パソコン寿命減らすにゃ刃物は要らぬ・・
パソコンて何年くらい正常に動くのだろうか?耐用年数とはどのくらいなのだろうか?考えたことがあるだろうか。
以前の会社でパソコン担当責任者が「パソコンは3年経ったら必ず新しくしてください」と、現場に指示していた(経済的に無理なのだが・・)
確定申告というのをやっている人は知っているだろうが機械や自動車なのには「減価償却年数」と言うのがあって、その規定年数の間は経費として申告できるのである。
たとえば、農家のトラクターなどは12年である。それを過ぎると(税制上)耐用年数はもう過ぎたと判断されてしまうわけだ
パソコンはどうなのか?以前は6年と定められていたようだが、2001年(平成13)に法改正があり<4年間>と減らされた数字で改定されたそうだ。
と言うことは、税制上パソコンは4年を過ぎるとただの金属の箱となる勘定なわけだ。
「短いですねえ!ほんとに」
これは、数字上だが現実にもやはり寿命はそんなに永い物ではないような気がする(永く動いてほしい、高額だから)
その短い寿命をさらに減らす原因と挙げられるのが、ホコリ、振動、湿気、これはすぐに思いつくものだろう。
私でも知っているので、誰でも認識済みのことだと思う
ところが、ところが、それよりももっとパソコンの寿命を減らす最大の敵があったのだ。
それは「タバコの煙」なのだそうだ。
タバコの煙の粒子は、パソコンの頭脳であるハードディスクに触れるとクラッシュを起こし、さらにディスクとヘッドの間に入り込んだら表面に傷をつけてしまうらしい。
大変な害になるものだそうである
またまた、愛煙家にはマイナスな情報を見つけてしまったものである。
「禁煙は御本人に判断は任せますが、・・・やめましょう」
| 固定リンク | 0
« 光る帯 | トップページ | ゆびきりげんまん »
コメント
タバコの心配は無いのですが、綿ぼこりが心配です。
寿命といえば、クルマのバッティリー。
説明書などによれば、2~3年と書いてある。でも私の今までの車は、8年から9年は大丈夫だ。
投稿: もうぞう | 2007年6月 9日 (土曜日) 19:41
確かにうちのパソコンは4年から5年くらいで買い換えてる気がします。
...ハードがソフトに付いていけなくなって、というのが最大の理由でしょうか。
特にCPUのクロック周波数とかHDDの容量とかの伸びがすごいものがあるためですね。
うちは誰もタバコ吸わないので、綿埃、最近では黄砂が心配です。
投稿: 秋ぎつね | 2007年6月 9日 (土曜日) 20:10
nanamiです。
そうですか?寿命短いでのですね。
今の所タバコを吸う者が居ないだけ、
救われてます?でしょうかね。
投稿: nanami | 2007年6月 9日 (土曜日) 20:27
こんばんわ。
・「パソコンの寿命」について。
(゚゚;)エエッ、本当ですか。
それは、全然知りませんでしたね。
驚きました。(^_^;)
・「たばこの煙」について。
(゚゚;)エエッ、これが「パソコンの寿命」の減らす原因ですか。
これも、知りませんでしたね~!!。
・・・って、自分は、全然「たばこ」は、吸わないタイプですので、「ノートパソコン」に影響は無いけどね。
投稿: H・K | 2007年6月 9日 (土曜日) 21:10
一番寿命が短いものがHDDなので、時期を見て交換していますが、データーの引越しが大変です。
早ければ3ヶ月で壊れたケースもあるそうです。
ディスクトップPCばかりなので、振動はあまり関係ないし(地震でも来なければ)、タバコも吸わないので問題ありません。
埃だけが心配ですが、箱を開けて掃除するのも静電気に気をつけなければならなかったりで、やっていません。
心配なんですが・・・
投稿: おくさま | 2007年6月 9日 (土曜日) 23:12
)もうぞうさん
バッテリーの寿命は使い方で変わりますね。
わたしの場合6年目に必ずトラブルが来て交換してます。
)秋ぎつねさん
2001年の法改正で短くなった理由は、新製品が次々とできだし買い替えが進んでいたことが理由で壊れるとかの理由じゃなかったようです
)nanamiさん
大事に使えば、ある人の話だと20年目でも動くとか言ってました
ただし、動くだけだそうです。
)H.kさん
我が家もタバコを吸うものはいませんので、問題は湿気とホコリでしょうかね
)おくさま
なかなか中まで掃除をする人はいないと思います。
特にわたしのようにノート型になるとやらないでしょうね。
投稿: 玉井人 | 2007年6月10日 (日曜日) 09:06
税制上の減価償却期間を超えて
固定資産を使い続けている
中小企業は数多くいますね!
