同じ言葉で
「お酒、飲んでない」と言ったら意味はこうなる
検問でこんなことを言われたと勘違いするドライバーは無いが、まったく逆の意味にもなるのだ。
| 固定リンク | 0 | コメント (7) | トラックバック (0)
先月の5月11日に記事にした「突然シャットダウン」その後も再度起こり、それがセキュリュティーソフトにあるとの表示が現れたので、販売メーカーに28日問い合わせ、30日に来た「調査しますのでお待ちください」の返答からいままでそれを待っていた。
そしたら2週間ほどした今日、やっと返答のメールがやってきた。
<原因>
ウイルス検知エンジンの変更後、一部のパソコン環境でウイルス自動検知機能のエラーが発生していました。
<対応>
関連ファイルの変更をおこない、2007年6月15日までを目処に自動アップデートで順次更新いたします。
この返答メールで何が安心したかって、私のパソコンの故障でもウイルス感染でもなかったのがはっきりしたのが一番ホッとした。
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
子供のころよく指きりなんかしていたものである
言い方は♪指きりげんまん、嘘ついたら針千本飲ます。指切った♪が普通だろうか。
呼び方は、地方によって「指きり」または「げんまん」のどちらかの言い方を使うが、
広辞苑でひくと、どちらの言い方でも<子供遊びの約束のときに使う言葉のこと>のようなことが出てくる。
意味は、「約束を破ったら針を千本飲ませてしまうぞ」くらいで使っているが、本来の意味はもっと深刻な意味を持っているのである
本来は遊女などが心中するくらいにほれた男に対し、血で誓いを立てるどろどろとした約束の意味を持ち、その言葉は非常に恐ろしい意味なのである。
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
パソコンて何年くらい正常に動くのだろうか?耐用年数とはどのくらいなのだろうか?考えたことがあるだろうか。
以前の会社でパソコン担当責任者が「パソコンは3年経ったら必ず新しくしてください」と、現場に指示していた(経済的に無理なのだが・・)
確定申告というのをやっている人は知っているだろうが機械や自動車なのには「減価償却年数」と言うのがあって、その規定年数の間は経費として申告できるのである。
たとえば、農家のトラクターなどは12年である。それを過ぎると(税制上)耐用年数はもう過ぎたと判断されてしまうわけだ
パソコンはどうなのか?以前は6年と定められていたようだが、2001年(平成13)に法改正があり<4年間>と減らされた数字で改定されたそうだ。
| 固定リンク | 0 | コメント (13) | トラックバック (0)
入梅したかのような天気の中、我が家の畑で光る帯
銀色に光る幅15センチほどの幅広テープがトマトやきゅうりのところに張り巡らされた
何のため?
知ってる人はすぐ判るだろうが、アブラムシ対策である
光るものがあるとそのそばに近づかない習性を利用したものだが、効果のほどは今年始めてやったので良く判らない。
なんとなく、効き目が現れてきているようでもある。
いただき物なので、やらないと申し訳ないと仕掛けてみた。
アブラムシは葉や若芽を枯らすだけじゃなくウイルスの媒介にもなるのでとても悪い害虫である。
特にウイルスに感染したら、もう農薬はないのでアブラムシを防ぐのは病気の予防になるのである
効いてほしいな(^_^.)
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (0)
この季節食品の中毒などが心配ですね。買ったものの賞味期限なんかも気になるところです。
でも、常備薬の「使用期限」て意外と忘れがちじゃないでしょうか?
