その自家製果実酒、違反してませんか?
日本列島はもう入梅、この時期になるとスーパーなどには青梅が多く見られるようになる。
これを焼酎と氷砂糖で漬け込むと自家製の栄養のあるおいしい「梅酒」が完成する。
我が家でも、妻などが冷たくして夕方おいしそうに飲んでいる。
わたしは、ちょっと甘すぎて苦手であるのでまず飲むことは無い。
<(_ _)>
何年か前から、この梅酒に使うアルコールに焼酎じゃなくワインや日本酒をつかうとさらにおいしい梅酒ができると話が広まりだしてきている。(NHKではみりんを紹介)
砂糖を少なめにできるので、糖分を気にしている人にも良いのだとか・・
しかし、それはちょっとまってもらいたいのだ。
このワインや日本酒、みりん、で酒造免許を持たない一般人が果実酒を作ると酒税法違反になるのだ!
なぜ?焼酎は良くて、ワイン、日本酒、みりんが違反になんるのか?
理由はおおよそこうである。
酒税法では免許のない一般人が果実酒などを造るときに使用できるアルコールは20度以上の酒類に限るとなっています。(19度までは違反)
つまり、日本酒、ワイン、みりん(本みりん)で20度に達するものはないですから、果実酒には使えないことになります。<なぜ低いとだめなのか?>
たとえば15度のアルコールに梅が加わると、アルコール度が下がり、再醗酵の恐れがあります。
再醗酵してしまうと自家醸造になってしまいます。日本では自家醸造は禁止されているためにこの法律が生きてくるわけです。
近所で、このことを知らないで梅酒なんか作っている方、もしかすると少なくないかもしれない
NHKはすぐに違法な作り方であることを後日放送したが、たぶんほとんどの人が知らないままになっているはずである。
気をつけたいものである。こんなことで罰則を受けたくないものだ
| 固定リンク | 0
コメント
お早うございます。朝から目から鱗です。酒税法違反とはなーるほど。私もこの時期になると過去にいろいろの果実酒を造ってきました。梅酒はもとより、さくらんぼ、かりん、しそ、びわ・・etc。大方は、焼酎で造っていますが、時々ブランディを使用していました。この方が味が深くなって美味しいのです。私だけではなく、友人らも美味しいといってウイスキーなど使用するのですが、こちらは度数が高いからいいのですね。ワインや酒は使ったことありませんが、気をつけましょう。よく甘酒を造って醗酵させてしまったことありますがどぶろくになってしまいますね。これは飲むと違反になりますね。
投稿: ミッチ | 2007年6月22日 (金曜日) 06:29
うちでも梅酒は毎年造っていますが、
アルコール度数で酒税法違反になりかねないというのは知りませんでした。
アルコール度数の低い酒は保存がきかないという認識でしたので(それが発酵ということでしょうね)、造った事はなかったですが。
意外と知られていないような気がします。気をつけたいものです。
投稿: 秋ぎつね | 2007年6月22日 (金曜日) 06:44
)ミッチさん
焼酎より他の方がうまいのはよく聞きますよね。
20度以上ならいいようですよ。ブランディーは大丈夫ですね
(^_^.)
)秋ぎつねさん
私もまったく知らなかったんですが、NHKのお詫び放送によって知りました。
皆さん知らないことだと思います
投稿: 玉井人 | 2007年6月22日 (金曜日) 08:25
nanamiです。
そうですか、知りませんでした。
でも昔人間ですから、35度のホワイトリカを使ってますので大丈夫ですね。為になります~。
投稿: nanami | 2007年6月23日 (土曜日) 20:11
)nanamiさん
私も知りませんでしたが、そのような法律があったそうです
投稿: 玉井人 | 2007年6月23日 (土曜日) 20:37