« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月の39件の記事

2007年7月31日 (火曜日)

安全器を覚えてますか?

Img_2535 このフォトを見てなんであるかすぐに判る人は、その年代が判るような気がする。

かつての家庭の電気配線では当たり前に使われていた安全を守る装置である。

材質はセラミック製(磁器)で中に針金状ヒューズがネジ止めされ、必要以上に電圧がかかると熱でヒューズが融けて切れる方式の「安全器」というものである。Img_2534

現在の家はほとんどがスイッチ型の「アンペアブレーカー」「安全ブレーカー」なのでこんなものを見る家庭はなくなっているはずだ。

ところが我が家の納屋ではまだ現役で活躍しているのだ。

時々電気を使いすぎて切れるので中のヒューズは規定より上のをやっている。
内所にしてるのだが・・・(言っちゃった)

昔は電気配線を固定するものも皆この白いセラミックの糸巻きみたいな形のものだった。

昔の木製電柱のも横木に白い糸巻きが並んでいたものである。懐かしい風景である。

| | | コメント (20) | トラックバック (0)

2007年7月30日 (月曜日)

花火を見てるころ

Img_2675kopi 参院選の開票が始まるころ私は村の商工会夏祭りのフィナーレである花火大会を見て楽しんでいた。
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/photos/maturi/index.html

わが選挙区は当選者は開票前にほとんど決まっていたので見なくても良かったし、
用事があって出かけていたのでうまい具合に花火見学のいい場所がとれたこともあってゆっくりと見学を決め込んだのである

始めて花火の本格的撮影に挑戦したのだが、結構思ったように撮れるもんなんだと、デジカメの性能に感心してしまった。

政局も民主党は花火を揚げたい気分だろう。
しかし花火のようにパッと輝いて当選したら後は真っ暗の闇の中になるようなことにならないことを切に願いたいものである。

続きを読む "花火を見てるころ"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年7月28日 (土曜日)

参院選投票時間繰上げ続出?!

新潟の災害地で選挙の投票時間の最終時間を午後8:00から1時間繰り上げて午後7:00に繰り上げたという報道がなされていた。

リポーターのインタビューに答えた地元の人全員が「知りませんでした」と答え、繰上げ変更されたことを知らないようだった。
それに対し行政側のインタビューでは「広報や各地区役員によって連絡済です」と答えていた。

どこでも、行政側の連絡事項というのは徹底しないものだと改めて感じさせるものだった。

この繰上げは全国的に起きているらしい。
報道機関によっては「時間を繰り上げて無党派層の投票を減らし、組織票をもつ政党(自民、公明)が有利になることを狙ったのではないか」との記事まで出ている。

この記事のような意図の動きがあるのだとしたら見えないところで「なりふりかまわない与党と安倍総理」と見えてくる。

わが村はというと、選挙カーもまったく来ていないように静かだし、
投票時間は「午前7:00~午後6:00」とズ~と以前から変更されていないので影響はまったく関係ないのである。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

小さいぞ~・・・(T_T)

Img_2657_2 Img_2656_2 掘り終わりました。

左が「キタアカリ」右が「メークイン」ですが・・・

葉っぱが病気によって早くに枯れたため大きくなりませんでした。

メークインは例年の3分の1くらいの小粒だし、キタアカリもSクラスばかりの小ささです。
両方あわせても100キロは行っていないでしょう。

ただ救われたのは長い梅雨の割りに「男爵」と違って腐らなかったことです。
男爵を作付けした近所の方たちが騒いでおりました

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年7月27日 (金曜日)

スクリーンの中まで禁煙!

アメリカのアニメ映画といったらまず思い浮かぶのはなんといっても「ディズニー」であろう。

そのディズニーが製作配信する映画の場面から「喫煙シーン」を全面禁止することが発表された。
映画館での禁煙は当たり前になっているが、映画の中まで禁煙にするとは・・、その徹底振りには驚きである。

理由として、「喫煙シーンを見て未成年者などの喫煙者が増える恐れがある」ということだそうだ

しかし、これが他のアメリカ映画などに波及していったら、タバコを吸う主人公がある映画そのものまで見られなくなってしまわないだろうか?

