« 歯が割れた | トップページ | 年金記録を処分した市町村が判った »

2007年6月13日 (水曜日)

ゴミ分別がさらに複雑になっていく

Img_2237 わが地域のゴミ分別回収は始まってから、かれこれ20年近くになる長い取り組みである(福島県内では最初くらいで視察も多かった)。
リサイクルのゴミは、右のフォトのように10種類以上に分別される。
そのほかは、「燃えるゴミ袋」と「燃えないゴミ袋」に入れて、4種類に分別されている。

ところが今年の10月から、袋が5種類になりさらに細分化になることが決められたのだ

Img_2236 二種類の袋で4種類を兼用していたのを、5週類の袋に入れ分けて出すことになるのである。

また新たに、袋を購入しなければならないことになるらしい。

今月から、各地域ごとに説明会が開かれるがパンフを見た限りでは非常に複雑怪奇と言う印象が強い。

現在のわが村の排出されるゴミの量、1年間で<2,086t>、1世帯平均で<950kg.>だ。

<内訳>

  • 可燃ごみ> 1,301t
  • 不燃ごみ>    94t
  • 資源ごみ>   521t
  • プラスチック類>170t

それにかかる村の経費、年間で<9、400万円以上>、一人当たり11、000円になる計算だ。

経費が1億円を越すのは時間の問題である。
それで、資源ごみをもっと広い範囲に増やし還元されるお金(現在地区単位で還元されてる)を増やそうとするのは当然かもしれない。Photo_17

フォトはわが地域すべてのゴミを処理する「本宮クリーンセンター」である。(安達地方広域行政組合)

以前も何度か分別の仕方が変えられたが、今回のように説明会まで開くような大きな改正は始めてである。

複雑すぎて、ごみの出し方が今までより雑になるような不安の方が高いものである。 
まずは9月から試験的に始まり10月からは本番になるそうだが、村民(二本松市、本宮市、共に同じ)の頭痛の種ができてしまったことは間違いない。

| |

« 歯が割れた | トップページ | 年金記録を処分した市町村が判った »

コメント

新潟市では、各地区まだ合併以前の方法で、やっていますが、来年6月からは1部を除いて統一される。
南区はもともと分別が行われていたので、そう面倒なことはないようだ。

でもまた分類の方法が変わるようだし、どっちに分別したらいいのか?分かりにくい商品も多いですね。

武田邦彦: 環境問題はなぜウソがまかり通るのか
という本を読むと益々分からなくなってしまいます。

投稿: もうぞう | 2007年6月13日 (水曜日) 19:48

)もうぞうさん

なぜそうなったのか?説明会で話してもらえることを期待して行ってきます

投稿: 玉井人 | 2007年6月13日 (水曜日) 20:39

“玉井人さん”のところと同じはずなのですが、まだわたしは知りませんでした。クリーンセンターが新しくなったときに一度、ビニール・プラスチック系ゴミと“燃えるゴミ(紙類・生ゴミ類)”とを一緒にして出してもよくなったことがありました。その後処分しきれないゴミがストックされたとき(ゴミの焼却処理が追いつかないという話を聞いたことがあります)に生ゴミが一緒では具合が悪かったのか、また元に戻してビニール・プラスチック系ゴミを“燃えないゴミ”として分別するようになりました。でも処分場ではこの分別された“燃えるゴミ”と“燃えないゴミ”を焼却炉の温度を一定に保つためにまた混合して燃やすそうです。(処理能力の小さな焼却施設を造ってしまった付けが、わたしたちに実際は必要の無い分別処理を強いているような気がします。)
今度の分別は現在資源として回収されているペットボトルに加えてリサイクル出来る容器や容器の包装を焼却しないでリサイクルすることにしたんだと思います。福島市ではすでに実施しているような話を聞いたことがあります。今までただ焼却していたものをリサイクルするというのですからこれは一石二鳥といえるのでしょうけれど、分別して出すほうの身としては、ゴミ箱をまた増やさなければならないのですから、家中が分別用のゴミ箱だらけになってしまいます。なにかいい方法はないですか“玉井人さん”。

投稿: koji | 2007年6月14日 (木曜日) 06:51

私の分別ゴミはスーパーに出来るだけ持っていく事です。
リサイクルボックスがあるので ビン、トレイ、飲料缶、ペットボトル等は買い物の時に持参してボックスに入れるんです。
市はプラスチックの袋にトレイもOKなんです。
野菜くずは市から貰ったコンポストに。
最近は直接畑に穴掘って堆肥にしています。
頑張っているでしょ。

投稿: kiyoka | 2007年6月14日 (木曜日) 07:51

)kojiさん

たぶん広報で4月前後に最初に発表されましたので、そちらも広報などで一度きていると思われます(?)
「ビニール、プラスチックゴミ」は燃えないゴミ袋に入れるようになってますが、可燃ごみ扱いなので内容は変化しなかったですね。
プラスチックゴミは、急激な高温になり危険として計画的に焼却するように分けられたと聞いてます。
どちらにしろ焼却能力が本来の半分くらいしかない小さなものですからね。
分別は困ったです、ずら~と入れ物を並べておくのでは大変だしね

投稿: 玉井人 | 2007年6月14日 (木曜日) 08:18

)kiyokaさん

こちらでもまったく同じですね。やる人はこまめにスーパーの回収ボックス持参しています。
生ゴミは農家などでは堆肥などにしています。
それも、全部出すと村のごみはもっと増えることでしょう。(実際に増えている)
さてさて、分別が増えてさらに経費がかさんだらどうなるのか・・

投稿: 玉井人 | 2007年6月14日 (木曜日) 08:26

私の住む小田原市では
以前から9種類に分別されてます。
紙類・ペットボトル・トレー類は月2回
缶・ビンは月1回の収集です。

投稿: hide | 2007年6月14日 (木曜日) 23:31

)hideさん

月ごと9種類で処理できるんですか?

私の地域は30年ほど前に始まって以来、毎週です(可燃ごみ週2回、リサイクルや不燃は週1回)。

最初20種類以上だったのが一時期減り、また急激に分別種類が増えることになってしまいました。
何とかならないのも判っているんですが・・・

投稿: 玉井人 | 2007年6月15日 (金曜日) 08:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴミ分別がさらに複雑になっていく:

» 生ゴミをリサイクルしよう! [生ゴミをリサイクルしよう!]
生ゴミをリサイクルしていった方が良いと思うんですよね。だって、まじで生ゴミというか食品の廃棄物多すぎですよニッポンは。日本って世界最大の食糧輸入国なんですよ。この国土とこの人口で世界最大の輸入国なんです。どうなるかというと、世界中から食料の元素である、窒素や炭素が世界中から集まってくるって事ですよ!!世界中の窒素が日本に集まってきていて、これから色んなところで悪さを働きそうだといわれています。なので、な�... [続きを読む]

受信: 2007年6月13日 (水曜日) 18:54

« 歯が割れた | トップページ | 年金記録を処分した市町村が判った »