中国は報道も偽物・・本物はどれ?
中国の報道で<ダンボール紙を肉まんに入れて売っていた>という報道はまさに衝撃の「食品偽装」のスクープ報道だった
「こんなものを売っているのに取り締まりはどうなっているのか?」中国政府の怠慢を思わせる報道もあわせて行われ、国内外では「中国製は危険」のイメージを強めたのは間違いない。
ところが・・・・
この「ダンボール偽肉まん」の報道は「北京テレビ」によって作られた「捏造(ねつぞう)報道」だったことが判ったのである。
真相は、
いま中国内のマスメディア間では「偽造品」の報道でスクープ合戦が激しくなっていて、人目を引くニュースをつくるため「やらせ報道」が横行しているようなのである。
今回も、テレビ局のスタッフがダンボールなどの材料を準備していかにも作っているかのようにやってもらったものだったそうだ。
「ニュースも偽物だったとは・・・」とあきれるものであった。
これは政府の取り締まり局が突き止めたらしいのだが、
「政府機関は本物でよかった。」という笑い話にもならない変な「落ち」が付いてしまった感じである
このことで「中国製=危険」のイメージがまた強くなった気がする。
中国政府はこれから大変だろう。
| 固定リンク | 0
コメント
TVの報道が本物で、当局がTV局に圧力をかけて、ウソだったことにした。
なんていう筋書きは、いかが?
投稿: もうぞう | 2007年7月19日 (木曜日) 19:50
<真実>「ダンボール肉まん」は事実だったのだが、それを事実だと認めてしまうと落ちるところまで落ちている中国の国際的な信用がさらに失墜して、輸出や観光などへの影響があまりにも大きくい。オリンピックを控えた今これを事実だと認めることは絶対にしたくない。
<対策>そこでこの事件を報道機関の“やらせ”にしてしまえばこれまでの数々の事件も「もしかしたら“やらせ”だったのかもしれない」とのイメージを植えつけることで、黒から黒と鼠色の中間ぐらいには持っていけるのではないだろうか。との政府の読みから“真実”を“やらせ”にすりかえることにして報道機関に悪者になってもらうことにした。
というのはすべて私の創作ですが、こういうことが事実としてありそうな国が中国だと思えてしまいます。
投稿: koji | 2007年7月19日 (木曜日) 20:22
あやや・・、“もうぞうさん”ゴメンナサイ。タイムラグで期せずして同じ内容になってしまいました。
ということはみんなも同じことを考えてるんだと思います。
投稿: koji | 2007年7月19日 (木曜日) 20:34
)もうぞうさん
「そんなことは無いでしょう」と言えないところが今の中国ですよね
ありそうですよね。
)kojiさん
警察がどんなに調べても製造箇所さえ特定できないのでテレビ局に問いただしたら「やらせ」だったそうです。
でも、その発表まで疑いたくなるのが困りものですね
投稿: 玉井人 | 2007年7月19日 (木曜日) 21:19
最早何が正しくて何が虚偽なのか判断できないところまで来てしまったのではないでしょうか。
少なくとも家では当分、健康に直接影響のあるもの(=食品、薬品など)は国産品(それでも怪しいのが悲しいです)にするしかないかなと思っています。
投稿: 秋ぎつね | 2007年7月19日 (木曜日) 22:17
有害物入りの食品とか、何があってもおかしくない中国とは思っていましたが、「ダンボール入り肉まん」には驚いてしまいました。でも映像をみるとダンボールをよく見えるように刻んでいるので?と思いました。やはりやらせだったんですね。視聴率競争が激しいとは聞いていましたが、世界中に知れわたってしまって・・・・・不可解なものが残ります。中国政府の意図はどこにあるのでしょうか。
投稿: ミッチ | 2007年7月19日 (木曜日) 22:37
)秋ぎつねさん
国内も国外も「偽」の見極めが難しくなっているようで、考えるだけで疲れてしまいますね
投稿: 玉井人 | 2007年7月19日 (木曜日) 22:39
中国ならば、さもありなんと思っていたのですが、捏造だったのですね。
食品もテレビも、信用できない、という感想です。
でも、中国ほどではないにしても、我が日本も、、、
人ごとではない部分がありますね。
投稿: ぜん | 2007年7月19日 (木曜日) 23:14
)ミッチさん
衝撃的でしたよね、あの報道映像が流れたときは。
それがお芝居とはね。
)ぜんさん
手の込み具合だったら日本国内のほがひどいでしょうね。
不二家、雪印、ミート、・・・・・組織がしっかりしているぶん国内の方が悪質でしょうかね
投稿: 玉井人 | 2007年7月19日 (木曜日) 23:24
地震も恐ろしいが 何を食べさせられているかわからないのも恐ろしい。
とにかく 出来合いの加工食品は 買わず
中国の野菜農薬以来 中国製品は買わず
自給自足的? 地場産業の農産物を おいしくいただいています。
投稿: aonami | 2007年7月20日 (金曜日) 16:32
)aonamiさん
自給自足ですか。現地調達は作った方がわかるようで安心でしょうね
投稿: 玉井人 | 2007年7月20日 (金曜日) 18:10
nanamiです。
段ボール事件やらせらしかったですね。
でも、今、イオンでも、ヨーカ堂、ダイエイ
その他のお店、中国産、CHINA、中国産、CHINA
ばっかりですね。子供の玩具から、おなべ、はき物
所が、食べ物特に鰻は一斉に愛知県産になってます。
昨日まで、中国産だったのに、何か変!買いませんけどね。
投稿: nanami | 2007年7月20日 (金曜日) 21:33
)nanamiさん
鰻の売り上げ生産の1位2位3位すべて九州(60パーセント)で占めているそうです。
そのうち宮崎県が全国3位なんだと東国原知事が宣伝してましたから、売れるかもしれませんね。
投稿: 玉井人 | 2007年7月20日 (金曜日) 22:27