「まさか?!」

パイプタバコの「ポパイ」、葉巻が似合う「刑事コロンボ」、西部劇の「夕日のガンマン」、最近では「ダイハード」・・これらの主人公は皆タバコが似合っていた古い私の好きな映画などである。
これらの再放映などまでも禁止になっていくのだろうか?

アメリカにおいて喫煙の嫌われ方というのは想像以上にすごいものであることが認識されたニュースだった。

日本でも見習うんだろうか、

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年7月26日 (木曜日)

「尾瀬国立公園」の誕生決定!!

環境省の「中央環境審議会自然環境部会」は25日に開催され、全国で29番目になる国立公園「尾瀬国立公園」の誕生を了承することを発表した。

なんと来月8月末には正式に誕生することになったのである。

これにより尾瀬国立公園の各県ごとの面積割合はこうなった

  1. 群馬県<17657ha.>、全体の47.5%
  2. 福島県<17240ha.>、全体の46.3%
  3. 新潟県< 1156ha.>、全体の 3.1%
  4. 栃木県< 1147ha.>、全体の 3.1%

栃木県は本来「尾瀬特別区」には入っていなかったのだが、福島県部分に新たに追加編入申請された「田代山」と「帝釈山」のふもと部分にかかるところが有るため、「日光国立公園」とも両方に管理面積ができたのである。

ここで私が始めて知ったことがある。「田代山がすごい

続きを読む "「尾瀬国立公園」の誕生決定!!"

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

2007年7月25日 (水曜日)

また小さくなった

ココログのメンテナンスで20箇所ほどのバージョンアップがなされた。
「Mark down」とか「投稿欄の拡大縮小が自由変更」が追加されたようだ。

知っての通りココログのベースになっているブログソフトはMovable Typeで、それを日本語スタイルにしてさらに使いやすくカスタマイズしているものである。
そのため本当にいろんなカスタマイズが可能になっている。無料コースでもプロフィールページというカスタマイズ可能なページがあるのもココログの特徴だろう。

ところが最近Movable Typeがバージョンアップされるごとにそれと同じ機能やツールが追加されるようになってきた。
ユーザーの希望より先に動いているような気さえする。そのため使わないのも増えてきた気がする。

それも人によって使うのもいるだろうからいろんな機能があることは良い事だ。

ただし、多機能になるたびに管理画面の文字が小さくなっていくのは何とかしてほしいものだ
今回の小ささはちょっとつらいものである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

やっとカンポラが掘れる

本日も晴れとなり畑の土はかなり乾燥が進み夕方ジャガイモの畑を掘ってみたら良い感じになっていました。

曇ってきてはいるが雨は何とかなりそうで、明日は本格的に掘れそうです。Img_2308

今年は異常なほどに病気が発生したのですが、思ったほどの影響が出なかったような感じです。
腐ったのも無く、キタアカリは大きくは無いですが粒ぞろいになりそうです。

ただ、メークインはたぶんかなりの不作となりそうです。

感が外れるとありがたいのですが・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年7月24日 (火曜日)

北京にまた新たな問題

北京オリンピックに伴い中国政府は、偽装肉まんニュースが流れたり危険な薬品が出たりとマイナスイメージが続き頭の痛いことだろう

ところがこんどはもっと危険なニュースがNHKによって報道された

中国では狂犬病で3,200人の発病が確認されているそうである。
狂犬病は感染発病すれば100パーセントの確率で死亡する地球上で最も恐ろしく危険な病気の一つである。
それに治療薬がまったく無いというのも恐ろしいものだ。

ただ、今までその発症は中国の農村部に限られていたのだった・

しかし、今回の報道ではその発症が北京などの都市部でも発症し始めたようなのである。

これは中国都市部の急激な経済発展のためペットを飼う人が急増したのに対し狂犬病に対する人々の危険性認識が甘く「狂犬病の予防注射」を行わない飼い主が多いからだそうだ。

北京で野良犬に遭ったら、または咬まれたりしたら相当の確率で「狂犬病」のことを考えざるを得ないらしい。

あまり不安を煽るような風評は良くないことだが、お隣の国だけに気になることである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月23日 (月曜日)

「エコ買い」してますか?

