« 本宮市第一回夏祭りに行ったけど・・・ | トップページ | ディーゼル車、増産体制へ進む »

2007年8月16日

昭和20年ごろのお盆(盂蘭盆会)

15日の終戦慰霊式典などを見ながらポツリと母がつぶやいた。

「天皇の何かが始まると、大騒ぎになったあの日、田んぼにいたなあ」Img_2759

話を詳しく聞いていくと昭和20年8月15日の村はみな畑や田んぼに出て仕事をしていたそうだ。
その様子から考えられるのは今のように「月遅れのお盆」という習慣はその当時なかったということである。

つまりお盆は旧暦(陰暦)7月15日でやっていたらしく、今年に当てはめれば27日がそのころなので村民は10日後くらいに迫った盆前の仕事に追われていたことになるのである

月遅れのお盆とは、わが村でいつから始まったのだろうか?
また新たな考察のネタができてきてしまった。

| |

« 本宮市第一回夏祭りに行ったけど・・・ | トップページ | ディーゼル車、増産体制へ進む »

コメント

私の住む小田原でも
小田原城周辺(小田原中心部)は7月で、
中心部の外は8月と分かれてますね。
ちなみにうちは7月だったのですが、
小さな頃…8月のお盆休みと言うフレーズに
違和感を覚えたのを覚えてます^^;

投稿: hide | 2007年8月17日 01:44

昔、太陰暦から太陽暦になった時、お盆の時期でもめたこともあったそうですね。
ちなみにうちの地方では7月と8月にお盆セールがあって、一件で両方ということは無いでしょうが、7月の家と8月の家があるということがわかります。
我が家は8月15日、終戦の日に合わせて行います。

投稿: 秋ぎつね | 2007年8月17日 07:09

)hideさん

今は、7月15日、月遅れ8月15日、陰暦7月15日と三通りのお盆が日本ではありますよね。
菩提寺の和尚の談、どれでもそれをやろうとすることが大切ですから、みな正しいそうですよ
 
 
)秋ぎつねさん

二通りのセールスがあるというのは商魂たくましいというか、ちゃっかりしてる気もしますね。

投稿: 玉井人 | 2007年8月17日 10:08

暑いですね。お盆なのにフラチにも、白馬岳と八方尾根、栂池のハイキングツアーに行ってきました。一杯高山植物スケッチしました。そのうちに載せますね。トリカブトも見て来ましたよ。やっぱり、ちょっと綺麗過ぎる鮮やかな紫は、毒かも・・・とか、思ってしまいました。

投稿: 山口ももり | 2007年8月17日 17:56

)山口ももりさん

高山は涼しかったでしょうか?
きれいなものには毒というやつでしょうかね

投稿: 玉井人 | 2007年8月17日 19:28

へ~新たな発見ですね。
新暦・旧暦・月遅れ・・・
なんとも複雑なことですね。

投稿: もうぞう | 2007年8月17日 19:34

)もうぞうさん

月遅れの8月15日を「旧暦のお盆」と勘違いしてる人は結構いますよね。
それだけ月遅れが定着していることと、旧暦でやるところが無くなったと言うこことでしょうね

投稿: 玉井人 | 2007年8月17日 22:19

毎日すごく暑いですね!
月遅れの8月のお盆は、比較的新しいことのようですね。ちょうどこの頃は暑いので、夏休みとして都合も良かったのかも。日本の夏は暑いので、8月いっぱい、休みだと楽でいいですけどね。(笑)

投稿: コデマリ@携帯 | 2007年8月18日 00:01

)コデマリさん

そうなんでしょうね。

8月いっぱいですか、それはそれなりに忙しい方ができそうですね
(^_^)

投稿: 玉井人 | 2007年8月18日 07:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昭和20年ごろのお盆(盂蘭盆会):

« 本宮市第一回夏祭りに行ったけど・・・ | トップページ | ディーゼル車、増産体制へ進む »