« 「社旗保険庁の情報ネット」ログイン体験 | トップページ | 納豆にはしそドレッシング »

2007年6月19日 (火曜日)

私、間違って使ってました

温泉での爆発、施設のスタッフの女性3名が犠牲になってしまったが、その関係者や近所の人の驚きは大変なことだったろうと想像される。

涙で謝罪会見をしていた代表取締役などはとりつく暇もないくらい一時パニックになってもおかしくないものだ。
これだけの大爆発で、自分の職場と人間が一瞬にして瓦礫と化したのである。
そうなって当然なのだが、冷静に記者会見までしたその気持ちを支えたのは責任感だけだろう。

<日本語先生からお言葉>
さて、ここまでの記事の中に間違った日本語がありました。
ほんとうによく混同して間違われるので注意しましょうね

私はいつも使っていたので、それが当たり前だと思って使っていた。
ついさっき、そのことを本で知ったのであえて記事につかってみた。

それは・・・

とりつく暇(ひま)もない」は間違った日本語である。

正しくは、すがりついて頼りになる自分の縄張りがなくどうすることもできないことから転じた言葉である。
その<縄張り>=<島>と言い表す。

ゆえに

とりつく島(しま)もない」が正しい言い方なのである

「わたし、知らなかった~!」

「みんな知っていたんでしょうねエ~。誰か教えてくれればよかったのに・・・」
これも、間違っていた。

  • やおら立ち上がる突然立つ>そろそろとゆっくり立つこと
  • 悪びれない反省が無くふてぶてしい>恥ずかしがっておどおどしたりしないこと
  • 物語のさわり最初の語り始め部分>一番の核心場面で聞きどころのところを言う
  • 役不足自分にはその能力が無い>自分の能力にはあまりにも簡単すぎの仕事などが当てられたときに使う言葉。「馬鹿にするな」と言う意味合いに使う

知らなかったよ~(ほとんど逆の意味だ)

| |

« 「社旗保険庁の情報ネット」ログイン体験 | トップページ | 納豆にはしそドレッシング »

コメント

わたしは「とりつくしまもない」までは分かっていましたが、ずっと「鳥着く島も無い」だと思ってました。こういうのって沢山あります。でも間違いだって分かるのは、たいてい散々言ってしまった後なんです。たとえば、「先見の目」だと思ってずっと使っていたものが実は「先見の明」だったって分かったとき、これは少し恥ずかしかったです。単に読みから辞書で確かめることもせず、自分の中の知識で漢字を勝手にあてがってしまうためなんでしょうけれど。
こういうのを沢山集めると面白い本ができちゃいますよね。

投稿: koji | 2007年6月20日 (水曜日) 00:32

)kojiさん

北原保雄著「日本語どっち!?」という本を読んでいて気が付きました。
似たような本が、今たくさん出版されているところを見ると皆さん気にしているのかもしれません。自分の言葉

投稿: 玉井人 | 2007年6月20日 (水曜日) 07:40

玉井人さん、お久です。

日本語って難しいですね。
「とりつく島もない」
これは知ってましたけど、そのほかは、全部反対の意味で使ってたような・・・。っていうか、普段あんまり使わない言葉です。
今では逆の意味のほうが一般的になってるようですね。

投稿: いっこんま | 2007年6月20日 (水曜日) 16:35

間違った言葉を当然のように使っていて、顔から火が出るような思いをしたこと、たびたびあります。ほら電子辞書のコマーシャルにもあるでしょ。「河童の川流れ」は河童が楽しそうに遊んでいる様子ではありません、「若干」を「わかせん」と読みましたね・・など思い違い、読み間違えなどたくさんありますね。「情けは人の為ならず」なども間違って使っていることが多いようです。玉井人さんの「とりつく島もない」やここの例題はわかっているつもりですが、「これだけの大爆発・・・」はちょっと気になりました。「この大爆発・・」というべきではないかと。だから最初はこの部分が間違っているのかなと思ってしまいました。気のせいでしょうか。

投稿: ミッチ | 2007年6月20日 (水曜日) 17:08

)いっこんまさん

ほんとに逆の意味ですよね。このまま変わっちゃったりして・・・
 
 
)ミッチさん

なるほど、そこもおかしいんですか?ありがとうございました。
わが地域では「こんなにまで・・(広辞苑より)」と言う意味でよく使うので、少し考えてみます。

投稿: 玉井人 | 2007年6月20日 (水曜日) 20:04

そうなんですよね~
NHKのことばおじさんのコーナーをたまに見るんですが、このようなことばの解説をしていることも多いです。

でも時代と共に変化することも多いと言います。

投稿: もうぞう | 2007年6月20日 (水曜日) 20:29

)もうぞうさん

変わっていってくれると、間違った使い方をしている人は助かるでしょうね

投稿: 玉井人 | 2007年6月20日 (水曜日) 20:40

nanamiです。
言われてみると、知っていた気もするけれど、多分間違っている方を使っていたかも知れませんね。
日本語って難しいですね。
そう言う言葉を使うときは、一呼吸((於いて)(置いて)どっち?が合ってますか?)使った方が良さそうですね?
今から一年生です~。

投稿: nanami | 2007年6月20日 (水曜日) 23:10

)nanamiさん

何気なくすんなりしゃべれば、聞いてる相手もすんなり聞き流しているんじゃないでしょうか。
そうあってほしいです。

投稿: 玉井人 | 2007年6月21日 (木曜日) 07:58

私も 「知らなかったよ」
紛らわしい言葉ばかり
何かにメモしておきます。

投稿: kiyoka | 2007年6月21日 (木曜日) 11:51

)kiyokaさん

同士がいましたか、ホッとしました

投稿: 玉井人 | 2007年6月21日 (木曜日) 18:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私、間違って使ってました:

» 実は…使い方を間違えていた言葉 [あれこれ随想記 ]
実は…使い方を間違えていたコトバランキング - goo ランキング ふだん使う言葉で、本当の意味は違うというものがあります。 まずは、ランキングを貼ります。 新着情報30件→goo ランキング実は…使い方を間違えていたコトバランキング1役不足2情けは人の為ならず3気が置けない4なし崩し5半時(はんとき)6檄(げき)を飛ばす7ぞっとしない8憮然(ぶぜん)9しおどき10セレブ→もっと見る(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved. この中で、私も使い方を... [続きを読む]

受信: 2007年10月 5日 (金曜日) 21:34

« 「社旗保険庁の情報ネット」ログイン体験 | トップページ | 納豆にはしそドレッシング »