Photo_32エコロジー」と言う人はかなり少なくなり、今はほとんどの人が「エコ」で通用してしまうようになった。
しかし、それを実行するとなるとなかなか・・・

  • マイバックを持っていってレジ袋を使用しない
  • 電気をこまめに消す
  • ゴミの分別をしてリサイクルできるものを増やす

このくらいは、すぐに気が付くことだと思う。
先日エコロジストがこんな話をしていた。

「トイレットペーパーを1センチ短くして全国民が使うと万キロメートル資源節約になりますよ」

「夏の間の便座の保温は必要ないものですよね、スイッチを切っててもいいですよね」

そう言われてみたら、なるほどである。

そして話は、スーパーなどでの買い方の話に進んでいったのである。

続きを読む "「エコ買い」してますか?"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

山は秋模様?

Img_2587 最近ずうと雨降りで、気温も上がらないため少し高原に当たるところにはキノコがたくさん現れだしています。

まるで秋が来たような感じですねえ

これが急に晴れたら蒸し風呂状態になることでしょう。

野菜などの病気にはいい気候ですねえ。
(-_-)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年7月22日 (日曜日)

度胸のあるドライバー

道路上で危険なところと言えば交差点や視界がよく無い場所となる。
そんなことはベテランでなくてもドライバーの常識であるImg_2588

フォトは北海道をイメージさせるような安達太良高原の牧草地帯のものである。

すばらしい緑の高原地帯、こんなところに都会から来たらのんびりして開放的になり運転の危険を一瞬忘れてしまいそうになることは判る気がする。

交通量も少ないし、信号なんかもほとんど無い道路は気分のよいものであろう。

しかし、自動車がまったく通らないことは無い。
交通量が少ない分かなりのスピードで走行するものや景色に見とれるドライバーなども少なくなく、かえって危険かもしれない。

続きを読む "度胸のあるドライバー"

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2007年7月21日 (土曜日)

おらのところも

Img_2452_1 「つぶやき古道」でちょっとやった赤い鳥居なんですが、私の区で試験的に立てるんだそうです。

不法投棄に効くかな~?

半信半疑なので「試験的」となっているようです。

効果がなかったら、その後はどうするのかな?

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

北信越BCリーグを知ってますか?

北信越BCリーグ(北信越ベースボールチャレンジリーグ)」というのがあることを知っているだろうか?
これは四国にすでにできている「四国アイランドリーグ」に次いで新潟、石川、富山、長野の4県で誕生させたプロ野球独立リーグである。

参加チーム
石川県>石川ミリオンスターズ
新潟県>新潟アルビレックスBC
富山県>富山サンダーバーズ
長野県>信濃グランセルローズ

これらの4チームで試合が進められている出来立てほやほやのリーグである 

今月このリーグから正式な参加の要請が福島県にあったことが報道によって判った。
わが福島県はリーグの調査と検討をする方針らしい
参加が実現すれば小さいながら楽天の次に東北で二番目のプロ野球が福島県に誕生することとなるわけだが・・・

続きを読む "北信越BCリーグを知ってますか?"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年7月20日 (金曜日)

NECノートPC発熱、変形・・でも紙面に載らない

今月WEB・ニッポン消費者新聞に下記のようなニュースが掲載された

ノートPC「LaVie」など5万4千8百台で発熱の恐れ=NEC

NEC13日、「ラヴィ」などのノートパソコンの中に電源が入らなくなって発熱変形し、底面に直径5ミリ程度の穴があく機種があることがわかったとして無償修理することを明らかにした。
コンデンサが設計より早く劣化するためとしている。
同社によると事例は昨年12月に判明し、これまで65件が寄せられていた。修理の対象台数は5万4千8百台