私も忘れていて、あちこちの棚にあるのを見たらあることあること、かなり以前に切れているのを見つけてしまいました。
早々と、処分しました。
薬で悪くなったら、何の意味もないですから、気をつけましょうね
「その塗り薬、塗ったらかぶれませんか?」
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
今週届いた安倍内閣メールマガジンを読んでみた。
やはり気になるのは厚生労働大臣の文章であるため早々と読んでみた。
(厚生労働副大臣 石田祝稔)
国民の皆様の老後にとって大切な年金につきまして、ご不安を与え、心よりお詫びいたします。一刻も早く全ての方々が本来受け取ることができるはずの額の年金を受け取れるように全力を尽くします。
約5000万件の年金が消えたわけではありません。皆様の年金記録をもう一度確かめさせてください。
「お願いされても困りますから。がんばって早く適切に進めてください」
平成9年の基礎年金番号導入前は、転職や結婚を機に、加入する年金が変更されることに伴い、年金記録が複数作られることがありました。
このような基礎年金番号に結びついていない約5000万件の記録について、未処理のまま放置し、万一にも「受給漏れ」が発生しては、年金制度に対する国民の信頼が崩れてしまうと考えております。
「需給漏れはすでに発生してるし、信頼だって崩れてますよ、もうとっくにね」
そのため、社会保険庁では以下の取り組みに直ちに着手することとしています。
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
給食費の未払い、国民年金の滞納、と払わないでいる人たちのニュースは多く報じられているが、もっとすごい滞納があった。
都心の一等地の東京ドームと同じ面積を借りながら、9年間も借地料を滞納しているところがあるのだ。
それは、アメリカ合衆国大使館である。
日本政府は一般人が借りれば借地料年間で8億円はくだらないところを年間でたったの250万円で貸しているのだから払えない金額ではないなのだ。
アメリカの主張は、「ここはわが国の土地である」と言った考えがあるようで、9年前イギリス大使館並み(想像で1千万円以上)に値上げ交渉をしたときから滞納が始まったらしい。
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
「青森の海岸に流れ着いた小船には北朝鮮からの脱北者が乗っていた」とのニュースは驚きだった。
木造の船は改造エンジンの非力なもの、川用の小船といっても良い。
どんな思いで逃げてきたのだろうか?最悪のことまで考えてのことだったのか?
それとも希望している韓国へ行くつもりが潮流に流されて青森に来てしまったのか?
それは定かではないが、無事に脱出に成功したこの人たちの強運と助かりたいという気持ちの強さの現われだろう。
わたしは、それよりこの木造の小船を見ていて思ったことがあった。
縄文時代の日本人はこの程度の船でかなり遠くのアジアの諸国や海外に行っていた形跡があるそうだ。
とくにこの青森(三内丸山遺跡http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/)あたりは盛んだったようで、今回の脱北者のニュースはその歴史の事実を裏付ける結果になったのではないだろうか
ただし、「このことが北朝鮮で苦しむ人たちに伝わったら、これからこんな船の漂着が増えてしまう可能性がでてくるのだろうか?」という思いも生まれる結果でもある。
それではちょっと海岸線に住む人たちは不安であろうと思われる。
といって、手立てがないのも事実である。あの北朝鮮が変わらない限り無理である。
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (1)
歯の痛みが出てからまったくアルコールは飲んでいなかったんですが、約10日ぶりに御呼ばれで飲んでしまいました。
ビールはまったくうまくなく、コップ2杯で終了してしまいました。それでやめれば良いのが本来だと思います。
ところが、親戚の方々が「ばがやろ!おまえが飲まねえなんて何ふざけてんだ!」といつもの優しいお言葉を頂戴して、
「日本酒はどうかな?」と飲んでみたらいい味でございまして飲み進んでしまいました。
隣席した人も日本酒好きとあって進んでしまい、ちょっと飲みすぎになってしまいましたとさ(@_@;)
チャン、チャン (^^♪
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
6月1日は「電波の日」と言うことなのでテレビ番組について記事にしてみたい。
NHK BS2で放送されている「おーい、ニッポン」と言う番組を見たことがあるだろうか?
わたしは残念(?)ながら一度も見たことが無い。
内容は全国の都道府県を毎回選んで各地の特色や人々を長時間にわたって中継生放送する、いわば「長時間中継番組」なのである。
その時間がすごい、なんと6時間もの長い長いCM時間も無い連続放送なのだ、それも生放送なのであるから放映での関係者の苦労は並大抵ではないはずだ。
次回放送は新潟県からの中継で、6月3日(日)
放送時間は午前11:00~午後6:00まで(AM11:45~PM1:00まではニュースなどが入る)の約6時間
中継車「それいけ どこでも号」が走り回ったり、「ふるさとラプソディー」と言うコーナーでは新潟県水原町出身の音楽家(編曲、音楽監督、指揮者・・・)藤野浩一氏が案内したりするようだ。(http://www.nhk.or.jp/nippon/)
| 固定リンク | 0 | コメント (12) | トラックバック (0)
最近のコメント