「日本一長い川」はどこの川?
福島県には「阿武隈川(あぶくまがわ)」という東北で2番目、全国で6番目に長い川がある。
この川は福島県から宮城県へとほぼ真北に流れる日本では珍しい川である。
この流れが示すように福島県は南の標高が高く、北へ行くごとに低くなる。
そのため、海抜が低くて暖かい北、海抜が高くなり気温が上がりにくい南となり、日本で唯一「桜前線」が北から南へと南下する県でもある。
阿武隈川がこれだけの長さで全国6番目ということは、もっと長いところというとどこになるのだろうか?
気になるものである。
そこで、なんでもランキングサイトの中に「日本の川の長さベスト10」というのを見つけたのである
順位 | 川名 | 所属 | 長さ(km) |
① | 信濃川 | 中部 | 367 |
② | 利根川 | 関東 | 322 |
③ | 石狩川 | 北海道 | 268 |
④ | 天塩川 | 北海道 | 256 |
⑤ | 北上川 | 東北 | 249 |
⑥ | 阿武隈川 | 東北 | 239 |
⑦ | 最上川 | 東北 | 229 |
⑧ | 木曽川 | 中部 | 227 |
⑨ | 天竜川 | 中部 | 213 |
⑩ | 阿賀野川 | 中部 | 210 |
1位の信濃川は長野県から流れ出し新潟県まで行くまさしく長い川なのだが、そうなのだが・・・
「信濃川」とは新潟県での名前で、長野県での名前は「千曲川」になるのである。
だから、正確(?)に長さを言えば
<千曲川=214.km>
<信濃川=153.km>
つまり、信濃川という名前で行けばベスト10にランクインしてこない。千曲川としてなら9位なる。
そのため1位は「利根川」になってしまうわけである(阿武隈川は5位に)。
どこを検索しても1位信濃川367kmと出てくる。
それなのに歌になるのは「千曲川」の方が圧倒的に多いのを新潟県の方たちはどう思っているのだろうか?
また、ランキング名に「千曲川」が使われないのを長野県の方たちはどう思っているのだろうか?
それとも、そんなことは両県で話し合い済みなのだろうか(名前統一なども含め)?
何か国の規定などで決まっているのだろうか?
気になるところである。
<補足>
千曲川の正式名称は「信濃川水系千曲川」となるようである。
| 固定リンク | 0
コメント
1本の川で名前が変わる場合は、河口側の名称をその川の名称とする。
と言うような、規則?があるようです。
したがって信濃川が日本一長い川となっているようです。
投稿: もうぞう | 2007年6月23日 (土曜日) 05:55
)もうぞうさん
なるほど、そうなんですか。ありがとうございました
正式には信濃川水系千曲川となるんですね。早速本文に入れてみます
こいうのって他のところにもあるんですかね。
投稿: 玉井人 | 2007年6月23日 (土曜日) 07:47
10位の阿賀野川がそうかと思います。
新潟県側が阿賀野川(あがのがわ)ですが福島県側は阿賀川(あかがわ)といいます。ずっと同じだと思っていたんですが、49号線を走っていたとき字の違いに気がつきました。
投稿: koji | 2007年6月23日 (土曜日) 22:03
こんばんわ。
・「日本一長い川」について。
これは、確か学生時代、「社会の授業」で、習ったことが、ありました。
(余談)自分は、岐阜に住んでいます。自分の家の当たりには、「金華橋」があり、「長良川」が流れています。
毎年、ここで「鵜飼い」を行っています。
(ちなみ、自分は行った経験がないんです。)
よかったら、玉井人さん、「鵜飼い」へ見に来てみたらいかがですか?。
投稿: H・K | 2007年6月23日 (土曜日) 22:10
1位の信濃川は知っていましたが、阿賀野川が10位に入っていたんですね。
これにはびっくり!
そんな長い川だったんだ・・・
新潟市を流れる川が2本・・・
投稿: おくさま | 2007年6月23日 (土曜日) 22:54
)kojiさん
今調べたらそうなんですね。福島県側では阿賀川、只見川になっているんですね。それが新潟に入って阿賀野川に名前が変化するんですねえ。
)H.Kさん
長良川も有名ですよね。
鵜飼も見たことが無いので見てみたいですね
)おくさま
それからいうと、福島県も阿武隈川と阿賀川(阿賀野川)の2本があることになりますね。
只見川も阿賀野川に合流しているのは知りませんでしたよ
投稿: 玉井人 | 2007年6月24日 (日曜日) 09:43
私の住む街にある川に
酒匂川と言う川があります。
その川も静岡県では鮎沢川と言うそうです。
ちなみに総延長46㎞しかありません^^;
投稿: hide | 2007年6月24日 (日曜日) 23:26
)hideさん
全国にたくさんあるんでしょうねエ、そいう河川が
投稿: 玉井人 | 2007年6月25日 (月曜日) 07:45
阿賀野川は阿賀川と只見川に分かれ、阿賀川が本流とされています。そのため長さは210キロですが、只見川から測ると260キロで、全国で4番の長さです。
投稿: 横山正博 | 2021年2月18日 (木曜日) 19:17
>横山正博さんへ
コメントありがとうございます。
仰る通りですね
投稿: 玉井人ひろた | 2021年2月19日 (金曜日) 07:54
阿賀野川における只見川の存在のように、本流より支流が長い例は、信濃川(千曲川)においても存在します。長野市で合流する犀川は、そこから上流の千曲川より長く、犀川の水源の槍ヶ岳南斜面から信濃川河口までは380kmあり、367kmと公式にされている信濃川(千曲川)よりも13kmほど長くなります。日本一長い川は信濃川で間違いないのですが、その長さは380kmが正しいのです。国土交通省の資料にも載っている事実ですが、ほとんどの人がそこには触れず、信濃川:367km=日本一がまかり通っています。因みにWikipediaには、支流の犀川が千曲川より長いことは載っています。
投稿: 岩垂 利夫 | 2023年9月15日 (金曜日) 18:48
甲武信岳より槍ヶ岳が源流ではないかと、思っていましたが、やはりその可能性があるんですね。
ありがとうございました。
投稿: もうぞう | 2023年9月15日 (金曜日) 19:13
>岩垂 利夫さんへ
>もうぞうさんへ
詳しいコメントありがとうございます。
河川の場合は「河川法」によってその名称などに変化があるようですね
投稿: 玉ヰひろた | 2023年9月15日 (金曜日) 23:17