ソニーの発熱、発火問題が取り上げられて大騒ぎの報道をしてからそんなにたっていないのだが、もう一般紙やテレビでの関連ニュースの扱いはほぼ皆無になってしまった。
実際にこのメーカーの製品を使っている人意外に興味を持って見る人は、たぶんいないだろう

これは、そういうニュースの見方をする移り気な私たちに原因があるのだろう?それともマスコミなのだろうか?。

今現在も、台風4号での大被害の報道さえ1日違いで起きた大地震に消された形になっている様子をみるにつけ、報道機関だけじゃなく少しわれわれの方も「見方意識」を考えるべきなのではないかという思いがしてしまった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月19日 (木曜日)

骨粗しょう症になり難い人

Photo_29 「骨粗しょう症」女性に多い病名で有名ですが、わたしは舌が回らず言いにくい病名としても印象があります。(こつしょしょうしょ??)

先日、この病気で専門医が面白いことを言っていました。

この病は(フォトの姫檜扇水仙のような)痩せ型の方にくらべ太目の人(はっきり言えば肥満型の人)はなり難いそうなのです。

そう言えば、この症状の人には痩せている人ばかりのような気がします。

理由として、「体重が重いとそれを支える骨も強くなるように体が対応してくるからだろう」と考えられているそうです。(ただし、はっきりした数字は無い)

肥満も少しは良いことがあるんだと家族のために聞き耳を立ててしまいました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

中国は報道も偽物・・本物はどれ?

中国の報道で<ダンボール紙を肉まんに入れて売っていた>という報道はまさに衝撃の「食品偽装」のスクープ報道だった

「こんなものを売っているのに取り締まりはどうなっているのか?」中国政府の怠慢を思わせる報道もあわせて行われ、国内外では「中国製は危険」のイメージを強めたのは間違いない。

ところが・・・・
この「ダンボール偽肉まん」の報道は「北京テレビ」によって作られた「捏造(ねつぞう)報道」だったことが判ったのである。
真相は、
いま中国内のマスメディア間では「偽造品」の報道でスクープ合戦が激しくなっていて、人目を引くニュースをつくるため「やらせ報道」が横行しているようなのである。
今回も、テレビ局のスタッフがダンボールなどの材料を準備していかにも作っているかのようにやってもらったものだったそうだ。

「ニュースも偽物だったとは・・・」とあきれるものであった。

これは政府の取り締まり局が突き止めたらしいのだが、
政府機関は本物でよかった。」という笑い話にもならない変な「落ち」が付いてしまった感じである

このことで「中国製=危険」のイメージがまた強くなった気がする。
中国政府はこれから大変だろう。

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2007年7月18日 (水曜日)

ナンバープレート雑学「四角じゃないよ!」

Photo_28 「ナンバープレートて、四角と決まっていたわけじゃなかったんだ!」

フォトの雲形のナンバープレートは愛媛県松山市で今月7月から原付バイクに交付を開始したものである。

原付バイクのナンバーの形というのはその市町村で決められるそうで、先にできた「御当地ナンバー制度」の一環にあるらしい。

このナンバーの縦横のサイズは10×20センチの規定内のだが、実に面白い形だ。
日本初だそうで、これから他の自治体も真似しそうである。

ナンバーにはもっと面白いことがある。

続きを読む "ナンバープレート雑学「四角じゃないよ!」"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年7月17日 (火曜日)

東堂山の観音桜、消滅

地震ニュースの陰に隠れたかのように台風4号の記事が掲載されていた。

その中で目を引いたのが、天然記念物一本桜の「観音桜」が根本から折れてしまったというものだった。Photo_27

田村郡小野町の名所のサクラで県内枝垂桜番付では横綱滝桜」に継ぐ大関に番付される銘木のサクラである。

600年ともいわれる樹齢のため再生はほぼ無理だということで、今年の春まで見せていたフォトのような姿はもう来年から見ることはできなくなってしまった。

残念なことである

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年7月16日 (月曜日)

