夏休みの回想つぶやき
きょうは立秋なので、本日からはがきなどの書き出しには「・・残暑・・・」と書かなくてはならないようである。
今年はまだ梅雨明けしたばかりなのにもう「残暑・・」を使う時期が来てしまい、よりいっそう1年が短く感じられてしまう感じだ。
昨日「七日盆」になって、わが地域では墓地掃除が忙しくなり始めている。
この時期子供で夏休みを過ごしていた私は妙にそわそわし始めたものであった。
夏休みの楽しみといったら何が思いつくだろう。
私の場合近くの川に魚釣りに行ったり、オニ虫(クワガタ)を見つけに行ったり、トンボを追いかけたりしていた。
夜になると花火、開け放した縁側から明かりにぶつかってくるカブトムシ、従兄弟たちと蚊帳の中で蛍を放して楽しんでいた。
だけど一番お楽しみは親戚の家に行ってもらう「お盆小遣い」が最高のものだった。
今は逆の立場だがうれしい顔を見るとあのころの自分を思い出す。ただ、やはり金額は低いに越したことはないと思うのも事実である(^^ゞ
虫取り網を持って走る子、まったく見なくなってしまった。今の夏休み・・・
ところが先日猪苗代中ノ沢の不動滝に行く途中で、白い虫取り網を持って走る子供たちを久しぶりに見たのである。
まだまだ、子供は変わっていないのである。
| 固定リンク | 0
コメント
夏休みという言葉は懐かしい響きがあります。
よしだたくろうの「夏休み」など夏を歌った歌もたくさんあり、
やはり多くの人にとって「夏」というきせつは特別なものがあるのでしょう。
私はカブト、クワガタ取るの好きでした。蝉も捕りました。あまりチョウとトンボは取らなかったですね。でも釣りには行きました。
そんな思い出のある夏休みです。
投稿: 秋ぎつね | 2007年8月 9日 13:47
わたし達大人が思い描く、夏休みらしい夏休みというのは、子供がよく遊んでいたプレイステーションの「ぼくの夏休み」とかいうゲームの中にしか存在しないのかもしれません。それが時代の移り変わりなのですから仕方ないのでしょうけれど。
わたしの中にとても強いイメージとして存在しているのは蚊帳なんですが、蚊帳=合歓の木がすぐに連想されるんです。なぜかと思いますに、合歓の木の葉の緑(蚊帳)と合歓の木の花の形(蚊帳の四つ角に下がっていた房?があったように記憶しています)がわたしの中で強く結びついてそのように連想が出来ているようです。
投稿: koji | 2007年8月 9日 14:21
子供の頃の夏休みキーワード
水浴び後の スイカと スイカ桃
沢蟹採り カジカ突き
早朝の オニヤンマ捕り
夜の街灯に集まってくる カブトムシ捕り
入道雲
とうぎみ(とうもろこし)
カキ氷
アイスキャンデー売り屋
・・・
以上 現在みられる面影は 入道雲ぐらいです。
その入道雲も 昔のような もくもくとした
大きな雲は見られない・・・。
投稿: aonami | 2007年8月 9日 14:44
残暑という言葉、あまり好きじゃありません。なんだか秋が目の前に来ているようで侘しくなってしまいます。でも8日は紛れもなく立秋。一年って早いですね。
「七日盆」という言葉、初めて知りました。お寺も遠いので墓地掃除などはお寺にまかせておりお盆という行事も身近に感じられなくなりました。玉井人さんの地域では野菜を飾ったり、お迎えの準備をするのでしょうね。お墓をきれいにお掃除して・・・・・そんな雰囲気好きですね。主人の里では「お盆小遣い」なるものがあって驚きましたが、これもまた私の子供時代には経験しなかったことです。夏休みというと宿題がたくさんあって憂鬱だったことを思い出します。
投稿: ミッチ | 2007年8月 9日 14:57
)秋ぎつねさん
釣りもよくやりましたが、私の子供のころは手づかみで取れるほど魚がいましたし、トンボもそうでした。
今では考えられないことです
)kojiさん
蚊帳にはありましたね、部屋の四隅には蚊帳つり用の釘が打ってありまして紐が一年中ぶら下がっていましたっけ。
)aonamiさん
私の子供のころはプールじゃなく川で泳いでいました。
その川に架かる橋の上にいつもチリンチリンと自転車でアイスキャンディー屋さんが来てましたね。
)ミッチさん
そうなんですか?ところ変われば慣習も違うんですねえ。
我が家は墓地がすぐそばなので掃除は通るときにもちょっとしたりもしますねえ
投稿: 玉井人 | 2007年8月 9日 19:07
夏休みというと、井上陽水です。
投稿: もうぞう | 2007年8月 9日 20:13
最近田んぼの用水に魚取りに来る親子連れが目立ちます。若い親や爺ちゃんも来ます。
投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2007年8月 9日 20:17
)もうぞうさん
私は「よしだたくろう」の「それ~でもま~てる夏休み~♪」という歌ですね。
)阿武さん
そうなんですよね。最近田んぼのコンクリートU字溝にも蜆やドジョウ、イモリなどが増えてるんですよねえ
投稿: 玉井人 | 2007年8月 9日 20:33
nanamiです。
玉井人さんも虫とり網持って走ったのですね。
家の息子達も千葉に来たのが、9歳と7歳でしたので
東京から田舎に引っ越したと言うことで、野や林を網を持って走ってました。机の引き出しに野菜を敷いて虫を飼われたのには、閉口してました。
何だか懐かしく思い出しましたね~。
二人とももう、40歳の後半ですが・・・・。
投稿: nanami | 2007年8月 9日 20:55
こんばんわ♪
3周年おめでとうございます!☆彡
これから先もご精進されてくださいませ。(*^_^*)
先日、うちの側でも珍しく白い虫網を持っている子供を見ました。最近では珍しいですが、良い傾向だと思います。家に篭ってゲームばかりしているよりは良いですよね!
ところで下のレディブースト、参考になりました!
我が家の少ないメモリーのPCに、ちょっと考慮してみようかなと思います。
投稿: コデマリ | 2007年8月 9日 21:39
)nanamiさん
私は虫取り網なんて買ってもらえなかったので使ったことはありませんよ。
私の村ではあまり売ってもいなかったです。
虫取りは全部直接手づかみですねえ。
)コデマリさん
ありがとうございます。
虫取りの子供、いましたか。流行っているんですかね
レディブーストのソフトだけ別売りしてもらいたいですね
投稿: 玉井人 | 2007年8月 9日 21:48