実際、減価償却期間内に
壊れてしまうものなんて
あまりないですからね^^;
みんな大切に長く使ってますよ☆
大企業は景気よいようですが、
中小企業はまだまだ…
経費計上できる減価償却費も
赤字企業では債務超過、繰越損失を
増大させてしまうだけのものに…
それにしてもパソコンって4年なんですね。
うちのがちょうど4年目のような…^^;
投稿: hide | 2007年6月10日 (日曜日) 13:16
経費として申告できる期間があるなんて知りませんでしたが短いもんですね~
前使っていた私のノートは8年くらい使っていました。
最後のほうはもう起動に10分かかると言う代物ww
かなり酷使してはいましたが何とかがんばっていましたよw
タバコの煙やっぱ良くないんですね~
埃などは定期的に吸い込み口の埃キャッチのためにつけているシートを交換したりとしていますが。。。
煙は・・・私はやめましたが・・・主人がまだ吸っているんですよね~
せめてパソコンの部屋だけではやめてほしいと言っているんですが聴いてもらえませんね~
(●´・△・`)はぁ~
投稿: 纏 | 2007年6月10日 (日曜日) 14:34
)hideさん
減価償却期間内で壊れれたら困りますよね。パソコンの場合新製品の交換年数間隔から割り出したようですが、現在また永くなっているので経費計上をしている人は元に戻してほしいでしょうね。
)纏さん
そうなんですよ。あるんですよ。
旦那さんは吸ってるんですか。私も20歳くらいにはやめました???。
(#^.^#)
煙が出ないのにしてもらってはいかがでしょうか?
あるわけがないですね。
投稿: 玉井人 | 2007年6月10日 (日曜日) 15:33
こんにちわ♪
パソコンの寿命て、そんなには長くはないようですね。そういえばちょうど4年目にしてCDのトレーを修理しましたし・・・
HDDの寿命が5年ほどと聞いた事あるので、そろそろ我が家のも買い替え時かしら。うちはタバコの煙は無いので、もう少し持つかしら。(期待)(^^ゞ
ところでバラの写真を見させていただきました。
Img-2147はグランドプライス(米J&P)に
2078はドフトゴールド(独タンタウ)かゴールドリーフ(独タンタウ)に
0082はラブ(米J&P)に
カタログから見て、似ているとしか言えなく、確定はできませんが・・・
バラは品種が多くて、名無しで流通しているのも多いと思います。私もバラは詳しくないので・・・
でも、綺麗に咲いてくれるなら名前は不明でもよいのじゃないかしら、と思います。(^^ゞ
投稿: コデマリ | 2007年6月10日 (日曜日) 15:43
)コデマリさん
もっと長く正常に動いてもらわないと、経済的に困りますよね。
薔薇の品種名をありがとうございます。薔薇は咲き方や時期で違って見えるので実物を見ないと判りませんよね
教えていただいた名は説明文に入れたいと思います。
投稿: 玉井人 | 2007年6月10日 (日曜日) 15:56
こんにちは、玉井人さん。
ほぼ休止中のわたしの所へ何度も来て頂いてありがとうございました。
パソコンの寿命法律上では4年ですか~~~。
短いですね~~~~。
わたしは以前のは6年使いました。
ただ、どうしても容量が足りなく度々フリーズしたり、起動に暇がいったりでした。
メーカーなどに聞くとやはり容量が足りないと言われました。
今回のは最初からトラブルが続き、嫌なスタートだったのですが、今は好調です。
上手く使えば20年持つのですか~~~。
でもただ動くだけ・・・・・。
うーーーんですねーーー。
ただ動くだけでは、やはり物足りないですね~~。
湿気と埃は我が家のパソコンの部屋はかなりあります。
なるべく使わない時は湿気の篭らないカバーを掛けるようにしています。
タバコを吸う人は幸いなことにいません。
湿気は対策どうすればいいのでしょうね?
投稿: 浜辺の月 | 2007年6月13日 (水曜日) 17:26
)浜辺の月さん
ホコリも、お金のように貯まらないといいんですが、これはたまってしまうんですよね
どうしましょうかね?
投稿: 玉井人 | 2007年6月13日 (水曜日) 17:51