病気が進む

台風の大雨にあったため心配された畑のなすなどの病気だったのですが・・・

やっぱり、進んでしまいました。「まいったあ~」

すぐにまた消毒しないと広がりそうです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

携帯に始めての「災害通報メール」が届いた

ウォーキング中のAM10:17、突然携帯がブルブルっとなりメールが来ていることを知らせてきた。

メールは3通同時に来ていて「誰から?」とおもむろに見てみたら・・・、
発進先は「JAFホットマップメール」からであった。

Subject <災害通報メール安否確認機能付)>

本文
07/16(月)10:16 登録されている地区(自宅のある県)で地震が発生しました。
各地の詳細な震度は以下のURLにて確認してください。
htt/////・・・・

「えええええ!!!!そうだ、おれはこれを登録しておいたんだ」と、思い出したのである。
このサービスをJAFに登録してから何も無かったのですっかり忘れていたのである。

つまり今回が始めてのことだったのである

続きを読む "携帯に始めての「災害通報メール」が届いた"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年7月15日 (日曜日)

「北上、南下」はあって「北下、南上」は無いの?

台風マンニィ(4号)が接近していてとても不安、Photo_2 
被害が無いことをただただ祈るのみである

ところでこの天気予報のときなどによく言われる「・・号台風は・・・・」などの言葉の中で「北、」という言葉が良く出てくるのだが、反対の「北、」はまったく聞かないことに不思議だと思ったことはないだろうか?
同じく「南」という言い方はあるが「南」という言い方も無い。

中学のとき地理の時間に北を上と言って先生に「上は空だろう」とたしなめられたことがあった。

そんなふうに南北と上下は方角がまったく違うのに言葉として当たり前のように組み合わされ常用されていること事態、不思議だと思ったことはないだろうか?

それはなぜなのか・・・

続きを読む "「北上、南下」はあって「北下、南上」は無いの?"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年7月13日 (金曜日)

それも、ライトアップ?

福島市にある「福島あづま総合運動公園」の敷地ないには約2万株の「ヤマユリ」が自生している。Photo_26

このヤマユリを見てもらおうと福島市では山下匡紀氏(武蔵野美術大学・空間演出デザイン学科)を助手として、この花のライトアップを始めた。

ライトはLEDライトで時間差で色が変化し幻想的なヤマユリの群生が見られ好評であるそうだ。
これは同公園にあるサクラのライトアップの続編らしい。

しかし、そこまでライトアップする必要があるのだろうか?

続きを読む "それも、ライトアップ?"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年7月12日 (木曜日)

手前味噌でございます

Img_2537 これは何の現場かお判りだろうか?

今日から参院選公示だが我が家では「自家製味噌作り」を汗して行っていたのである。
これがその様子、出来上がれば本物の「手前味噌」ということになるわけだ。

わが地区ではこの作業を味噌作りと言わず「味噌搗き」と言っている作業である。

奥に見える大釜で大豆を煮て、手前のハンドル付きの機械で豆をつぶし練り上げ味噌の素ができる。
それを臼で塩、麹、大豆のゆで汁、みりん、などを混ぜ合わせ、杵でようく練り上げる。

これを臼で5杯分作れば、自家製味噌1年分の出来上がりである。
かなりの重労働だが添加物のない、食べ慣れた我が家の手前味噌が来年までこれで確保されたわけだ。

こんな作業はわが村でもめったに見なくなった珍しい光景である。

我が家でもいつまで作り続けるかはわからないが、できるだけやっていきたいとは思っている次第である。

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2007年7月11日 (水曜日)

むにゅっ!♡と検診記

ついにこの日がやってきた。前から悩んでいたOO採取保存方法も何とかクリアしていよいよ集団検診の日を迎えたのである。

受付はAM7:30からなので早く行くと混むだろうと考え8:30過ぎにのんびり行ったのだが、その予想ははずれ沢山の受付待ちの人々が保健センターでごったがえしていた。

