手前味噌でございます
今日から参院選公示だが我が家では「自家製味噌作り」を汗して行っていたのである。
これがその様子、出来上がれば本物の「手前味噌」ということになるわけだ。
わが地区ではこの作業を味噌作りと言わず「味噌搗き」と言っている作業である。
奥に見える大釜で大豆を煮て、手前のハンドル付きの機械で豆をつぶし練り上げ味噌の素ができる。
それを臼で塩、麹、大豆のゆで汁、みりん、などを混ぜ合わせ、杵でようく練り上げる。
これを臼で5杯分作れば、自家製味噌1年分の出来上がりである。
かなりの重労働だが添加物のない、食べ慣れた我が家の手前味噌が来年までこれで確保されたわけだ。
こんな作業はわが村でもめったに見なくなった珍しい光景である。
我が家でもいつまで作り続けるかはわからないが、できるだけやっていきたいとは思っている次第である。
| 固定リンク | 0
コメント
涙が出るほどなつかしい一場面です。昔は我が家でもやっておりました。茹でた大豆のいい匂い、少しもらって食べたりしました。それに写真のミンチの機械からニョロニョロ出てくるすり潰された大豆の面白かったこと。
今こうして自家製味噌を作るなんて言うのはものすごい贅沢だと思います。醤油も自家製なんでしょうか。
投稿: koji | 2007年7月12日 (木曜日) 19:09
当地でも手前ミソの家庭は、もうほとんど無いようですね。
私も若い頃やった(やらされた)ことがあるので、すぐに分かりましたが・・・
ほんと今となっては、最高の贅沢かも・・・
投稿: もうぞう | 2007年7月12日 (木曜日) 19:42
なつかし~
私が子供のころ部落の数軒一緒になって作っていました。
今でもあの味噌を作るときの大豆の香りや細い杵を持って数人でコネコネしてるところなど風景を思い出します。
家で作る味噌ってうまいですよね~
残念ながら今は町のお店に頼んで作ってもらっているそうですが。
是非今の子供に見せたい風景ですよね~
昔は味噌は買うものではなく各家で作っていたんだってこと。
投稿: 纏 | 2007年7月12日 (木曜日) 19:43
皆さん経験があってよかったです
)kojiさん
茹でた手の大豆の匂いに我が家で一番反応したのが猫のマルでした。
何か好きな匂いらしくお邪魔になっておりました。
醤油までは作りません
)もうぞうさん
贅沢なのか・な。
そうですよね。我が家だけの味噌が食べられますからね
(^.^)
)纏さん
これも本来は数件が金を出し合って買って使っていたんですが、他の家は使わなくなったので我が家の独占のようになっています。
時代ですね
投稿: 玉井人 | 2007年7月12日 (木曜日) 21:24
自家製味噌ですか、今となっては最高の贅沢の一つなんでしょうね。
自分の家で消費する分は自分で作る、なんてことが無くなってどれくらい経つのでしょう。
自家製・・を作ることで、逆に、人間は一人では暮らしていけない事を実感しています。
投稿: 秋ぎつね | 2007年7月12日 (木曜日) 21:38
)秋ぎつねさん
大変な手間でもありますね。
人はほんとにいろんな人に助けられて(迷惑をかけて)生きてますね。
投稿: 玉井人 | 2007年7月12日 (木曜日) 22:40
主人の実家やその一族が農家でしたので、味噌は自家製でずっと頂いていました。手前味噌(笑)は本当に美味しくまた惜しげなく使っていましたが、寄る年並みには勝てず、作り手が老いたり亡くなったりして今ではもう貰えるほどは作らなくなりました。仕方なく市販のものを使っていますが、あの自家製には勝てず、幾つか混ぜて使っています。とても高くつくし、飽きますね。あらためてあの自家製の味噌が懐かしいです。だから玉井人さんの手前味噌をみながらとても羨ましく思っています。
投稿: ミッチ | 2007年7月12日 (木曜日) 23:03
)ミッチさん
我が家でも以前は亡くなった祖父が作っていて、今は母が作っていましたが老いてきたので私が力仕事をやりました。(父はやったことがありませんでした)
かなり大変ですが、羨ましいと言っていただけるとうれしいですね
投稿: 玉井人 | 2007年7月13日 (金曜日) 08:13
nanamiです。
自家製味噌良いですね。
ずーっと続けて欲しいですね~。
家は、親戚の小母が手作り味噌と、梅干しを30年間
送ってくれています。市販のお味噌はあまり
買った事が有りませんが、玉井人さんの記事で
忘れていた、ありがたさですね。
当たり前になっていて、感謝を忘れてましたね。
この際心を込めてお礼を言いましょう。
小母も87歳になります。元気で居て貰いましょう。
投稿: nanami | 2007年7月13日 (金曜日) 15:57
)nanamiさん
そうですか。貰えるうちはドンドン貰っておいてください。
誰かに頼られているというのは最高の生きがいだと思います。
それが身内ならなおさらで、長生きの秘訣となりますでしょうから。
投稿: 玉井人 | 2007年7月13日 (金曜日) 18:03
文字通りの「手前味噌」、いいですね。拍手ものです。
最近では自家製味噌をいただくことすらなくなりました。
話には聞いても、作っているところを見たことはありません。
梅干しだけは、わが家でも手前で作ります。
投稿: ぜん | 2007年7月14日 (土曜日) 18:58
)ぜんさん
珍しいでしょうね。
これを食べているので売っているのは味が濃厚な気がします
投稿: 玉井人 | 2007年7月14日 (土曜日) 19:05
玉井人さん、珍しいと言うより、初めて見ました。
家でも祖母の時代には作っていたようです。
主人の家では主人の母が前は作っていたようです。
ただ、わたしは作るところを見たことありません。
自家製味噌を食べたことも多分ないと思います。
美味しいでしょうね~~~。
よくぞ作ていらっしゃると思いました。
出来る限り続けられて下さい。
投稿: 浜辺の月 | 2007年7月14日 (土曜日) 21:58
)浜辺の月さん
見たことが無いのが普通だと思います。
味は、よく言えば田舎味噌、悪く言えば市販のように出汁などがないので淡白でしょうかね
投稿: 玉井人 | 2007年7月14日 (土曜日) 22:31