順番札をとったら私は150番目くらいである。「こりゃ時間かかるわ~」と入っていくと知った顔があちこちにいて疲れた顔をして順番を待っていた。

総勢30名以上のスタッフ(役場職員、看護師、医師、医療技術者、保健婦)の皆様が忙しく対応に追われていた。

わたしが受付から呼ばれたのはそれから1時間くらい後になってしまったのである。

続きを読む "むにゅっ!♡と検診記"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年7月10日 (火曜日)

ディプテレックス

ディプテレックス」と聞いて何のことかわかる一般の人は珍しいはずです。

私は昨日これを使いました。「殺虫粉剤」の名前ですImg_2306 (劇薬の乳剤もある)

我が家では主にジャガイモの害虫「テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)」などに効果がとても良いので使用しています。Photo_31

今はナス、かぼちゃ、トマト、キュウリにテントウムシダマシの成虫が発生してこれを手動機械で散布するのですが粉剤なので風を読まないとこちらが真っ白く薬だらけになってしまいますので、大変です。

暑いと長袖などで防備していても、汗についてきたりひどいものです。
しょうがないですがね。

知らない人が見たら、白い煙のようになって畑にいる姿は幻想的かもしれませんね

(^_^.)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

計画が動き出した「尾瀬国立公園」

昨年、新潟、群馬、福島の知事(新潟は都合で副知事)が集まり「2006尾瀬サミット」がひらかれ「日光国立公園」の中にある「尾瀬特別区」を切り離し独立した「尾瀬国立公園(仮名)」を誕生させることが決められ発表された。
それは過去のわたしのブログ
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2006/08/post_2b93.html
でも紹介されている。

そもそも、尾瀬といっても大きく分ければ新潟、群馬、福島にまたがる「尾瀬ヶ原」と、
福島、群馬にまたがる「尾瀬沼」とに分かれるものであろう。
距離は直線で5~6キロ以上は離れて存在しその間や周辺に湿原が存在して「尾瀬」と呼ばれている。

わが福島県側でパンフやフォトで紹介が多いのは桧枝岐村から尾瀬沼に流れ込む「大江川」沿いに広がる沼周辺最大の湿原「大江湿原」である。

続きを読む "計画が動き出した「尾瀬国立公園」"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年7月 9日 (月曜日)

歯の治療中に居眠り?!

昨日は二種続けての早朝からの地域活動になってしまった。
6時におきての作業は予想外に大仕事になってしまい汗びっしょり、その後炎天下での畑作業をしてしまった。

Img_2511 近所からビワの実をいただきおいしさに舌鼓を打ったのが唯一の喜びだった

今日は、まだ続いている歯の治療のため予約を取っておいた大学病院に出かけていったのだが、・・・
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/kenkousyoku/2007/05/post_80de.html

ここの歯科大学は床屋さんように顔にタオルをかけて治療がなされる。
そのため始まったら目を覆われて気持ち良いふんいきに疲れが入り混じり、眠気がさしてしまった。
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/kenkousyoku/2007/06/post_2065.html

キュイーーーン」と言う歯の治療のモーター音まで眠気を誘い、「OOさん、口を開けて!」といわれる度に「ハッ!」として眠気から戻る有様であった。

歯の治療中の金属音を聞き治療されながら気持ちよくなって居眠りしている患者なんて前代未聞のはずである。

後で考えておかしくなってしまった、今日だった。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年7月 7日 (土曜日)

全面戦争?は回避・・?

政界は参議院選挙一色のようだが、我が県は2人区なので自民、民主それぞれの候補がほぼ当選確実視されているせいかもう一つ盛り上がりを見せていない。

そうでなくても参院選は盛り上がってこないのが常のようである。

福島県は県知事選、参院補欠選と全県下の選挙が続き、さらにそれらに出馬して落選した候補がまた出るので尚いっそう「またか・・」の思いが強い。(どちらも民主党が勝利)

このことを地元紙はこんな風に伝えていた。

前回の選挙は1議席をめぐり、安倍総理、鳩山幹事長を始め与野党幹部が続々と来県し「全面戦争」の様相を呈していたが、今回は与野党とも支援に行かれないと言われているそうで・・・低調ムードのなかいかに得票を伸ばすかが問題。

県知事選、参院補欠選、が「全面戦争」・・・・「そうなの?」

その表現おかしくないだろうか?

以前から、日本のマスコミは野球などのスポーツでも何でも「戦前予想・・」とかの「戦争」ということばを当たり前のように多用するのだが、もっと別の言い方にできないものだろうか。
そもそも戦争とは兵隊同士が戦い殺し合うことの意味なので、このばあいは言葉として適正じゃないはずだ。

わたしはそれがどうしても違和感があって好きになれない。

はっきり言って「嫌だ!」、できれば止めてほしいものである。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月 6日 (金曜日)

竹と笹には違いがある

七夕というと笹の葉のイメージが強いが、短冊などを飾るのは竹の枝である。

「どっちも同じじゃないか!」と、思うのが普通であるが、実際には違いがあるのだ。
一般には、竹は大きく伸びて、笹は熊笹のように低いイメージだが低い竹もあるそうだ。

竹と笹の大きな違いのキーワードは「皮」である

筍には分厚い皮があり、これを剥かないと食べられないのは誰でも知っているはずだ。

この皮が竹の場合「孟宗竹」を見ても判るように大きくなると剥がれ落ちてなくなってしまうのが「竹属」の特徴。

それに対し「笹属」は成長してもしっかりと硬くなって皮が残るのが一番の違いである。

こんなトリビアを語りながら七夕を迎えるのも「一興」ではないだろうか?

どちらのでも個人の自由なのだが・・・(^_^;)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

高田梅のカリカリ漬け

リクエストが多い(?)ので今日は高田梅のカリカリ漬けをアップしてみました。

Img_2500 大きな梅を二つに割り種を取って青いまま塩、シソだけで漬け込む簡単なものです。

干ないので漬けても適度に硬さがあり食べるとカリカリと良い音がします。

Img_2504

 

 

わたしの場合まだ完全に漬かりきらない青みが残ったのが好きです。

皿に取ると、分厚い梅肉のため一個分でじゅうぶんなくらいでしょうか。

わたしは食べ過ぎて歯が・・・・

それでも、食べてます。(^_^;)

  生唾がたまりましたか?

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年7月 5日 (木曜日)

略礼服?、半礼服?、モーニング?、燕尾服?

Hpm 良いお写真である。平成18年9月26日の午後安倍内閣発足就任式の時の全閣僚写真である。
久間前防衛相は安倍総理の片腕の位置にいたのが確認できて面白い。

この就任式の礼装は戦後初の昭和21年吉田内閣のときも同じ装いである。
つまり、そのころからの慣わしとなっているそうなのだ。

しかし、専門家に言わせればこの格好が「とても変な礼装、日本の恥だ」と、いうのである。

男性閣僚が着ているこの礼服「モーニング(モーニング・コート)」と言われる物なのだが、これは午前中に着るものでこのような時間に着るものではないそうなのである。

なるほどそう言えばモーニングというくらいだから午後ではおかしい気がするが、日本では慣例となっているようです

続きを読む "略礼服?、半礼服?、モーニング?、燕尾服?"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

大きな高田梅

Img_2431 Img_2432 でっかい梅です。

これは会津の旧高田町(現在は会津美里町)名産の巨大梅です。

親戚から毎年貰うのですが、直径5センチほどもあって大きいのに種はとっても小さいのがこの梅の特徴です。

つまり果肉が分厚い梅なのです。「杏じゃないか?」といわれそうですが、杏のように熟しても柔らかくならず、種も杏のようにポロッとは落ちないので梅なんです。

これのカリカリ漬けが私の好物で、一人でほとんど毎年食べてしまいます。
もうすでに、漬けきらないのを食べてしまいました

(^_^;)

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年7月 4日 (水曜日)

変てこな野菜だよ~

Img_2256 これを何だと思いますか?

なんと、ズッキーニなんですよ。今年こんなのがけっこうできていて首を傾げています。

Img_2301 そして、こんなキュウリまで発見してしまいました。

異常気象?

温暖化?雨不足?

薬害?(ーー;)

味は、なんでもなかったのでいただいてしまいました。

どこかで、見かけたことがありますか?こんなの

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

山形、福島、新潟、長野、のトンボ

Photo_24 Photo_25

こんなトンボを見たことがあるだろうか?
<アマゴイルリトンボ>というモノサシトンボ科の一種である。

ブルーの色をした左のが「オス」、茶色のが「メス」右である。

どこにでもいるイトトンボのようにも見えるが、現在希少種生物とされているトンボなのだそうだ。

生息が確認されているのが、全国で福島県の裏磐梯、新潟県の朝日村、そして長野県山形県の4県だけなのである。

続きを読む "山形、福島、新潟、長野、のトンボ"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年7月 3日 (火曜日)

なんだってえ~!携帯が警察に?

DoCoMoから「必ず読んでください」という手紙が届いたので、読んでみてびっくり!

Img_2481 携帯電話が落し物として警察署に届けられているというではないか。

「何かの間違いでは?」と確認したが間違いなく妻の携帯でした。

早々に、(あわてて)警察署に行って受け取り、
ホームセンター内に落ちていたそうで、届けたそこの若い店長さんにお礼を言ってきました

使われていなくて、助かりました(たぶん)。ただネットの方がまだ不安です。

落とした本人は、いまだ落としたことに気が付いていません。
(-_-) 

何十万円もの高額請求が来たらどうするんだろうか?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

どっと疲れてカタツムリ・・

Img_2497 昨日の(2日の月曜日)の隣組葬儀のため今日はどっと疲れが出てしまった。

こんなに疲れたのは久しぶりである。

六尺(陸尺)の役どころだったせいもあるが、非常につかれた。

Img_2495 小雨の中小さなカタツムリの赤ちゃんがたくさん現れていた

去るものがいれば、新たに生まれてきているものがある。

梅雨の日の人々と足元の命、当たり前の自然の営みがそこにあった気がした。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年7月 2日 (月曜日)

もうすぐ七夕なれど・・・

もうすぐ七夕である。七夕というと織姫と彦星の悲恋物語が有名である。

一年にたった一度しか会えない男女の切ない物語、悲しい二人の定めの話。

でも、こんな考え方もできる

この男女は、どんな天変地異や逆境、災難、予想ができないアクシデントが起こったとしても100パーセントの確率で、年に一度は会えることが保障されている。
とても幸せな、恵まれた二人であることも間違いないのである

今日、私は葬儀に参列したのである。

50代の死去、両親も健在で子供たちも孫までもいるこの故人にはもう何年たっても会うことは無くなってしまったのである。

残された奥さんの「ああああああああ・・・・・!」「いやだああああああああ!」と棺にすがって半狂乱に泣き叫び、血を吐きそうなその叫び、世界中に届くような絶叫、号泣が頭から離れない。

つらい、火葬であった。

「七夕の二人のように、今一度会えるといいのに・・・ね、この二人」 (-_-)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年7月 1日 (日曜日)

不法投棄には神頼みか?!

本日は福島県下一斉の河川クリーンアップ作戦の日で、わが村も早朝6時から河川敷の草刈やゴミ拾いである。

ゴミといえば、よく道路の空きスペースに投げ捨てられたゴミを見かけるものである。
一人が捨てると、続けて誰かがまた捨てる悪循環が生まれる。汚いものである。

その対策として「不法投棄禁止」の立て看板の変わりにこんなのを置いてあったらどうだろう

Img_2452 赤い鳥居である。

これはお隣の本宮市で始めたことであるが、その効果ばつぐんのようだ。

フォトの場所も以前は何かしら捨てられてあったのだが今はきれいなものである

「神様のばちが当たる」日本人の潜在意識にはこの言葉が入っていることがよく判る実例である。
全国でこれは流行りだしているのだが、わが村もやりだすかもしれない。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »